・Sigma 85mm F1.4 Art lens review: New benchmark
テスト機はD810 | Sigma 85F1.4Art |
Sigma 85F1.4EX |
Zeiss Otus1.4/85 |
Zeiss Milvus1.4/85 |
Nikon 85f/1.4G |
---|---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 50 | 37 | 48 | 46 | 42 |
解像力 | 36P-Mpix | 23P-Mpix | 35P-Mpix | 36P-Mpix | 30P-Mpix |
透過 | 1.7T | 1.6T | 1.7T | 1.6T | 1.6T |
歪曲 | 0% | 0.1% | 0.2% | 0.1% | 0.2% |
周辺光量落ち | -1.4EV | -1.4EV | -1.3EV | -1.9EV | -1.8EV |
色収差 | 2μm | 6μm | 3μm | 4μm | 7μm |
- シグマ85mm F1.4 Art のDxOMarkのスコア50は、D810によるテストでは最高のスコアで、高性能なツァイスのMilvus 1.4/85やOtus 1.4/85を超えている。簡単に言うと、シグマの新しい85mm F1.4は、これまでに我々が目にしたフルサイズ用の85mmの中では屈指のレンズだということだ。
- 85mm F1.4 Art は開放でさえ高解像力で、F2.8~F4でピークの解像力に達するが、最高の性能が出るのはF5.6だ。歪曲の問題は全く無く、色収差も極めて少ない。
- 唯一のマイナス面は、恐らく、いくらか周辺光量落ちが見られることだろう。隅で-1.4EVは比較的小さな値だが、周辺光量落ちは画面の中間域でも目立つ。
- 旧型のシグマ85mm F1.4 EXはとても良好な性能だが、新型の85mm F1.4 Artは、旧型よりも開放時の解像力で遥かに優っており、隅だけでなく画面全域の解像力で優っている。旧型は1段絞ると大幅に改善するが、それでもまだ新型には及ばず、絞り込んでも新型が優っている。
- シグマのArtシリーズのレンズは、いずれも素晴らしい光学性能だが、この中では最新の85mm F1.4 Artがベストの性能だ。このレンズはArtレンズでは最も高価だが、1199ドルの価格はリーズナブルに感じられる。
シグマの85mm F1.4 Artは、より高価なMilvusやOtusを超えるスコアで、個々のスコアも申し分の無い極めて高い値になっています。
このレンズの解像力は、D810によるテストの上限値(36P-Mpix)に達しているので、より高画素のカメラでテストすればまだ伸びそうです。歪曲と色収差の少なさも見事ですね。
yahagi
実売11万円代のレンズで、OTUS超えは凄いですね〜
V12
先日AF-S85/1.4から買い換えました。試写程度ですがニコンはソフトな描写でしたがシグマは解像感では圧倒的です。ポートレートでどう生きる、生かすかこれから楽しみです。
鉄男
お昼時に良いニュースが入ってきましたね。
山木社長も本社からガッツポーズしていることでしょう(笑)
K
レンズの良さはスコアだけで決まるものではないと思いますが、
Otus越えは素晴らしいですね。
5000万画素対応と言っているので5Dsでも計測していただきたいです
んご
凄いですねぇ
解像力がこれだけ高いのにボケにも拘ってて、しかも色収差まで少ないとは…
ここに載ってない項目の逆光耐性とかどうなんですかね?
QL
まさにモンスターレンズ。
解像度や収差のなさを活かした作品作りにはベストレンズではないでしょうか。
より高画素のカメラでどれくらい解像するか楽しみですね。
流石に1kgを超える重量はなかなかですが、望遠レンズなどより軽いのでそれほど苦労するものでもないでしょう。
SigmaのArtラインは性能が高いのに価格がお安く素晴らしいものづくりだと思います。
chapel
素晴らしいですね、ガチガチな解像とボケの綺麗さを上手く纏めてると思います。
持ち運びはartシリーズは苦労しますが結果で覆してくれます。
Mスクエア
私も、先月末に、ニコンAF-S 85㎜ 1.4に追加して、本レンズを購入しました。
以前から評判の良いレンズで、重いだけのレンズではないと言う事ですが、1つだけ残念なのは、フォーカスリングの回転方向がニコン純正と異なるため、フォーカスエイドが使えない(逆方向)こと。
シグマにも連絡して「仕様だからしょうがない。」とのことですが、何かの方法でモーター内蔵のHSM仕様のレンズは、純正と同じようにして欲しいです。
上夫
標準レンズの解像度トップはアポズミクロン50mmとどこかで見たので、Otusだけてなくこれとも比較してほしかった。
キツネザル
SIGMAは制約の多いAFレンズなのに、ツァイスのMFレンズと互角以上なんだから凄いね。
>>上夫さん
DXOは本家ライカのレンズは扱ってないです。
take
色収差については、実際とは異なる結果ですね。
と言うと語弊があるのですが、2mくらいの距離になると色収差は少なくないレンズに変わります。
他の色収差が少ない85mmと比べると、そこそこ差が目立ちますね。
軸上色収差の影響か、ボケには色付きが出ます。
解像についても、接写ですと圧倒的な解像なのですが遠景では他のレンズに逆転されてしました。
シグマはこういった評価の距離を想定して戦略的に設計しているような気がいたします。
個人的な感想として、このレンズで一番素晴らしいのはボケです。
