・Sigma 85mm f/1.4 HSM DG ART ( Canon ) - Review / Test
- 箱からレンズを出して、まず気付くのが、その大きさと重さだ。このレンズは、純正レンズやシグマの旧型よりも遥かに大きい。鏡筒の造りは見事で、プロの要求に応えるものだ。鏡筒は複合材TSCと金属の組み合わせで、防塵防滴構造になっている。
- フォーカスリングは非常に幅が広く、滑らかに回転する。
- シグマはAFを旧型よりも30%高速化していると主張しているが、これはその通りであることを確認した。AFは速く静かだが、精度は今一つだった。AFはライブビューモードでも正常に動作した。
- 歪曲は0.1%で、実質的に歪曲はゼロだ。
- 周辺光量落ちは、この種のレンズとしては標準的で、開放では1.8EVとかなり大きな値だが、F2に絞れば劇的に改善(0.83EV)し、F2.8でほとんど解消する(0.43EV)。
- 50MP機の5Ds Rによる解像力テストでは、中央は開放からとても良好な値(very good)で、周辺部でさえ非常にシャープだ。この結果は驚き以外の何者でもない。F2に絞ると、画質は若干改善し、F4~F5.6で性能のピークに達する。このとき中央の解像力は極めて高い値(superb)で、周辺部も素晴らしい値(excellent)だ。F8からは回折の影響が見られるが、F11でもまだ十分に実用になる。5Ds Rによるテストは、レンズに厳しいテストだが、85mm F1.4 Artは、50MPセンサーのポテンシャルの多くを引き出している。
- 21MP機の5D Mark II による解像力テストでは、驚くほどの解像力で、開放からF8までで(画面全域で)ほぼ素晴らしい値(excellent)だ。
- 倍率色収差は、開放で平均0.5ピクセルの非常に低い値で、F2.8以上で実質的にゼロになる。
- 後ボケは、コントラストの遷移がクリーミィーで、滑らかに描写されている。しかし、前ボケは、後ボケと比べると若干うるさい。玉ボケは素晴らしい描写で、玉の中は非常に均一で輪郭線も見られないが、画面の隅では口径食の影響が見られる。F2.8までは、絞っても玉ボケの形は悪くならない。
- 軸上色収差は、開放では後ボケにグリーン、前ボケに紫の色付きがかなり目立つ。絞ると改善するが、F4までは目に見える。また、軸上色収差のテスト画像では、絞ると後ろ側にピント位置が移動する(フォーカスシフト)のが見て取れる。これは、特に近接撮影ではピント精度に影響するが、遠距離では影響は少ない。
- 逆光耐性は比較的良好だった。
- シグマ85mm F1.4 Art は見事なレンズだが、とは言えパーフェクトではない。解像力に関しては開放から画面全域で十分にシャープで、F2.8からF5.6では息を呑むほどの画質だ。純正レンズの熱烈なファンなら、純正以外の選択肢は考慮しないだろうが、今やそれを考え直す時かもしれない。シグマの85mm F1.4は、間違いなく純正よりも遙かにシャープで、他の部分でも全く劣っていない。このレンズは卓越した出来で、大いに推薦する!
光学性能の評価は5点満点中4.5点で、極めて高い評価になっています。このレンズはどこのレビューでも非常に高い評価を得ていますが、厳しい結果が出ることが多いPhotozoneの5Ds Rによるテストでも全く問題ないようです。
この85mm F1.4 Artは、解像力が高いだけでなく、ボケの美しさも両立しているのが素晴らしいですね。ただ、近接撮影時のフォーカスシフトの影響が指摘されているのは、少々気になるところです。
鉄男
Center(中央) 4588
NearCenter 4255
Border(周辺) 4139
Extreme(隅) 4099
開放F1.4でも全域が中央のスコアとほとんど一緒なので風景切り取りでも使い勝手が良さそうですね。
絞り具合で味が変化する面白みは見込めませんが、これぞアートラインのコンセプトと呼ぶに相応しいスコア結果だと思います。
江戸っ子
これ神レンズと言っても過言じゃありませんね
135mm F1.8も欲しいので、どっちにするか迷いまくってます
ライト
近年のシグマは本当に凄いですね。
現代的レンズの最先端を突っ走っている感じがします。
レンズの味はオールドレンズを楽しむための方便みたいなものですから、それならかつてのレンズたちを選べばいいわけで、新たなレンズを世に出す以上シグマにはこの調子で突っ切ってほしいですね。
pepe
cp+で135mm触りましたが
参考出品ながら
こちらの出来も良さそうでしたね
逆に100-400cがかなり悪かったのが気になりました
発売は
135mmはGWを目途に頑張りますと
スタッフの方が答えてくれてました期待したいですね
京介
CP+で山木社長が85mmARTと135mmARTのどちらを購入するべきかという質問に答えてましたね。
答えは、両方購入するべき!でした。
enon
2012年に35mmArtを出してわずか数年、シグマは過去の「安かろう、悪かろう」の評価を完全に払拭しましたね。
特にArtラインはキヤノンのLレンズと同等、いやそれ以上に安心感のあるブランドイメージを構築出来たと思います。
あとはcontemporaryラインの軽量かつ高性能なレンズに期待したいですね…
フルサイズ対応の便利ズームとか出ませんかね?
