・Canon EF 24-105mm f/4 IS II USM Lens Review
- フォーカスリングは軽い抵抗があり、滑らかに回転する。インナーフォーカスなので、フォーカシングで前玉は回転せず、鏡筒も伸びない。ズームリングは十分な重さがある。
- AFは非常に速く、暗い場所でも容易に合焦する。
- 解像力は、24mmの中央は、開放からF11まで素晴らしい値(excellent)で、隅は開放からF11でとても良好な値(very good)だ。
- 50mmでは、中央の解像力は24mmと同様に開放からF11まで素晴らしい値(excellent)だ。隅は開放では良好な値(good)で、F5.6とF8ではとても良好な値(very good)になる。
- 85mmでも中央の解像力は良好に維持されており、開放からF11まで素晴らしい値(excellent)だ。隅は解像力が低下し、F4とF5.6では甘い(soft)が、F8とF11ではとても良好な値(very good)になる。
- 105mmでは、中央は開放ではとても良好な値(very good)で、F5.6からF11では素晴らしい値(excellent)になる。隅は開放とF5.6では良好な値(good)だが、F8以上ではとても甘くなる(quite soft)。105mmの隅は甘いと言わざるを得ない。
- 倍率色収差は、隅はあまり良好ではなく、ズームの両端では色ズレがかなり目立つ(1.7~2.5ピクセル程度)。これはもちろん後処理で補正できる。
- 逆光耐性は非常に良好で、太陽光が直接前玉に当たる厳しい条件でも、わずかなコントラストの低下が見られるだけだ。
- 歪曲は24mmでは-2.87%のタル型、105mmでは+1.97%の糸巻き型で、この種のズームレンズとしては穏やかだ。
- 10枚羽根の絞りが採用されており、ボケはズーム全域でとても満足のいくものだ。
- 手ブレ補正は非常に効果的で、公称の4段分の効果は容易に得られている。
- このレンズは、鏡筒の造りは良好で、中央の解像力はしっかりしており、フレアは出にくく、ボケ味も良好だ。隅は中央のようにシャープではないが、広角側では良好だ。価格はやや高めだが、旅のお供として非常に便利なレンズだ。
- 良い点:中央の素晴らしい解像力、フレアが少ない、静かなAF、素晴らしい鏡筒のクオリティ、防塵防滴仕様、非常に効果的な手ブレ補正。
- 悪い点:少し価格が高い、望遠側で隅の解像力が低い、隅の色収差が目立つ。
このレンズは、どこのレビューでも評価は今一つのようですが、このePHOTOzineでもそこそこの評価となっているようです。
解像力は、広角端から中間域までは開放から十分な性能で問題ありませんが、望遠側では隅の解像力が大きく低下するのが気になるところです。また、低分散レンズが使用されていないためか、倍率色収差もかなり目立つようですね。
とは言え、AFや手ブレ補正、逆光耐性などの性能は、旧型から大幅に改善されているようなので、使い勝手の面では、旧型よりもかなり良くなりそうです。
enon
この2型でキヤノンは今後10年戦っていけるのでしょうか。
あのベストセラーの先代の後継機種ということで、相当気合を入れて設計されたと思っていたものですから、少し拍子抜けです。
もっとも、今後値段がこなれていけば、値段相応という、旧型と同程度の評価は貰えるのかも知れませんが。
矢切の渡し
あまりに評判悪ければ3型デビューもありそうです。
んご
このレンズの評判いまいちですが、シグマArt24-105mmもそこまでずば抜けた性能になってないし
24-105mmは設計が難しいんでしょうね
画質重視の場合は24-70mm買うしかないと思います
ふく
近年のEFレンズはどれも素晴らしい性能だっただけに、
このレンズは本当にガッカリしました。
最近発売した中では間違いなくワースト1の性能ですね。
5D4購入時に併せて入れ替えを検討しましたがやめて正解でした。
シグマの新型24-70mmの値段次第では強力なライバルになるかもしれませんね。
