・キヤノンの「EOS M6」のスペック(※元記事は削除されています)
- EOS M6
- 有効画素数:約2420万画素
- 映像エンジン:DIGIC 7
- (追記)デュアルピクセルCMOS AF
- 測距点:49点
- 連写:7コマ/秒(AF固定時:9コマ/秒)
- ISO感度:100~25600
- シャッター速度:1/4000~30秒、バルブ、ストロボ同調1/200秒
- 動画:フルHD、HD、VGA、(追記)5軸電子手ブレ補正
- 液晶:3.0型チルト式 タッチパネル、(追記)104万ドット
- サイズ:112.0 × 68.0 × 44.5mm
- 記録媒体:SD/SDHC/SDXCカード、(追記)UHS-I対応
- (追記)バッテリー:LP-E17
- (追記)サイズ:112.0 x 68.0 x 44.5mm
- (追記)重さ:343g(本体のみ)、390g(バッテリー・メモリーカード含む)
- Wi-Fi、Bluetooth内蔵
- カラー:ブラック・シルバー
- キット:ボディ・EF-M15-45mmキット・EF-M18-150mmキット
- リモートコントローラー BR-E1
※画像は軒下デジカメ情報局さんから提供していただいたものです。
EOS M6 は、記載されているスペックはEOS M5とほぼ同じですが、デュアルピクセルCMOS AFの有無については、まだ確認が取れていないようです。M6にデュアルピクセルCMOS AFが搭載されていれば、M5からファインダーを外した仕様のカメラと言ってよさそうですね。
ボディサイズは、ファインダーが無くなったため、M5に比べるとかなり小型化されていますが、M3と比べるとわずかに大きいようです。
[追記] 元記事にスペックの情報が追加されているので、記事に追記しました。M6には、デュアルピクセルCMOS AFが搭載されるようで、EVFが搭載されていない他は、ほぼM5と同じスペックになりそうですね。
hakuo
>>測距点:49点
これはデュアルピクセルCMOSじゃないですね
となると殆どM3からのマイナーチェンジと言っていいのではないでしょうか
管理人
hakuoさん
デュアルピクセルCMOS AFを搭載したM5も選択可能な測距点数は49点です。
ふく
確認は取れていなくても測距点49点という時点でデュアルピクセルCMOSはありえないでしょう。
デュアルピクセル搭載の24MPだと面積で80%の領域で測距可能だとしても測距点1500万個以上な訳ですから。
どのくらいM5と価格の差とAF速度の差があるのか見てから決めたいと思います。
あとはこのセンサーがどんなスコアなのかも楽しみですね。
アダプター愛好家
型番がミドルクラスを示していることでそうだと予想していましたが、連射が(M5と同じ)AF固定9コマ追従7コマということなら、DPCMOS AF搭載濃厚というところでしょうね。
大きさがほとんど変わらないというのが意外でしたが、重さはM5の427gとM3の366gの間で400g切るくらいでしょうかね。
価格はM5-EVF分で考えても初値で8万切るか切らないかというところになりそうですが、M3からは2万以上上がることになるので、どう出るか…というところですね。
hui
Bluetoothリモコンなのでしょうか?
有線リモコンに勝るものは無いので端子を切望します。
M5は連写時のRAWが12bitに落ちるので改善していれば良いのですが。
ボディのみで89800円スタートな気がします。
M1GP
測距点数(49点)、画素数(2420万)、連射数(7/9コマ/秒)がM5と同じだから、DPCOMS AF積んでるのでは?
