・Where is the Canon EOS 6D Mark II?
- EOS 6D Mark II は、今年の晩春から初夏に発表され、夏に発売されると予想している。現時点では、まだ価格は決定されていない。スペックに関しては、ほとんど分かっていないが、最近登場したEOS 77D(EOS 9000D)を見て、フルサイズのエントリーモデルも良いスペックになると予想することができる。
- EOS 6D Mark II の予想スペック
- 24~28MPのフルサイズCMOSセンサー
- 45点、全点クロスタイプ
- デュアルピクセルAF
- DIGIC7
- Wi-Fi内蔵、NFC、Bluetooth
- GPS内蔵
- バリアングル、タッチパネル液晶モニタ
- 連写は6コマ/秒
- HDRムービー、タイムラプスムービー
- 何らかの形の4K動画
- 動画用の電子手ブレ補正
- デュアルSDカードスロット
- 何らかの新機能を採用した視野率100%の光学ファインダー
6D Mark II は、CP+では登場しなかったので、噂にある春から夏にかけての発表に期待したいところですね。
掲載されている6D Mark IIのスペックは、これまでの噂を元にした予想スペックで、確実なものではありませんが、もしこの通りだとすれば、6D Mark II はAFや連写、ファインダー、センサー、画像処理エンジンなど満遍なく改善された正常進化モデルになりそうです。
懸案のAFは、エントリーモデルの9000DやKiss X9iでも45点AFが採用され、かなり進化しているので、6D Mark IIのAFの進化も期待できそうですね。
んご
AF45点になるんですかねぇ・・・?
これだけスペック良いとお値段が高くなりそうでそこが気になります
たるたる
上位機種との差をつける為に、視野率100%と45点全点クロスはないと思います。
24MPで、19点全点クロスくらいに抑えてくると思います。
ryokun33
9000Dのフルサイズ版って感じでしょうか。
値段次第では即買いしたいです(≧▽≦)
norinagao2000
バリアングルは魅力的だとおもいますが、正常進化することによって、なにやら個性が感じられないですね。5Dにはない何かしらの魅力が6Dには必要な感じがします。
渡邊さんだぞ‼
スペックは大満足なんですが、9000Dやら最近のCANONの値段を見ていると不安だなー…(-_-;)
Canon党
>たるたるさん
上位機種との差別化とおっしゃいますけど、80Dは視野率100%になったわけですし、ファインダー以外の部分での差は十分あるでしょうから6D2のファインダーが100%になる可能性は十分あると思いますね。というか、Nikonのフルサイズは100%ですし、当然のことながらミラーレスも100%なので、今更100%でないファインダーでは戦えないと思います。
AFにしても、5D4は61点あるので45点ならあり得る気はします。APS-Cと同じAFセンサーというわけではないんでしょうけど…
ナツネ
この噂通りだと5DⅣとの差がなくなりますね。
キヤノンはいつも良い予想とはかけ離れたスペックで発表してくるので、
ここまでは期待しないで待ってます。
望むのは軽量でコンパクト。
これにつきます。
やまかわ
順当にいく61点中41点クロスのAFセンサーになると思います。
連射数は現状でいいから、最速SSが1/8000になってくれるとうれしいですね。
もしそうなってくれてお値段据え置きなら非常に魅力的です。
本当にそうなったら煽ってくれたと思しきニコンのD750に感謝したい。
気が付いたら28mmから500㎜までズームばかりだけどフルサイズ対応のレンズがそろってたので、
スペック次第で6D後継機を買い増ししたいなあ…
BLUE T4
たるたるさん
kissにも45点AFが採用されてキヤノンのエントリー機のAF性能が底上げされてるので、6D2にも採用される可能性は高いでしょう。
19点だとAF性能がkiss以下になるし、いくら何でもフルサイズ機にそれは無いと思います。
にこれっと
本当にこのスペックで価格を抑えて出してくるなら、殆どの方は5D4を買う必要が無くなってきます。
