ソニーα99 II とα7R II のTLM有無による画質の差はごくわずか

dpreviewに、ソニーα99 II とα7R II の画質の比較レビューが掲載されています。

Sony SLT a99 II first impressions review

  • RAW(デイライト):α99 II のミラー(トランスルーセントミラー)は、α7R II と同じ42MPセンサーの画質にどれだけ影響を与えているのだろうか? 最低感度では、α99 II とα7R II の画質の違いはほとんどわらない。これは、α99 II の解像力とディテールは、α7R II とほとんど同等に維持されていることを意味する。モアレに関しても同じだ。
  • RAW(ローライト):比較ツールをローライトモードに切り替えると、α99 II は、ミラーの影響によるわずかなノイズの増加が見られるが、我々は、ミラーによるペナルティ(ノイズの増加)の少なさに驚いた。更に厳密なテストを行ったところ、α99 II とα7R II の高感度ノイズの違いは約1/3EVで、これは、DxOのレポートの内容に近いものだ。全体として、α99 II のミラーによる画質への影響は、極めて小さい。
  • JPEG:α7R II とα99 II は同じJPEGエンジンを採用している。これは、α99 II でもトップレベルのシャープニングと、ディテールが良好に維持された高感度を楽しめることを意味している。α99 II は、低感度でわずかにノイズリダクションが強いが、これはミラーの影響で若干ノイズが多いためだろう。残念ながら、ソニー特有の黄色が緑がかる問題と、緑が寒色になる色の問題はα99 II にも残っている。
  • ダイナミックレンジ:我々のテストでは、α99 II は概ねα7R II と同じ性能で、ミラーによるダイナミックレンジへの影響は、驚くほど少ない。

 

初期のTLM機は、dpreviewのテストでTLMによる画質への影響が指摘されていましたが、現在のTLM機は、画質への影響は極めて小さいようですね。

高感度ノイズもα7R II と比べてISO感度で1/3EVの違いしかないということなので、実写ではほとんど気にならないレベルと言ってよさそうです。