・New rumors: Nikon D820 with 46MP
- 新しいD820には46MPセンサーが採用される。これは最近聞いた興味深い噂にすぎず、単独のソースからの情報なので、まだ100%の確証は無いが、この投稿が引き金になってニコンの新機種の更なる追加情報が入ってくることに期待したい。
まだ確実な情報ではないようなので、続報に期待したいところですが、もし、噂が事実だとすると、新しい46MPセンサーが、何処のメーカーのセンサーなのか気になるところですね。
ソニーは、新型センサーを先に自社のカメラに採用し、しばらく経ってから他社に供給すると言われているので、今回のD820が本当に46MPセンサーだとすると、ソニー以外のセンサーを採用するのでしょうか。
hiro.@
ソニー以外ですとD5やD500に採用されていそうなルネサス製でしょうか。
ソニーに頼むより安上がりなんでしょうかね。
Nikonも余裕が無さそうですし。
でもソニー製が良いですね。
infoX
まぁメーカーはともかく新開発のセンサーになるでしょう。
D820系はニコンの主幹機種ですから、既出のソニーの像面付き42MPの使いまわしなどはするはずもないわけで。
D800の36MPも当時としては初センサーでしたし。ソニー製の初センサーの可能性が一番高いのでは。
ディムラー
自社のカメラに先に、、、
ってコメント記事にあるけどD800の時はニコンが先じゃなかった?
Chu-Chan!
DXフォーマットで20MPを維持できれば望遠も有利ですよね(^^)。
V40
ソニーは36MPセンサーをニコンに先に提供したのを後悔してて、その後は自社製品の1年後に供給することにしたとか言われてますよね。42MPならそろそろ解禁だけど、46MPなら他社製でしょう。
ゆーと
うーん、画素数からすると、裏面照射でないと感度面がやや不安になってきますね・・・
daipa
D800の時の36Mセンサーは、ニコン設計、ソニー製造で、ニコン殿契約が完了したあとにソニーが外販を始めたという経緯だったと思いますので、今回もニコン設計なのではないかと思います。
でも、D5のAFとAEに46Mセンサーであれば、スペック的には申し分ないと思うので、あとはどれだけうまく画像処理をしてくるかではないかと思います。是非、最近のDN等も含め画像処理エンジンの開発にまごつかないことを祈ります。折角の24-70VR、70-200E、105/1.4などのレンズも出ているので・・・。たのしみです。
たのしみ
一般的な商業プロ写真家やハイアマチュアの機種ですのでスペックと素材の妥協は無いと思います。
目新しい事柄もかなり入るでしょう!
そういう意味で自分もSONYの新開発センサーの可能性が高いのかなと思います。
最近のNikon機種はsRAWなども出来るようになりましたし、クロップAPS-Cも選択できるので高画素機になっても用途で画素を減らす事も可能ですしね。
D300とD700の関係のようにBGのMB-D17も共用可能になるといいな。
100周年でもありCP+前なのにこの静けさが気にはなりますが、ドカンと発表でしょうかね(笑)
ともあむ
てっきりD820にはSONY製の42MPセンサーが搭載されると思っていましたが、46MPとくるのは意外ですね。ライバルになるであろう5Dsに比べると画素数がやや足りませんがユーザーの画像処理の負荷を考えるとこれでも十分すぎるくらいなのかもしれませんね。もうひとつのD700の後継といわれているモデル(24MP機?)の噂も出てくるのを楽しみにしています。
ライト
「D820」だとマイナーチェンジ感が否めないですね。
ニコンはこれから数年最高画素は40MP台になるのでしょうか。
ライバル社は50MP超え、センサーサイズは違えど50MP超えや小さくても高画素を作り出す方法を他社は用意していたり、ソニーも70MP超の噂がある中で36MPの高画素を切り開いたD800系が置いていかれるのはニコンとして商売的にもどうなのでしょうか。
少なくとも高画素を求める方にはニコンは選択肢から除外されかねないことはしないように思いたいです。
100周年ですから想定の範囲外のサプライズを期待したいところですね。
stk
これが本当ならスタジオ用のスペックという感じがしますね…
アウトドアなどで気楽に使える画素数ではなくなってきました
ぽんた
これからの時代、35mm判までのサイズは高ダイナミックレンジをはじめとした、使いやすさの世界に突入すると思います。中判ミラーレスが次々と出て来ているなかで画素数でお茶を濁せるのもここまでだと思います。ニコンはD3の時代から他社よりも信頼できる高ISO画質を実現するために画素数をむやみに上げないことを選んできたので、D810よりも高画素でダイナミックレンジが増えるなら充分な説得力があるのではないでしょうか。
アイス
800シリーズは連写こそ秒5コマとかでいいんでもっと高画素に特化して欲しいなって思います。一方で700シリーズを高画素32MPと連写コマ7(7.5)のようなバランスのとれた機種にして。600シリーズは今の750をブラッシュアップした感じで低価格で販売。とかね。
pot
SONYのセンサー部門は屋台骨の一つかと思いますが、カメラ部門の開発状況に左右されるものなのでしょうか…?