wa
月カメでのテストによると、遠距離はタムロンSP F1.8の方が解像するようです。
悩ましいですね。
αユーザー
キャノンマウントで人物撮影に使用しているため、85/1.2L IIとの併用なのですが、同等の1.4以上に絞る場合でもL IIの出番が減ることが今のところ無いのが自分でも意外な結果でした。
cino
私もαユーザーさんと同じです。
シグマの85mmは『神レンズ』と呼ぶにはちょっと言い過ぎで、あくまでも『優等生レンズ』といったところでしょうか。描写はとても素晴らしいのですが、あくまでも想像の範囲内というか…こんな写真が撮りたいという期待どおりに"ジャスト"で応えてくれる感じですね。信頼度という意味での満足度は高いです。
キヤノンの85mm F1.2のほうが時として自分の想像をも超える一枚を生み出すことがあるので、こちらのほうがまさに神が宿っているレンズかと。神というよりむしろ魔物が潜んでいるような気もしますが…。どちらにせよ言葉やスペックだけでは語り切れない部分に魅了されます。
カメラが新しくなるにつれレンズも新しいほうが好ましいかとキヤノンを手放すつもりでシグマ85mmを購入しましたが、どうもそうはいかないようです。
HC
ポートレイトだと周辺が多少甘い方が使いやすい気がします。
ob
AF速度や利便性を度外視すると
EF85mmF1.2IIの方がハッとする写真が撮れる気がします。
山木社長自ら仰っていましたが
『解像力』と『ボケ』を両立させろと設計者に言うと、現場が大混乱するので
ボケや携帯性よりもまず『解像力』を優先させているらしく
その方針や決断は素晴らしいと思います。
だからこそArtシリーズが多くの支持を集めているのだと思いますが、
35mm 50mm 24mm 20mmと続いてきた高評価のArtシリーズの単焦点にあって
私は85mmと135mmだけは……最悪135mmだけはボケを優先させて欲しかったです。
決してArt85mmやCP+で見てきた135mmのボケが汚いと言うわけではありませんし
ボケの性状は好みの問題に他ならないと思いますが
パースの関係上、顔が一番綺麗に映る85mm~135mmは
ポートレートが主戦場のレンズなので
解像力ではなく『シグマにしか作れないボケ』を見せて欲しかったです。
管理人
Yosukexさんへ
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
ak
85mmは他にもありますが、この画像と価格で出せるのはさすがシグマです。
MM
あとはピントがちゃんと合えばいいレンズなんですが…
Mスクエア
カメラ雑誌でタムロン VC85mm と比較された結果、タムロンが良さげな評価をされており、奮発してシグマレンズにした私としては、微妙な感じがしていましたが、本や各所の評価に惑わされず、自分なりに使いこなしてみたいと思います。
そう言えば、山木社長のツイッターに、キャッシュバックキャンペーンの事で、「キャンペーン期間前に買ったので、残念。」とつぶやいたら、「申し訳ない。」旨の返信をいただけました。
一般消費者に対して、代表者が直にお返事をいただけるなんてびっくりでしたし、やっぱり、企業のトップがこうでなきゃ、良い商品は作れませんよね。
PSN
>waさん
>Mスクエアさん
月刊カメラマン「どっちのレンズショー」の記事ですね。私も気になって読んでみました。
感想を一言で言うと『記事として成立していない』のではと感じました。
①F1.8で比較されていない
解像度比較が開放でなされており、F1.8のSP85mmが優位なのは当然(とまでは言わずともかなり有利)と思われます。ついでに設計の古いCanonの85mmF1.2も開放で解像が云々言われており可哀想でした…。
また、F8に絞った比較でも著者が理由として上げた被写体が見えるように写真が拡大されておらず、説得力が感じられませんでした。
②ピントが外れた写真で比較されているものがある
雑誌記事でたまに見ますが、AFのチェックでない限り、ピントがしっかりあった写真で比較するべきです。著者もピントが外れている事を認識した上で書いているので余計質が悪いと感じました。
色々書きましたが、SP85mmは非常に高解像でボケも綺麗な上、手ぶれ補正までついているためとても魅力的なレンズだと思います。個人的には、シグマ,タムロンのどちらを選んでも幸せになれるのではないかと。
雑誌記事に一喜一憂するのはあまり意味がないと思いますよ。
X3
優秀なレンズのようですが、優等生的で物足りないと言ったら贅沢な悩みでしょうか。このクラスの高性能な単焦点レンズには既視感があって、新鮮なときめきがないんです。ベンチマークを追いかけるよりも、ニッチな需要に応えて攻めた製品こそシグマらしいという気が致します。