- パナソニックGH5で撮影した、すべてのISO範囲の一連の静物のテスト画像を公開した(サンプルのページ)。JPEGとRAWの双方をダウンロードすることができるが、RAW現像ソフトは、今はまだ対応していないと思う。比較ツールを使って、E-M1 Mark II やα6500などのライバルと比較してみて欲しい。
元記事には比較の例として、最低感度とISO6400のGH5とE-M1 Mark II 、α6500との比較サンプルが掲載されています。
E-M1 Mark IIとの比較では、低感度は、それほど変わらない印象ですが、高感度では、パナソニックの方が若干ノイズリダクションが強いように感じます。
また、α6500との比較では、α6500の方がやはりセンサーサイズが大きい分、画質では有利という印象です。
ふく
やはりE-M1が高感度は強いですね。
しかし、m4/3がスコア上で高感度に強くなって来たとは言え、
センサーサイズという大きな壁の存在感はまだまだ大きいですね。
Y0N2
m4/3に移行中ですが、α6500の画質はいいですね。迷うなぁ・・・いまさら遅いけど。
GH5の画質は癖がありますね。今一好みではありませんね。高感度でも、EM1のほうがディテールが出てて好きです。
Beginner
panaもolyも、良いカメラに仕上げてますね。画質面で大型センサーに迫っているのは嬉しいですね。(高感度ではまだまだ差がありますが、常用域の低感度ではほぼ差が埋まってきているとの話 嬉しいです。)
ライト
E-M1Ⅱとα6500はディテール重視でGH5は滑らか重視の画像処理に見えますね。
何となくキヤノンと似た傾向の絵作りに感じました。
APS-CもM4/3も20MPを超えてきて裏面照射型等のセンサーがそろそろ出てきてみてほしいですね。
GONTAX
他社機材と比べるとGH5は高感度で負けてるかもしれませんが、
前機種や同社のほかのミラーレスと比べるならかなり優秀だと
思います。動画もISO800程度くらいまでしか使えなかったGH4ですがGH5からは1600は余裕ですし3200くらいでも使えそうな感じです。そういう意味ではだいぶ改善されてきたといえるのではないでしょうか。