きゃのんぼうず
キャノンから5,060万画素の5DSが発売されたのが2015年6月。それを考えれば控えめな数字に感じてしまいます。
高画素不要論もありますが、被写体は人それぞれ。
カメラは道具です。一台で何でも撮ろうとしないでTPOで使い分ければ良い。
私はトリミング前提のカメラが欲しいので購入します。
供給不足がアナウンスされる前? 発表日に予約します(笑)
にこな
D500はソニー製のセンサーかと思ってました
どこ製にしても、Nikon100周年の意気込みに期待ですね!
ブレイブ
ソニーの36mpセンサーは、最初D800に搭載されましたよ。ソニーの自社カメラに採用されたのは、そのだいぶ後です。なので、今回もソニー製の可能性も十分あると思います。ソニーもニコンのD800に搭載させた事で、その後の自社センサーの評価がだいぶ上がりましたし、ビジネス的にもニコンの主力機に先んじて提供するのはアリなのでは。
KETA
SONYのセンサー部門は、大量生産して売り上げ増にコストダウンを計ります。
なので、部門としては売上が優先されると思います。
D810をパスしたのでD820の高画素とEXPEED5を期待していますが後は値段が気になります。
五目ナカデ
やはり手堅く50PM以内にしてきましたね。
ニコンとしては、いくら画素数が上がっても、PCへの負担や編集のし易さ等、総合的に考えての判断なのでしょうね。
要するに、いくら画素数だけ上がっても、カメラとして使いにくい、使い物にならないと本末転倒になってしまう、というのがニコンの目指す方向なのだろうと思います。
take
135フルサイズの単純な高画素競争は終わったと感じます。
キヤノンの50MPもD800発売当時のような話題性がなく、ソニーの42MPが遅れていると捉えられてる空気も感じず。
いよいよ世間も単純な画素数に興味がなくなってきたように見えます。
中判や積層となったら盛り上がりの余地はありますが、135の50MP、46MP、42MPを比較しても盛り上がりに欠けるような。
個人的には、46MPと言われても買い替えの検討には全くなりません。
KO
4,600万画素だと
x1.2クロップで3,200万画素相当
APS-Cクロップで2,000万画素相当
になりますかね?
3,600万画素でもブレ対策やPCでの処理が目一杯なので
もう気軽に扱える機種ではなくなりますね。。
高画素が必要な人は中判も視野に入ってくる筈ですので
この辺がデッドラインなのでは?
でめ
D810とD500で鉄道を撮ってます。
D820がDXクロップで2000万画素で、
秒間8コマで撮影できるなら、
これ1台でオールマイティになります!
FXの高感度に、DXの望遠効果
さらに必要十分な秒間8コマがオールインワン☆
できれば、内臓ストロボも欲しいところですが、
いかがでしょうか??
上記全部入りで30万円なら買いかな。
矢切の渡し
>D820がDXクロップで2000万画素で、
>秒間8コマで撮影できるなら、
>これ1台でオールマイティになります!
>FXの高感度に、DXの望遠効果
FXの高感度とDXの望遠効果については、画素ピッチが変わらないのでFXモードでの高感度は期待できないと思います。あえていえば、風景を絡めた写真を撮影する時に、高精細の恩恵を受けられるというレベルかなあ。
酒飲み
3600万画素+EXPEED5の処理能力ならシャッターユニット次第で秒8コマも夢ではなさそうですが、現在の7コマ秒からの1コマ分の壁がどれだけ高いかにかかってきそうです。
画素数の情報は「興味深い噂」レベルで情報が出てくることに期待した記事のようなので話半分に見ていますが、海外の機関に登録されて未発売なのは1台のみ、そして別途D700後継の噂が気になる人が多かったことを思い出すと、D810後継は画素数3600万画素変わらずの連写機化プラスXQDとD5/D500採用のAF諸々を搭載した方が、5000万画素機よりはずっと需要があると思います。これは5Dsがデータが重いなど不人気な情報が聞こえる一方で3000万画素止まりの5D4が高くても販売ランキング上位にいることからでも感じています。
fan☆
D810の次がどのくらいの画素になるか興味がありますが、
5DsRのPhotozoneなどのレンズ解像などを見ていると
Artレンズなどでも隅が解像せず、
レンズによってはD810の方が解像度が高かったりするのを見ていると、50Mにするにはまだ早かったのかな?感じています。
46Mも50Mもあまり差がないため実際の解像度については、
ほぼ同等だと思いますが、
レンズの隅の解像を引き出せるかがカギになると思います。
レンズの隅の解像を引き出せないのなら
36Mで高感度や、ダイナミックレンジを上げた方が
結果的に喜ばれるでしょう。
sa22c
D5とD500のセンサーはルネサス製ではないかと書込みがありますが、
ChipWorksの解析によりD5はToshiba T4K54,D500はSony imx321で
確定しています。
KETA
D820の高画素は、大三元二台のリニューアルが布石で考えられます。
次に残り大三元の広角が予想されますね。
資金不足になりそう。
たかたかた
D500のときもα6300の画素数違いみたいなスペックのセンサーでしたから、
α99IIの画素数違いセンサーなのでは?