また価格にさほど差がないなら6Dのライン自体に意味がなくなってきます。
よって、もっと差別化してくると思いますが。
24MP、45点AF、5コマ/s、SS1/4000、軽量ボディ等々
ryokun33
連投すみません。
以前、6Dはワンランク上にするような噂を聞いた気もするので、
このくらいのスペックで多少価格も高くなり・・・
その代わりに、フルサイズミラーレスの8DとかM1が
価格を抑えて出たりするのでしょうかね(^^;)
麺類マン
なんだか希望を並べたような予想ですね
位置付け的に価格を抑える必要はあるとはいえ
静止画、動画撮影に関わる部分ではなく
GPSやWi-Fi、タッチパネルを無くしコストを抑えてほしいですね
まぁエントリーモデルとして初めて買うなら逆にそれらの機能のほうが魅力なんでしょうが
たるたる
>Canon党さん
>BLUE T4さん
私も、28MP、45点全点クロス、視野率100%、デュアルSDカードスロットとか、噂どおりのスペックに期待していますが、今までのキヤノン印象から下位機種には差をつけるイメージがあるので、がっかりしないようにあまり期待をしないほうがいいと思っています。
6DⅡが期待どおりのスペックになることを願って待つことにします。
yoppy
画素数を抑えDIGIC7にすることにより、高ISO特性が改善されるなら6D→5DⅣとしたのを再度6DⅡに変更したいと考えます。画質良好の「チョイ暗ズーム」を装着すれば高齢者に優しい軽量カメラシステムが構築されます。自分の撮影シーンには「ボケ」は不要ですから、焦点深度が深いことは更に良しです。この度「S」社からチョイ暗ズームが発表されました。これは、0.5段分ですが、撮影条件によっては2段くらい暗くても大丈夫でしょう。「ASA100」の時代では晴天で8~11くらい絞っていましたから。カメラが暗いレンズ対応能力を磨いてくれることが必須となりますが、そういった方向性にも期待します。
酒飲み
6DのAFは事実上センター1点頼りで、ニコンやミラーレス勢にすっかり周回遅れ以上の差がつけられているので、45点でも最低ラインのスペックだと思います。それと、AFエリアがどのぐらいになるかが気になります。5D3でも、バストアップは余裕だけど全身で顔にピントをあわせる時には狭いと感じるので。連写バッファも最低でもRAW+JPEGで15コマは確保して欲しい(ニコンのD750は12bitRAW+JPGで22コマぐらい可能)と思います。
それ以外は、24Mピクセル、5コマ/秒、シャッター速度1/4000を下回る気配はなさそうなので安心ですが、値段が5D3が現行機の時の30万だったら引いてしまいそうです。
haco
今後4年間は現役だろう6D2ですから、優秀なAFが載っていたほうが良いのは間違いないですが、45点オールクロスAFが載るかというと?
AFに関して個人的に納得できる最低限の水準は19点オールクロスAF。期待している水準は30点前後のオールクロスAF。
AFポイント数はそこまででなくていいので全点クロス測距、測距エリアの拡大はお願いしたいです。ライン測距のみのAFポイントは不要です。
画素数は28MPを期待しています。
24MPの機種は溢れかえっていますから、6D2にはそれらの一歩上を行く高精細さがほしいです。28MPなら高感度も5D4と同等以上は期待できますし。
それと言及されていない点ですが、最も強くお願いしたいのが「金属ボディの維持」です。
フルサイズに第一に期待するのは画質ですから、ミラーショック対策を十分に期したボディであってほしい。軽量化という名目でプラボディになってしまっては非常にガッカリです。
あのにまうす
5D4ユーザーですがバリアングル液晶は羨ましい
5D4と6D2の中間に位置するような機種も欲しいなあ
眠れるタヌキ
自身はフィルムのEOS 650の発売直後に市販された、
古い(純正の)EFレンズも所持しているので、
6DⅡには下手なスペック競争をするよりも、
「AFの使いやすさも含め、
古くからのEOSやEFレンズを使用している人達にも、
『安価で使いやすいフルサイズ一眼レフカメラ』」
という立ち位置に、
出来れば居て欲しいと願っております。
副社長