shiaki
スペック表での測距点数、有効画素数の数値は、EOS M5とM3は同じなので、上に書かれている情報だけでは、DPCMOSかは判断できないです。
参照元のサイトにも、コメントで同じことが書いてあります。
shiaki
追記
タッチパネル上などで選択出来る測距点が49点ある、と書けば分かりやすいでしょうか。
EOS M5もM3も方法は異なれど、キヤノンが用意した選択箇所は49点です。
774
デジカメ情報局さんのリモートコントローラー BR-E1の画像を見ましたが、ズームイン、アウトのボタンがあるので電動ズームレンズが近々発売されそうな気がします
M5のカスタム設定にも電源オフ時のレンズ収納を する/しない が選べる項目がありますし
オリンパスやソニーやパナのようなパンケーキ型の電動ズームレンズが出れば更に気楽に持ち出しやすくなりそうです
Sui
5軸の電子手振れ補正積んでるか気になりますね。
フォレクトゴン
M5とスペック変わらないですし、ファインダーを無くしたのは理由があるんですかね? 別機種があるとか。
シン
性能はM5と同じみたいですね。
違うところはEVFがないこと、背面液晶がM5は3.2型だったのがM6では3.0型だということ。
これは、液晶まわりはM3仕様になるんじゃないかな。つまりチルトは上方向に180°。
M5登場から半年足らずなので、新機能や機能改善は期待できないと思います。むしろ細かいところで機能を端折ってくるんじゃないですかね?
んご
M5が値段高くてM3から買い換える気にならなかったので
値段が気になります
だんご
特に海外のブロガー連中が、M5は自撮りする際に液晶が下方向しかチルトせず、スタビライザー等三脚穴を使ったら自分が見えん! と文句タラタラでしたから、それを改善させる為にEVFを無くして液晶が上方向にチルトできるようにしたものと推測。
フラッシュもM3を踏襲していますので、簡易バウンス撮影も可能か。
BIG-O
リモコンが気になります。
スペックを見る限りM5のEVFなしバージョンかと思います。
タッチ&ドラッグスイッチがついていませんが、この機能はついているのでしょうかね?
電脳仙人
このスペックだけだと、M5互換かM3改良なのか判断できないですね。
ベースの仕様がM5だとするとDPCMOSは確実ってことになりますが、当然M5より低価格の価格レンジを狙った商品になるだろうから何を削ってくるのか不安です。
一つ前の記事の写真からはリモコン端子が省略されてそうな気がしますが、個人的には、リモコン端子は残して欲しいです。逆にBluetoothリモコンには、あまり興味がないなぁ。これならスマホアプリの機能の方が便利そう。
Bluetoothのリモコンにズームスイッチがあるけど、Mレンズで電動ズームレンズを沢山出す計画があるのでしょうか?それにしては、今のMシリーズのラインでは、動画性能もバッテリー性能も貧弱だと思います。
あゆみ
リモコンが気になりますね。
光学パワーズームでは無くデジタルズームだったりするかな?
価格次第で売れそうです。
404z
Bluetoothのリモコンは素晴らしいですよ。よくぞズームとAFボタンをつけてくれたと思います。
動画では録画オンオフをリモコンを使い手元で操作したくても有線リモコンは扱いにくいですし、赤外線も入射角度の制限があって難しいです。
単に写真を撮るだけのリモコンであればズームもスマホから操作すれば十分ですが、ハンドルを使い 手元で操作したい動画用途では取り付け方法を工夫するだけで非常に使い勝手がよくなるはずです。
今後はフルサイズでもBluetooth対応になると思いますし、24-120F4辺りのパワーズームアダプタ対応レンズがあれば非常に価値のある製品になると思います。
アダプター愛好家
やはりDPCMOS AFで来ましたね。重さも予想通りです。
しかし、せっかくのDPCMOS AFといっても、M5での動作は正直「こんなもの?」という感じなので、M6に合わせてさらにチューニングを進めてもらって、M5にもファームアップでの改善を願うばかりです。
ハードの価格からするともう少しポテンシャルがあるのではと期待するところで、80Dのライブビューに比べても見劣りする気がするのは、DIGIC 7とDPCMOSの組み合わせは初なのでこなれてないだけと信じたいところです。
M3に比べれば、AFは確かに速くなっていて静物撮影でストレスを感じることはなくなりましたが、動きものはやはり厳しいので。