しかしニコンはソニーに対してセンサーが遅れて供給されるのでは
競争力が出せずにつらいですね。
寒中フィルム
いやー楽しみですね!
しかし今まだ発表がされないということは、CP+に本当に間に合うのでしょうかね。去年はD500やD5もあったので賑やかでしたが、何もないままだと久々にさみしい感じにならないかだけが心配です。
ニコンがD810後継の新製品出さないとなると、D810購入を抑えようとする忍耐の日々が続きそう。
EXPEED5で、AFとメモリ書き込みを早くして欲しいなぁ。
morimori
写真家の立場でデジタルセンサーの評価として重視することは、画素数や高感度耐性以上に、諧調の繋がりです。
例えば、夕焼けの美しい空のグラデーションをトーンジャンプすることなく記録してくれること。現在のNikonD810は、その点ではとても優れています。新しい機種になって、画素が増えたとしても、今の諧調再現力を維持することを望みます。
jin
40万コースになるようならD810を併売した方が売れると思います。私はD800で画質に不満はないのでこのまま使い倒しますが…
HolidayMilkyway
現在使っているD810は、発売前から予約して購入しました。
これも良いカメラではありますが、高感度性能が向上し、もっと高速なメディアに対応するのであれば、買い換えたいと思っています。
D810は、その前に使っていたD800Eと比較して、回転部分やカバー部分の精度が十分でないと感じていますので、値段が高くなっても、D820は日本製に戻してほしいと思います。
いずれにしても、本体やメディアの購入で、35万円~40万円を超えるかもしれませんね。
お金を貯めておかないと。
まお
4800万画素当たりなら、買い替えし易いですね。
高感度とダイナミックレンジが
D500を元にしていたら嬉しいですね。
連写はいらないかな。
ccc
画素はもういいかな〜。D800に移行した時は感動したもんですがα7RⅡや5Dsでは画素数に対するアドバンテージは一切感じませんでしたからね。今更1000万画素程度増やされてもメリットないな。
それよりも裏面照射等の高感度が欲しいです。安心してISO6400が使いたい。それと連写は毎秒7コマ以上でバッファもしっかりのっけて。そして何よりバリアングル液晶!日本製に戻してくれればなお良し。
あぁ〜、無理と分かっていても願わずにはいられないな〜www
値段は35万くらいかな?ロクヨン買ってお金がないのでwゆっくりで良いからしっかりとしたものを期待したい。
きゃのんぼうず
「日本製に戻して…」と数名からのコメントがありますが、D800(E)は当初 タイ生産の予定だったものがタイ洪水の影響で生産することが出来なくなったので、急遽 日本生産になったまでです。
なのでD810(A)はタイ生産です。何事も起こらなければ 当然、後継機もタイ生産になることでしょう。
通りすがりのニコンファン
高解像度はもういいので、ストロボなし(電波式マスター機能付き)、アイポイント20mm,ボディをもっと薄く、フルサイズで初の全面にAFセンサーを配置、を希望します。
y_belldandy
今までセンサーに関しては、42MP,72MPの「噂」ばかりでしたが、これに46MPが加わりましたか…
42MPに関しては恐らくソニー製裏面照射型CMOSセンサーだとは思います。
これはこれで優秀なセンサーなのですが…
D800,D800E,D810,D810A=36MPときて
D820=42MPや46MPってのは(4年越しにしては)インパクトにかける気が致します。
低画素高速連射機(真のD700後継機)は別の話として、やはりD800系は飽くまでも高画素&高解像度の方向で勝負して頂きたいです。
そしてソニー製42MPセンサーがニコン機に搭載されるのなら、D760(D750後継機として),D620で実現して欲しいですね。
優秀なセンサーなので、高感度耐性を併せ持ったバランス機となると思います。
極論ですが、D800系にバランスは求めない方が良いと思うのです。
高画素&高解像度に特化した、超尖ったスペック(弱いところはとことん弱い)の機種であって欲しいです。
それには最低でも、EOS5Dsの50MPを余裕で超える高画素でなければならないと思っています。
片田舎の写真屋
やはり現実的な画素数にしてきますかねー。
本音を言えば、最近は家族写真から切り出して遺影にするという使い方をするのもあり、50MPどころか80MP~100MPくらいあると助かったりするのですが(笑
P
やっと、後継機の噂が出始めましたか。
画素数は、ベストバランスかもしれませんね。
D5やD500+MB-D17用のバッテリーのEN-EL18aが、
いきなり旧製品ですので、
後継機と共通のバッテリになるのかな〜?