このレンズ以上にボケの美しいレンズは、ほとんどないのではないかと思います。
ジェイコプスラダー
いやースゴイです。
マウントを追加してまでして使ってみたくなるレンズ、というのがまさかシグマで思うなんて数年前までは考えられなかった。
でも、大きく重いArtレンズに似合う大きく重いレフボディ欲しい、なんていう妄想が少しだけよぎりました。
85mmはポートレンズ用途が大半かもしれませんが、遠景を切り取るにも向いている画角なので、焦点距離に左右されない性能があるのか、DXOのテストがそれをマークしているのか、そういう点で、Otusの価値が出てくるのかも知れませんね。
キヤノンユーザー
褒める意見が多い様ですが、私は疑問に思います。
いくらなんでも大きすぎる/重すぎると思います。
往年のC/Y Planarの85mm F1.4は600g弱でしたし、現代の同クラスのレンズも600gを少し超える程度ですが、これはその2倍近い重量です。
1kgを超えるレンズは、持ち出す頻度が必ず下がります。
撮りたい時に持っていなければ、どんなに良く写るレンズでも意味がありません。
35mmカメラの中望遠というのは、持ち歩けてなんぼのものだと思うのですが、画素数が増えるにつれ「35mmフルサイズ」の役割はかつての中判/大判の役割に移りつつあるのでしょうか。
やまさん
小型軽量なレンズなら他にいくらでも選択肢があります。他社が出さないような飛び抜けた製品を作るのがシグマの魅力でしょう。
た~
かつてシグマの山木社長が語っていたのは、軽くてそこそこの性能のレンズは中古屋にある! ということでしたね。
その発言をまさに体現している商品展開だと思います。
なまず
Otus並みとは思っていましたが、まさか上回るとは。
私なんかは持ち"歩く"ことをあまりしないので、重さが2倍3倍あろうが関係ない人です。(持ち歩くときはほぼズームレンズです)
他社がやらないような尖った思想こそ、安物イメージを脱却した最近のシグマの特徴だと思います。
norinagao2000
これはほんとに素晴らしいレンズです。新しくでるEF85㎜との勝負の楽しみですね。できれば200㎜F1.8出してほしです。
X3
他社があまりやらないような尖ったこと。そういう意味で色々な基準を打ち立てたのがOtusだったんですよね。Art 85はOtusをベンチマークにしたと山木社長も仰っていますし。
hilo
他者が気にする大きさや重さを度外視して、画質を追求するというようなシグマのスタイルを確立しつつありますね。このスタイルで比類なきレンズを量産してもらいたいですね。
私には1.1kgのこのレンズを使い回す体力はありませんが...
ルーモア
どれ程のものか使ってみたいと思わせる評価ですね。
風景メインですが自分の写真を見返すと中望遠から望遠域で撮ってる事が多く、素通りできなさそうです。
ただ、フィルター類は買い増しですね(笑)
ほたるL
先週、このレンズでポートレート撮影をしてきました。
私のEOS6Dでは、AFの精度が悪く、30%ぐらいは前後にズレる感じです。EOS5DⅣを持っている友人は、そんなにズレないよと言ってました。それに、時々、85mmということもあり、ブレることもありました。(私の技量が付いて行っていないんですが。手振れ補正が欲しいかも)
しかし、フォーカスが決まった物は、素晴らしいです。モデルの子にデータをあげたら、「神ってる」って。普通のレンズでは撮れない写真ということでした。
質量が1kgを超えていますが、70-200f2.8よりは軽いし、扱いは、こちらの方が良いと思います。
細かい所を見れば、欠点もあるでしょうが、満足です。
リピ
画質にこだわり
重さは気にしない!
心意気は応援しますが
買うかどうか?となれば
やはり重さは気にします。
仕事でスタジオなどで使われる方には
関係ないでしょうけど(^◇^;)
出来れば
画質最優先で重さは気にしない!では無く
画質最優先!その上で軽くする努力も
してもらえると使用する場面も
広がるんだけどな…
404z
>Mスクエアさん
シグマのレンズはこれまでは製品によってズームリングとフォーカスリングの回転方向がバラバラでしたが、シネマレンズ参入によって、ズームリングとフォーカスリングの回転方向はキヤノンに合わせると決めたように思います。
シネマレンズでは操作性が統一されているのは大前提なことで、シネマレンズも銅鏡内部はスチルレンズと共有される都合上、今後はシグマのポリシーとしてこの操作性に統一されるだろうと思います。
dcs foyle
巨大化については、各社センサーのテレセンントリック性を網羅するレンズを作らざるを得ないのであれば致し方ないのかなと思います(foveonが一番厳しいのかしれませんが)。
その点ライカは、フランジバックが違うとはいえ、センサー側の広い入射角でレンズの肥大化をうまく回避できていると思います。
私はdp3 Merrillで満足しているので、レンズ交換式ボディ導入はいまのところなさそうですが(汗)
skyon
購入前提でカメラ屋さんに入店し、実機を見て、自分のボディに装着して撮影もさせて頂きました。結論から言うと、購入を断念しました。
レンズの重さは気にしません、写りは素晴らしく綺麗!でも、大きさが想像以上にデカイ、驚くほどデカイ。。。
カメラケースへこのレンズを入れるのに、他のレンズ2本か3本抜かないと入らないくらい。
写りは気に入ったし価格もリーズナブルなのに、悔しいですが引き続きタムロンの85使いながら純正85Lの更新を待ちたいと思います。
皆さんの仰る様に、スタジオ撮影や作品撮りなど時間とスタッフに余裕のある撮影をされる方には、ぜひオススメだと思います。