オリンパステンコーさん
2型はあまりいい評判きけなくて残念ですが
欲しいレンズの一つであります。
普段私のいちばんの趣味である猫さん撮りに1型だとズームが勝手に伸びて地面にすれるのが気になり、ズーム防止スイッチがあるだけでも価値がります。
いざ一本だと便利ズームなので、IS4段含めていつかは欲しいです。
餅ゼリー
カメラの画素数の方が上がってますので、同じレンズでもあえて広めの画角で撮影して後でトリミングした画像の方が、特に周辺部の再現性に勝る場合が、真面目な話であるかと思います。
所沢市民
同時期に発売された16-35 F2.8IIIは凄まじい性能なのに、24-105 IIはどうしてこうなったんだろう。
はくお
これはこれでフルサイズ向けの撒き餌レンズかもしれませんね
なので力の入れ具合が異なってくるということでしょう
Fuk036
Lレンズにはもっとプライドを持って欲しいですね。赤鉢巻の方がお金が取れるんでしょうけれど、やはり酷評されればLレンズだから安心できるとは思われなくなるのでは。無理して赤鉢巻にしなくてもF4クラスは準Lレンズの緑鉢巻ぐらいでもいいのでは。その方がLレンズのプレミアム感が増すのでは。
yama
Fuk036さんにまったく同意です。
赤鉢巻は高画質の安心感と信頼感が、高価格でも無理して買う原動力になってますからね。
中途半端な画質は絶対止めて欲しいです。
taka
自分もこのレンズ、買いましたが一週間で売りました。
Ⅰ型から大きな進歩は感じませんでした。
Ⅰ型を持ってない人はこのレンズに興味があれば買えばいいと思いますが、Ⅰ型からⅡ型に買い換える必然性を感じません。
24-70F2.8Ⅱか24-70F4のほうが、出て来る画は格段に良いです。
自分の考え方ですが、
例えば5DMK4みたいなハイエンドな機体を買う人が、
わざわざこのようなレンズを買う意味はどこにあるのでしょう?
機体の性能を十分に引き出せないレンズを買うなら、
5DMK4じゃなくてもいいように思います。
使ってない人は本当に大きな期待をもって「L」レンズを買うんだと思いますが、このレンズだけは本当におすすめは出来ません。
新しいものが必ずしも良いものではないという事です。
BIG-O
このレンズを購入して使いはじめましたが、まさにこの記事のとおりの印象のレンズです。
5DⅣでは画素数が上がった分、このレンズの甘さが一層目立ってしまいます。
幸いにして24-105F4LISⅠ型は手放さなかったので、解像力の高いⅠ型を継続して使っています。
このところのキヤノンのレンズはどれも性能が上がっていますが、このレンズは例外で、その昔大後悔したEF70-300DOレンズと同じぐらい迷レンズだと思います。
正直Ⅰ型を持っていればⅡ型に買い換えてはいけないと思います。
ぺに
先日購入しました。6Dで使っています。
皆さんに結構な言われっぷりなので悲しいw
私はI型を持っていなかったのと、広角側の描写が改善されたという評判で手に入れました。大きくて重たいけど便利です。キヤノンを擁護するワケではありませんが、F4通しの4倍超のズームとして充分な性能だと思っています^^
taka
結局は他のレンズとの比較なんだと思います。
Ⅰ型との比較、
24-70f2.8Ⅱとの比較、
24-70f4との比較。
サードパーティとの比較。
Ⅱ型単体しか知らない場合は比較するものがないのでおそらく満足できる、というか不満が無いわけです。
自分はサードパーティ以外全て所持していますが(Ⅱ型は売却しました)、このレンズと価格との整合性が取れません。
同じf4通しなら確実に24-70f4の方が良いです。
望遠側が必要ならレンズを付け替えればいいだけの話だし。
広角が必要なら、それこそなぜ24-70に行かないのか不思議です。
このレンズの価格がⅠ型並までそのうち落ちるでしょうけど、そのときには評価はまた変わるのでしょうね。
逆光でも色々と撮ってみましたが、本当に皆さんこれで満足してるんでしょうか・・・(^_^;)