- α9とα7R II の横幅は同じで、高さはα9が0.1mm低い。厚さは、α9がα7R II よりも2.7mm厚い。重さはα9がα7R II よりも48グラム重い。
α9は、α7R II と比べると少し厚いだけで、その他はほとんど同じ大きさとなっています。α9は、性能を考えれば、かなりコンパクトなボディにまとまっていると言ってよさそうですね。
なお、元記事では、他社を含む任意のカメラとの大きさを比較することができます。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
α9は、α7R II と比べると少し厚いだけで、その他はほとんど同じ大きさとなっています。α9は、性能を考えれば、かなりコンパクトなボディにまとまっていると言ってよさそうですね。
なお、元記事では、他社を含む任意のカメラとの大きさを比較することができます。
ツァイス オータス
a9にはジョイスティックが搭載されているようですね。
動き物にも強い機種であるということが連想できます。
早く実機が触りたい❗️
トラ模様
大きさは同じくらいだけど、α9は左肩にダイヤルがあるので、α7R2より見た目のバランスがいいですね。
Aron
ドライブモードダイヤルとスティックが追加されたのはいいですね。
バッテリーが大型化されましたが、一回りも大きくなっていないのには驚きました。
TB
a7Ⅱは持つとグリップの下に小指がはみ出てしまうから、少しでも高さがほしいなと思ったんだけど、その分は3mm弱の厚みで解決するのだろうか。
早く手に持って確かめてみたい。
ソニーっ子
A9はこれだけ機能盛り込んでA7R2と同じ大きさってすごすぎますね。4K60Pの機種もこの大きさを維持できればもっとすごいんですが。
m2c
これは驚き。
SONYは、フラッグシップ機だからって他社のように筐体で差別化はしないってことなんでしょうね。
レンズつけていたら、ぱっと見、初代α7かどうかもわからないかも。
そういう戦略もありなのかな?
ライト
α99→α99Ⅱ等もそうですがカメラに限らずソニーという企業は小型化に拘りを持っているように感じますね。
α9は高さが0.1mm低くなっているというのもソニーの意地を感じます。
しかしカメラというものはグリップの高さはある程度あったほうが手の大きい人も小指まで収まってホールドが良くなるように思うので、α99Ⅱのようないかり肩デザインにすれば全高はこのままでもグリップの高さは増長できるように思います。
ついでに背面モニターもAマウント式にしてくれればAとEの融合のようでリトルα99Ⅱ(中身はEマウントフラッグシップ)が個人的には理想でした。
取り敢えず早く手に取ってみるのが楽しみですね。
4423
第一報の時にも米しましたが、フルサイズ&超望遠を志向した場合、この小ささは「長所」になるのかなぁ、と。
ここまでのα9のニュースを見てると、このスペックからAPS-Cにスケールダウンして、α7系のボディに纏めて「あの型番」を引っ提げて出して来たらコロッと行ってしまいそうな自分に気付いたり・・・
藤
どの会社もデザイン研究部門が有る筈です。
デザインの本質は機能にあります。
フラップシップ機といっても差別化しないという
より、小型化のプライオリティが優先する会社と思う。
なので、ダブルスロット、握り易さ、ジョイスティック
などの機能が後発になってしまう。
あるいは、これが会社のマインドなのかも。
転びばてれん
ジョイスティックを増設してこのサイズは、殆ど魔法です。
上の方も書かれている通り、カメラはある程度タッバが有った方がグリップが安定しますが、小さい物に何かを付け足して大きくする事は出来ても、元から大きなものを小さくするのは不可能です。
α9のコンパクトさは、使用シーンの拡大に繋がると思います。
ソニーよく頑張った!
Aron
軍艦部が若干高くなっているのとグリップの厚みが増えた分、しっかりグリップしやすくなっているように思えます。
きゃのんぼうず
厚みが3ミリ弱増えたので少しは握りやすくなったのでしょうが、やはり小指があまりそうですね。
縦位置グリップの画像はまだ見ておりませんが、今まで通り妙に高さがある形状なのでしょうか? 横でも縦でもグリップとレンズの距離が同じである方が使いやすいと感じますが私だけなのでしょうか? 縦位置グリップが薄く作ってあることを期待します。
_
メモリースティック対応っているんですかね?
無くしていれば両スロットともUHS-II対応SDになってたかも。
三戻
体積は増えてるのにこのサイズに
納めたのは見事ですね。
バッテリーも含めるとα7Rからは
重さの差大きいけど、この性能なら
歓迎です。
シャッターショック対策の重り必要ないし・・
たいやき
大きくするより小さくする方が大変でしょうね。
今のサイズで収まるなら筐体を大きい物はいつでも出せますね。
αロメオ
小指が余るかたはアルカスイス互換のL型プレートの下部だけ付けることで解消しますよ。
メーカーから純正で、EM-5のようなグリップ強化プレートが出るのが一番良いと思いますが。
バッテリーなどはそのまま取り外せる。
てし
個人的には、小指は本体の下で支える持ち方が染み付いていて、この大きさは大歓迎。ソニーからも、それようの製品あるみたいだけど、日本でも発売されるのかしら?
http://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-cameras-other-accessories/gp-x1em
左肩のダイアル、α7IIIでも採用さるるといいなぁ。
どりゃー
このクラスのカメラでは上面表示パネルが必須のように思うのですが、コンパクト性を維持するのは難しいですかね。
露出補正ダイヤルを取り去って+/-ボタンに置きかえれば
すぐできそうですが。
ninja400
下記Sony USのウェブサイトに、GP-X1EMというグリップエクステンションがのってます。
http://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-cameras-other-accessories/gp-x1em#related_products_dynamic_default
ちなみにアクセサリシステムチャートによれば、
α7RⅡとα7SⅡとα7Ⅱでも使用可能みたいですね。
https://www.sony.net/Products/diacc/systemchart/en-gb/index.html?area=JP#ilc
ria
プロ機に露出補正ダイヤルって必要?