9000Dのスペックを考えたらオールクロス45点は妥当ですね。
夏か秋と予想していたので順当に発売されるのかなと思います。
英ちゃん
個人的希望は
24MPセンサー、45点全点クロス+F8、連写6コマ/秒且つ連続撮影RAW:30コマ以上
暗所に強い現行6Dと同等以上の測距輝度性能を維持しつつ、高画素化と全点F8で出てくる事を期待しています
高画素の弊害として出てくる被写体ボケ、ピンぼけ発生で歩留まりが悪くなるより、ピタリと止まった被写体を見る感動の方が良いと思います。
また、プロのようにレンズを沢山買えないビンボーアマチュアはエクステンダーで焦点距離を稼ぎたくなるので、全点F8測距も必要です。その辺り、最近のキャノン機はその傾向にありますから心配していないが、念のため
価格はそれなりに・・・ですが、5DⅣより10万以上安くないと意味がないと思います
konishi
5Dと6Dについていろいろ数値比較されている方がいますが
もっとも大きな違いはマルチコントローラーの有り無しですよ
しかしながらM5みたいにタッチモニタでAF枠移動ができるようになると話は変わります
774
このスペックだと値段がかなり高くなる気がしますがどうなんでしょうね
多機能で値段も高くなるとそれはエントリーでは無くなってしまいますが
6D2をどういう位置づけで販売していくつもりなのかも注目したいと思います
ライト
上記のような噂の仕様になるとしたら初値20万円は超えてきそうですね。
80Dのフルサイズ版で、ただ4K動画は中途半端なものなら要らず、パナソニックの4Kフォトのようなものなら有りかもしれませんね。
フルサイズで自撮りはα99(Ⅱ)しか背面モニターが裏返るカメラがないので、6DⅡがバリアングルならYouTuber等から需要があるのかもしれませんね。
ちゃた
6D2がこの予想スペックの通りなら良いですねぇ。
ライバル機より見劣りするようでは、これから先の何年かを戦うことが難しいかも。
特に視野率、連写性能、AF性能は自分にとっては重要視したいポイント。
ただ、測距点が45点は最低限で、ファインダー中央部に集中しやすいフルサイズの場合、横のカバー率を高めてほしいですね。
6D2に現行機種のような小型軽量を求める方もいるでしょうけど、そちらのほうは、以前噂が出たミラーレス機が応える、なんてなるのかも。
6D2は5D4と現行6Dの間に位置する機種になればと思います。
PIC
スペックが高いことに文句は当然ないですが、軽くて気軽に使えるフルサイズというようなコンセプトは大切にしてほしいと感じます。
個人的にはAFは19点(11点でも良いよ)。
連射5コマ程度
バッファ大目にお願い。
軽く、小型でね。
画素数もそこそこでいいよ。
CMOSと画像エンジンは最新で。
というのがいいですね。それ以上なら5D4があるわけですしね。
マリンビュー
このスペックで10万円台が初値であってほしいなぁ…
htn
個人的にはそろそろ初の無音シャッターを搭載して欲しいです。
即買います。
taka
自分としては高感度耐性のさらなる強化と、
本体重量の維持が気になるところですが、
今回の情報では両方共分かりませんね(^_^;)。
測距点がf8対応なのかどうかについても書かれていないのがきになります。
本当にこのスペックで出るとしたら、
10万円台と言うのはないように思います。
5dmk4とのスペック差と価格差の帳尻を合わせるためには、
20万円半ば・・・?
これ10万円台で出たら、5dmk4買うアマチュアは激減するでしょうね(;´Д`)。
tai
高性能が欲しいなら5D系や1D系があるじゃないですか
スペックが上がっても値段が高騰するなら
今のままの6Dがイイや
っていうのはここではマイノリティなんでしょうね
性能が現状維持で(場合によってはダウンでも)
すこしでも軽くて安いフルサイズ希望
loveEOS
エントリーモデルとしては申し分ないスペック!ただ価格もエントリーであって欲しい。
infoX
5D4がおよそ3割超アップだったことで考えると、順当にいけば6D2は初値24万位でしょうか。でもこのスペックだと初値20万後半にならないと5D4とのバランスが取れないような。
便利
フルサイズでタッチパネルAFでバリアングル!
