・(SR3) First hands-on report of the new Sony High End E-mount camera?
- この情報は、今回が初めてのソースからのものなので、話半分に聞いておいて欲しい。彼は、ソニーのハイエンドEマウントカメラを目にする機会があったと述べている。以下は、彼の説明だ。
「ソニーのハイエンドEマウントカメラは、キヤノンの1D X のような大きなボディにはならないが、現行世代のボディよりも確実に大きくなる。グリップは旧い機種よりも高く厚くなる。モニタも大きいように見えるが、チルト機構は採用されている。横方向に動くヒンジは無い」
「メモリカードに関しては確認できなかったが、フォトグラファーは、サンディスクジャパンから来ていたので、引き続きSDカード(ただしデュアルスロット)が使用されていると推測している。カードドアの開閉用と思われる興味深いレバー/ボタンがあった。AF測距点選択用のジョイスティックが追加されていたが、その他は馴染みのあるものだった」
「ファームウェアと最終的な機種名の確認はできなかった。写真家が、実機で撮影しており、連写速度はとても印象的だった。作動音から、14コマ/秒前後かそれ以上だと推測している」
「16-35mm F2.8で撮影したが、走っているシーンは新型の100-400mmを使用した。これらは全てテープでマスキングされ見られなかった。サイズに関しては、2本のレンズは競合する他社のレンズと同程度だったので、ズーム(100-400mm)は、明るいレンズだとは予想していない。16-35mmは手に持つと非常に重かったが、しかし、24-70mmと同程度の重さだ」 - 上記の情報は、以前に公開した信頼できるソースからの情報に一致している。2番目の高画素モデルの噂も流れているが、このカメラは高速連写モデルの後から発表されるだろう(たぶん2018年?)。
確実な情報では無いようですが、久しぶりにソニーのハイエンドEマウントカメラの新しい情報が出てきましたね。
もし、噂が事実だとすると、新型機は大型グリップを採用した大きめのボディの高速連写機ということになりそうです。ジョイスティックの搭載で、使い勝手もかなりよくなりそうですね。
噂されている4月の新製品発表では、できれば、この新型機と、2本の交換レンズ16-35mm F2.8と100-400mmの同時発表を期待したいところです。
マチュピチュ男
次に出るのが連射機と100-400mmと広角大口径ズームの3つだと、噂が大体固まってきましたね。
ジョイスティックがあるというのは、かなり朗報ですが、そうなるとタッチパネルがないのではという心配が出てきますね。
いずれにしても楽しみです。
taron
ソニー機最大の不満がAF移動なのでそれが改善されれば最強のメーカーに大きく近づきますね(バッテリーの持ちはモバイルバッテリー給電で個人的には解決済)
60万越えは手が出ませんが、東京オリンピックの頃に新型が出て中古30万程度ならニコンキヤノンの一眼レフより競争力があるかもしれません。
野球拳
やっとジョグスティックが付きますか。
年金生活者の手には届きそうにないですが、ダウングレードカメラ待ってます。
ぷん
α3000タイプでしょうか・・・。
重いレンズも増えてきたので、あのタイプが復活してもおかしくないですよね。
ぽん
自分は高速動体はあまり撮らず人間や風景が主なので、AF速度よりもAF精度を上げて欲しいところです。
AF任せだと数センチずれてるなんてことがざらなので。
ししまる
焦点距離1.5倍のAPS-C機も欲しいですね♪
α6500は性能は良いのですが縦位置グリップも無く、長玉との物理的なバランスが悪いので。
かめ吉32R
これが事実だとして、ジョイスティックがあるということはタッチ液晶は無しですかね。
動画を撮る時にはやはりタッチ液晶が便利です。
これで、4K60p、フルHD240p、6Kフォトとか出来て、高感度が12800を躊躇なく使える様になったら、全ての機材を売ってでもこちらに移行する価値がありますね。
私も中古で30万位になったらの話ですが。
2石
秒14コマなのかな。
ボディの大きさも事実だとすると放熱の関係で4k60pは疑わしい。4kは30pかもですね。
動画の性能はそうでもなさそうな気がします。
SDカードというのもあって10ビットはやらない気がするし。
静止画を追求した高速連写で、α6500のフルサイズっぽい感じがしてきました。
それはそれで大変良いカメラだと思います。
SS99
ハイエンド機が5000ドルとなるとしたら、性能は1DXⅡ・D5超えですよね。 SONY!!!
α7Ⅲはα6500を超える性能で、ハイエンド機と同じ撮像素子のデチューしたような形 ?
少しずつではありますが、朧げにみえて来るようで、期待が高まります。
pixy
専用Aマウントアダプターがセット(もしくは別売)になっていてハイブリッドAFが使えるならA・E双方のフラッグシップになりそうですけど、妄想です(^^ゞ
Yy
ここで噂になっているのは1DXやD5の対抗になるフラッグシップモデルでしょうが、個人的には7D2,D500やE-M1IIに対抗できるAPS-Cのフラッグシップも出して欲しいところですね。丁度α77IIをEマウントに変えたようなイメージで。
fuji
Eマウントフラッグシップはα7R2の上位になるが、
高速連写、ダブルスロット、ジョイスティックなど
どれも他社採用ずみなので、なにか他にサプライズ
が有るはず。
中判並みの高画質化撮像素子技術、手ぶれ補正、
バッテリー寿命、タイムラプス、カメラ内編集
など期待したい。
d2
軽さ小ささも性能ですが、良いレンズ(特に望遠ズーム)は重くでかくなるのでボディが小さくてもしょうがない面もありますから予測はしてましたけど、案外時間かけましたね。
東京オリンピックでソニーカメラ&レンズ使わせる気満々ですな。
みみ
噂にあるα9(高画素モデル)は普通にα7RIIIでよいのではないでしょうか。
もしα9(高画素モデル)なんてものが発表されたなら、α7Rシリーズは消滅し実質高画素機の値上げになるのでは?
ライト
背面モニターはバリアングルか、チルトでも富士フイルムのX-T2のようなものか、Aマウントの3軸チルトのものであってほしかったですね。
というか何故ソニーは自社Aマウントで採用して実績もある光軸からズレない素晴らしいフレキシブル背面モニターがあるのに、そして今回ボディが大きくなるというのなら尚の事それをこの噂のカメラに採用しないのか甚だ疑問です。
電脳仙人
コンセプトは、「究極のミラーレスの誕生」という感じでしょうか?
望遠レンズの使用も意識してボディーがかなり大きくなりそうですが、1DXやD5を使用するようなプロの方が乗り換えるか非常に興味あります。
αロメオ
低画素だとしたら風景用にリアレゾ機能を入れて欲しいですね。
ソニーにしてはこの機能、入れている機種が無いなと。
Kwing
もしや、、グローバルシャッター?