露出補正ダイヤルは取っ払って、液晶表示パネルが欲しかったな〜。
このサイズでは無理なのかな。
しかし今回発売のGripExtensionは良いですね。
α7iiシリーズ用も出して欲しいな。
SS99
電池の容量が2.2倍になったそうで・・・奥行き3mm弱upで電池 NP-FW50 1個分の空間を創り出したとすると恐るべし SONY!
α7の3代目もこの筐体で4機種で使用することになるのかな。? 私はw-10mm・H-5mm UPで電池容量を4~5倍にして欲しかったと今でも思っています。 手袋をして酷寒での撮影は難しいかも。
きゃのんぼうず
再投稿 すみません。
グリップエクステンション がアクセサリーにあるのですね。
やはり、そう言った要望が多いということですね。
RRS社のLプレート(アルカイス互換)を装着すればデザインの破たんも無くて良いのかな? KIRKではちょっと…
先ずは現物をはやく触りたいです。
Y0N2
これだけの機能を入れて、このサイズに留めているのはすばらしいですね。SONYの意地を感じます。
ただ趣味の機材としてのデザインは、これでいいんでしょうか?確かに外観は個人の好みですし、ほとんどプロ機ですから、機能さえ良ければいいのかもしれませんが。
せめてEM1のようなデザインにしてほしかった。
ジェイコプスラダー
α7ii世代のボディをグリップしてみると、すごく小さいわけでは無いが、凝縮感があって、重量的にもちょうど良い感じを持ちます。
70-200GMは少し大きいかな、と思うけど、グリップを付けるとバランスは悪く無いし、現状のレンズラインナップにはちょうど良いサイズのボディだと思います。
その取り柄を、技術者、デザイナー、営業、みんなが共有して、目標にして、到達した至高の機材になりましたね。
D5や、1DXのような厳つさは無く、ハッタリも効かないけど、長く愛用できそうな気がします(買えんけどね)。
あとは、EVFの見え方、シャッターフィーリング、防塵防滴性、バッテリー周りと、SDカード周りの、スペックに現れない造り込みがどうか。
ninja400
日本のソニーのウェブサイトでも発表きましたね!
トニー
SONYのデザインポリシーも、
大半のSONYユーザの好みも
小さいことを是とする方向性なので、
まぁいいのではないでしょうか。
ゅぃ
最初の“α7”が発売された時はデザインについて色々言われましたけれど、そろそろ慣れたというか、すっかり定着しましたね。
SONYさんはα6000シリーズといい“変えない”デザインを徹底していますね。
最早哲学的、美学的とすら感じます。
勿論、ユーザーからしても買い換える度にデザインや操作系の配置が換わるのは好ましくない訳ですけれど。
LUMIXではGH3、GH4がそうでしたけれど、実はとても良いことなのだと気付かされました。
完全にスルーしていましたけれど、そう言えばこれまでのα7は左肩が空いていたのですね。
ドライブモードダイヤル、使い易いですよね。
hiro
SONYのカメラ関連が元気いいと、ミノルタ→SONYユーザーはとっても嬉しい♪
昔から性能は犠牲にせず小さく納めるのが得意なSONYの良いところが発揮されてる感じですね。Aマウントユーザーなので77IIIや99IIIなど次期Aマウント機への期待も高まります。
ぶらりん
前から見ても上から見ても、マウント部はだいぶ強化したみたいですね。
αロメオ
両肩ダイヤルになり、「ちょっとミノルタα7、α9へのオマージュ入ってる?」なんて思っていましたが、従来の7よりバランスが良くなりましたね。
だんだん格好良く見えてきたw
とある家電屋
もっと見かけは変えて欲しかった、と思う派です。Aマウント機のデザインの方が好きなので寄せて欲しかった。
かもねぎ
手が小さい私にとってはボディの大きさがあまり変わらなかったのは嬉しいです。
E-M1mk2やGH5はグリップ感が従来と変わりすぎてあまりにも手に余る代物になってしまいましたから。
再びGユーザー
自分もてしさんと同じ持ち方でなので、グリップの深さ増やしてsdQみたいに下を切り欠きに、ダイヤルは斜めにするようなデザインが理想ではあります
ただ、もうこの辺りは完全に好みの問題ですよね
るるる
それにしてもかっこいいカメラですね。
売上げ低迷の業界ですがカンフル剤になって欲しいですね
電脳仙人
カタログスペックは申し分ないのですが、フィーリングやデザインは好みの問題が大きいのでしょうね。1DXやD5を使っているプロの方々が小さい事や、このバッテリー性能を良しとするのか疑問は残ります。ソニーが、本当にプロユースを狙っているのなら違う方向のデザインの機種も出て来そうな予感がします。
infoX
個人的にはもうちょっと大きくて持った時に堅牢感を感じるようなボディだとよろしいのですがどうでしょうね。
コストカットでしょうか、なんとなく上面カバーだけ高さが違うだけに見える。質感はα7と一緒?高額フラッグシップなら、持っただけで伝わってくる塊り感、堅牢感、安心感みたいな質感も備わっていれば最高ですね。
後、コンパクトは素晴らしいが、熱や起動停止やボタンレスポンスなどが良ければ本当に良いカメラと評価されるでしょうね。
けんにぃ
>_さん
α9はデュアルスロットで、一方がUHS2に対応し、もう一方が、UHS1とメモステに対応しているとの情報がデジカメウォッチにあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1056247.html
後、ソニーとしてはα9をフラッグシップとは位置づけをしていないような感じですね。
今後、RやSのような兄弟機が出てくるのかもしれません。