価格は、30万以下で是非お願いしたいです。
中小企業やフルーランスが多いプロの現状、
単年度処理可能な、30万以下だとかなり需要があると思いますが。。。
固定資産になると償却の問題で二の足を踏みそうで。
YAYAYA
バリアングル液晶で、ミラーレス並の使い勝手になれば嬉しいです。
動画はどの程度強化してくるのでしょうか?
フォレクトゴン
24mp 36mpとあるので、プロ向けなら画素数もっとある方が良さそうに思うのですが。
矢切の渡し
>D810は、その前に使っていたD800Eと比較して、回転部分やカバー>部分の精度が十分でないと感じていますので、値段が高くなって>>も、D820は日本製に戻してほしいと思います。
製造仕様書に適切な公差と要求精度を指定することで、回転部分やカバー部分の制度を国内生産と同等以上にすることは可能かと思います。
D810後継機は、広告写真や風景写真のように高精細重視に振ればいいと思います。そのかわり、D700/D750後継機は、画素数30~36M、秒7~10コマの連写性能にし、D610の後継機は画素数24MのままでD750とほぼ同等以上にすればいいと思います。
AFエリアの広さはD610の後継機でD810並みの、それ以外はD5並みのAFエリアの広さを希望しています。
プロ向けならもっと画素数が多い方がいいとおもうのですがという書き込みをなさる方がいましたが、広告写真・風景写真の様に画素数優先の方や飛行機写真・鉄道写真・報道の様に連写性能優先の方などプロにより求める条件・優先順位は様々です。
個人的には、D810/D750/D610/D7200の後継機は外形寸法や連写性能に直接かかわる部分以外を極力共通設計にしてでも新製品の開発効率アップにつとめてもらいたいところです。
通りすがり
現行D810にD5やD500の機能を入れるまでは共通として、連写速度を上げてD700後継も兼ねCMOSは流用で値段を30万台に抑えた機種と、連写や高感度など犠牲にして新規開発のCMOS開発費を上乗せしてでも徹底して高解像度を追求した機種、その中間の裏面照射型で価格大幅アップでも高感度に強くてほかはそこそこ。希望を見ているとこんな感じに割れてますね。最近のニコンは何故か大きなイベントの後に新製品発表が多いですが、はたしてcp+までにD810後継の発表はあるか?楽しみにしています。
FA
感度を考えるとD500のセンサーのフルサイズが一番使いやすいような気もしますので46Mですかね?
D7200の24Mだと54Mなので、十分行ける気もしますけど
XQD+CFになるか、XQD+SDになるか、CF+SDのままか?も気になります
としべえ
コメント見てても高画素推進派と画素数据え置き派、D5ジュニア待望派が入り乱れているようですね。
仮にソニーのように3機種発売してみたらどれが一番売れるんだろう。
L
D820は高画素路線なのかもしれませんが、D500にフルサイズセンサーを載せたD700後継機が出て欲しいですね。
たけくま
610.750の統合機
D5ジュニア機
高画素機
この3機種が発売になれば、幸せです。
SoundNoise
D800Eを発売当初に買ったので、そろそろ新しいのがほしい。
でも、結構高いバッテリーパック等は流用したいので、D810を買うのもいいかと思っていたところ、D820という型番が。
電池だけでなく、バッテリーパックもD800E用が使用できたらうれしいのですが。
また、CaputureNX2が使用できる新型がでればもっといいのに。
(まず、どっちもかなわない望みだと思いますが)
terra
むかし噂されていた、Sonyの54Mのセンサーは、その後どうなんでしょうか?
https://digicame-info.com/2013/12/5400.html
dandoh
D800の時はCP+の二日前に正式発表されてましたね
今回も似たようなタイミングだと、来週くらいに何かあるかな?
せれに先立って今週くらいにもう少し噂がでてくるかな??