・「ZEISS Batis 2.8/135」が国内発表 (デジカメWatch)
- カールツァイスは4月20日、フルサイズEマウント対応の中望遠レンズ。「ZEISS Batis 2.8/135 E-mount」を5月12日に発売すると発表した。希望小売価格は23万4,000円(税別)。
- レンズ内に手ぶれ補正機構を搭載。さらに、α7 II以降のボディ内手ブレ補正機能にも対応。角度ブレはレンズ側で、シフトブレおよび回転ブレの補正はボディ側で行う。
- 最短撮影距離は0.87m。フィルター径は67mm。レンズキャップを含む全長は133mm、質量は614g。
4月6日に海外発表されていたBatis2.8/135ですが、本日、日本でも発表されました。価格は23万4000円(税別)と、このクラスのレンズとしてはかなり高価ですね。
このレンズは、F2.8の明るさの割りに大きく重いレンズなので、その分、描写性能には大いに期待できそうです。
猫大好き
キャノンの135mm F2の2倍以上の値段ですか!
いくら何でも高すぎませんかね?
ria
やっぱりツァイスは高いですね〜。2.8の明るさでこの値段は無理だわ。なのでsigma135Artを買いました。早くSONY純正で出て欲しいです。
Pちゃん
スペックに対するビックリ価格!!
なにか期待させられますね。
シグマファン
同じスペックのヤシカ のコンタックス の4倍を超える値段ですね。開放から使えるとしても、135mmで撮れる対象は限られています。このスペックでどんな使い方をするのでしょうか?初対面の方のポートレートでしょうか?
N
結局ミラーレス用レンズも、補正に頼らないレンズを作ろうと思うと一眼レフ用レンズと変わらない大きさになるんですよね。
QL
ツァイスが名前に「APO」Sonnarを付けてきたところを見ると、写りには自身があるのでしょう。
ただ中望遠はすでにSTFや85mmGM、70200GMなどの強いライバルがあるので、これが売れるかどうかは注目ですね。
Next-K
KASYAPAにすでに作例挙がってますが、個人的にはArt135よりも
こっちのほうが断然好みですね。 画に力がある感じです。
まあ値段は抜きにしてですが。。。