これだけで十分な魅力です。
でもバリアングルはタッチが大変なのでM3みたいなティルトで十分です。
99
6Dに高機能求めすぎ・・・
一番のメリットは低価格なんですから価格を抑えた上で可能な範囲で機能アップが理想です。
まんまのスペックだと価格がかなり高くなりそうです、初値18万弱、現在12万ほどのクラスが初値30万では例え性能アップしても魅力が無くなります。
(もともと5D狙ってた人には良い機種になるかもしれません)
あまりスペックアップし過ぎると、本来5Dを買うはずだったユーザーまで6Dでいいやってなりますし、メーカーとしてもそれは嬉しくないはずで、45点クロスと100%ファインダーは無いと思います。(特に100%ファインダー)
通りすがり
これはまたすごい予想スペックですね。
これにSS1/8000とRAWバッファ20コマ以上があったら神機になりそうですが、これはさすがに難しいですかね。
問題は初値ですが・・・
ここはなんとか20万円程度で踏みとどまって欲しいものです。
25万を超えるようならSSとRAWバッファのことからも出荷調整される前に安くなった5D3を買っておこうかと本気で悩む自分がいます。
夏にはフルサイズ機が1台必ず要るのでそれまではウキウキヤキモキといった感です。
mtnm
いくらなんでもこの予想スペックでは、価格が30万程度になるのではないでしょうか。
それにバリアングルとダブルSDスロットによる重さアップも心配です。
どういったコンセプトに位置づけるかにもよりますが、実際はAFは9点クロス+2点ラインの11点(よくても18点クロス)、F8は非対応、バリアングルやダブルSDスロットはなし、視野率も97%維持(6Dから流用)、連写は秒5コマ(または4.5コマ維持)、あとはDPCMOSAFや4Kを載せて重さは数g軽量化、価格は25万スタートといったところが下位機種という位置づけでは妥当と思います。
フルサイズでもKiss以下のAF性能というのは十分にあると思いますよ。
動画用の電子手ブレ補正を載せて、1Dや5Dとの差別化はありそうですね。
ぼぶ
ひと昔前のハイエンド機種並みのスペックが
エントリーモデルで出てきて時の流れを感じますが
私のようなM4/3からの移行組からしたらスペックが少々下でも
低価格で出して頂けると嬉しいです。
(映像エンジンやCPUが新しいだけでもいいぐらい…)
プロユース ハイエンド ミドルクラス…といった感じで
裾野を広げる意味でもビギナー向けの低価格帯の
製品もあってもよいのではと思うのですが
個人的な要望で恐縮ですけど(笑)。
n/a
今までのキヤノンのイメージだとAF点数などは減らしてきそうですが、最近のキヤノンはいい意味で変わってきていますので他社のように部分的な下克上もあるえるのでは?と思います。希望的観測ですが。
ただ、低価格のフルサイズkissを求める人と5d4には手が届かないけどそれなりのスペックの中価格(?)フルサイズ中級機を求める人がいると思いますので6D後継のほかにもう1シリーズあってもいいのかな、という気はしますね。ニコンだと800番台、700番台、600番台があるわけですし…。
まあ低価格にこだわるならフルサイズにこだわらなくてもいいのでは?とも思いますけどね。最近のAPS-Cは捨てたもんじゃないですし。
ペンタ
6Dはニコンの600(現610)の対抗機、5D3はニコン800(現810)の対抗機とは言えないと思っていたら5000万画素超の機種を出してきた。現在、フルサイズでニコンにあってキヤノンにないのは750の対抗機。750が15万近くまで下がってきているので6D2は20万前後で出してほしいのですが、5D4がびっくりポンの40万超えだったから、25万はするんでしょうねえ。厳しい・・・。
ぴーすけ
ニコンのD750の初値が20万だし25万はするんだろうなぁ。最近の価格高騰傾向は消費者にとって厳しい。4Kいらないから安くしてよ。
e.o
自分的には6Dには高感度・静粛性の番長であってほしいので、
画素数は据え置きでDPも要らない、連射速度も5コマ/秒くらい。
AFは19点で、昔ながらの縦線f2.8 + 横線f5.6のオールクロスで
中央のみf8対応×字クロスセンサーが付いていれば十分かな。
記録メディアは、ステップアップ組を考慮してSDカードで。
旅カメラとしてWi-Fiとコンパス&GPSは内臓していてほしい。
ボディを大きく重くしない為にもバリアングル液晶はいらない。
Wi-Fiでスマホをバリアングル液晶代わりに使えばよろしい。
動画機能は5Dを考慮して2K30p/60p止まりとし、
新商品の売りとして電子式手ブレ補正を採用する。
動画のAFはコントラスト式のみ、ピーキング機能を乗せる。
これで19万8000円スタートなら5Dと競合せずに済みそう。
papapyon
待ち遠しいですね。このスペックでお願いします。特にバリアングルは是非。
最近 、よく考えるのですが、フルサイズへの期待が高まるほど LINE UPの空き番号が足りないような気がします。EOS1、5、、6が使われていて、3にミラーレス一眼を使うとしたら7番はこのままAPSーC機で良いのでしょうか? 6Dが正常進化でスペックアップしたとしたら、もう1ランク下のエントリーフルサイズの位置づけが必要になるのではないでしょうか? 7を飛ばして8になるのでしょうか? 私が心配する事では無いでしょうが、ややこしくなりそうです。
ノラ
> 24~28MPのフルサイズCMOSセンサー
→80Dが24MPなので可能性高い
> 45点、全点クロスタイプ
→80Dや9000Dなどのモジュール転用ならあり得る
> デュアルピクセルAF
→微妙。フルサイズの撮像素子を新たに作る必要があり5や7系に転用できない。
> DIGIC7
> Wi-Fi内蔵、NFC、Bluetooth
> GPS内蔵
→Bluetoosth以外は妥当では、
> バリアングル、タッチパネル液晶モニタ
→価格にどう跳ね返るかしだい。量販店価格で20万円近くではどれだけ売れるか。
> 連写は6コマ/秒
→これくらなら
> HDRムービー、タイムラプスムービー
> 何らかの形の4K動画
> 動画用の電子手ブレ補正
→動画関係は何かはあるでしょう。電子手ブレ補正はどうかな?
> デュアルSDカードスロット
→そんなに無理ではない。
> 何らかの新機能を採用した視野率100%の光学ファインダー
→おそらくないのでは。価格的に。
けんすけ
6Dは、JPEGの完成度や、センサースコアは
5D3を越えるものになっていました。
次の6D2も、5D4を画質面で上回る可能性
は高いですね!
6Dは3年半使いましたが、自分にはグリップ
が小さすぎると感じたので、5D4を購入。
6D2 では、グリップや、ファインダーが
どう進化するのか、興味があります。
Lago
スペックは24MP、45点AF、5コマ/s、SS1/4000 で十分です。
とにかく軽量でコンパクトであることを望みます。
私は5D2から6Dに乗り換えました。JPG画質と高感度性能が向上し、軽量なので使う機会が圧倒的に増えました。
「軽やかにフルサイズ」こそが6Dシリーズの指標であり続けてください!
たけちゃん
スペックを見ると6D Mark IIは29万円くらいになりそうな予感がします。
実勢価格1DX Mark II 65万円、5D Mark Ⅳ 40万円,6D Mark II 22万円のラインナップかな?ネット最安値はさらに10%Off位になると思われますが、高くなっちゃいそうですね。しかし、これだけ高くなるとフルサイズ入門者が減っていくと思うのは私だけでしょうか?フルサイズ入門用(15万円程度)の機種を底上げすると、入門者がいなくなってしまいますよ。ぜひ6Dは継続販売してほしいですね。私は室内スポーツを取りたかったため、かなり無理して5D4を買いまいたが、動きものを取らなければ、5D4と変わらない絵がでるそうですよ。(間違っていたらすみません)低価格でフルサイズのとりこになればいずれ欲が出てバージョンアップしたくなるのが人間だと思います。入門機は重要と思います。