・Sony a9: more speed, less dynamic range
- 実写でα9のISO不変性テスト(ISO100+6EV、ISO200+5EV、ISO400+4EVのように、同じ露出でISO感度を変えて撮影し、現像時に明るさを調整した画像を比べてノイズを見るテスト)を行う機会を得た。
- テスト結果から、α9がISO不変(同じ露出でISO感度を変えても画質が変わらないこと)ではないことは明確だ。この結果は、α9が、かなりの量の読み出しノイズを付加していることを意味しており、これは暗部ノイズの増加や低感度のダイナミックレンジを制限する結果になる。露出固定でカメラでISO感度を高くするとアナログ増幅が行われ、そのため現像時に増幅(明るさを調整)するよりも綺麗な画像が得られる。
- これはソニーセンサーの典型的な性能ではなく、我々は、α9では読み出し速度の高速化によって、ノイズが大幅に増えているのではないかと思っている。言い換えると、このセンサーは、低感度のダイナミックレンジを犠牲にして、スピードに最適化されたセンサーのように見える。このことが、RAWのラチチュードを制限しており、これは古いキヤノンの一眼レフやニコンD5に非常によく似ている。
- 連写モードの変更による、画質の差は見られない。連写で12bit RAWになっても画質が低下しないのは良いニュースだ。悪いニュースは、14bit RAWが12bit RAWから全く良くならないということだ。これは、14bit RAWのダイナミックレンジが、せいぜい12EVであることを示唆している。
- (内容更新)α9の最低感度のダイナミックレンジは、α7R II よりも少なくとも1段劣っている。しかし、高感度ではα7R II に追いつく。ISO51200の比較ではα9とα7R II に大きな違いは見られない。
ISO不変性テストは、dpreviewのいつものダイナミックレンジのテストで、D5のときはDxOMarkのダイナミックレンジのスコアと近い結果になっていました。
このテストによると、α9は、ダイナミックレンジが狭いようで、D5のときのテスト結果によく似ているという印象です。α9のセンサーも読み出し速度や高感度に強い代わりに、低感度はそれほど強くないセンサーなのでしょうか。
[追記] 元記事の内容が変更されているので、訳文にも反映させました。
s
グローバルシャッターではないにしても、高速化の弊害はあるのですね。
そもそも感度が低ければ性能は十分で、JPEGで撮る分には殆ど影響はなさそうですが(^^;)
D5の土俵を狙っているのだから、似た特性になったのは必然でしょうか。
αシリーズはどれかがフラッグシップというわけではない、とSONYが言う通りなわけですね。
技術の進化に伴って、a9とa7sが8kカメラとして合流し、a7rがそれ以上を担当という、2ラインに落ち着くんじゃないかと思っています。
ジェラ
なかなか全て完璧といかないのは仕方ないでしょう。
適材適所で、自分にあったカメラを買うって事でしょうね。
劣っている部分を差し引いてもα9が素晴らしいことには変わりませんし。
2石
α9は高感度でスポーツを連写するカメラなので、
スタジオでモノブロックを使って低感度で撮影するカメラではないわけですから、問題ではない様な気がします。
スタジオならばa7Rシリーズがあるのですから
ともあむ
少々予想外というか、仕方ないのでしょうね。ただ、α9が高感度で高速シャッターを切ることを想定して作られたカメラというのは容易に想像がつくので、方向性としては合ってるのだと思います。(もっとも数年内にα9並みの読み出しでα7RII並のDRを持つセンサーが出ていそうですけども)
waku
>JPEGで撮る分には殆ど影響はなさそうですが
例えJPEGでの撮影であってもダイナミックレンジの影響はありますし、スポーツ撮影なら狭くてもいいとは思わないのですが。
その内ソニーなら克服してくれるものと願います。
ソルティ
まさに適材適所ですか。
と言っても、ボクのようなアマチュアはこれ一台で色々頑張ってもらおうと思います^ ^
youtubeに20コマ連写のレビュー動画がいくつもありますが本当に気持ちの良い連写ですね。
気がつけば発売までもう1週間を切ってますか。
DE51V
D5のセンサーが当時の東芝製なので、東芝のイメージセンサー部門がソニーに移された後に、D5系のプロセスがα9に採用されているならば、似た傾向になる、、、 っていう考え方は出来ないでしょうか?
77
7Riiの画質番長は揺るがなそうですね
IMANI
これは暗部を上げた(増感した)場合の変化を示しているのですかね
α9とα7R IIの比較画像はISO 51200 1枚しかないようですし。
単純にα9とα7R IIのISO別の画像を列挙したほうが分かりやすいと思いますが。
この検証を見て比較しようにも分かりずらい。
aiuser
やはり高速読み出しの弊害はあったんですね!
ダイナミックレンズが悪くなるのはノイズが乗るからなんでしょうか
サカナ
適材適所でしょう
低感度でのサンプルがα7よりダイナミックレンジが狭い場合、その差をサンプルで比較して差を感じなければ問題ないです
むしろ動きものを撮る室内撮影の場合、高感度に頼らざる得ないのでそこの差を見てみたいですね
HHP8
同(価格)クラスの多画素マシンの出現を待つひとりですが、画素数が少ないので無理なく良質な画像を生み出しているのかと思ってましたが、スピードという重荷が天秤の向こう側にあったわけですね。
ぱんた
5DMK2とかISO100からISO800までDレンジがほとんど横ばいでしたよね(DXOの結果ですが)
読み出しが早いとノイズが増える原理がよくわかりませんが
今回のセンサーもブレークスルーとまではいかないのかな。。。
αロメオ
やはり、ですか。
色の出方やDRの傾向、ノイズの傾向が非常にD5と近く感じておりました。
若干解像度が良い程度の。
しかしソニーの新たな挑戦のカメラですので、期待しています。
やまたん
α7シリーズから少し突き抜けたこのカメラはAFスピード&連写メインですから多少の犠牲は覚悟でしょう。価格面もw。
私の1D Xだってそこまで画質良いと思えず、最近はα7シリーズとは適材適所でカメラは使い回してます。
でもα9がMアダプターでEFレンズもAFスピード確保出来たら・・・移行は直ぐかと思ってます。α9のEVFがとても良いので・・・
死神博士
高速にしろ、高感度にしろ、それぞれの性能は、他のなんらかの性能とトレードオフですからねー。
でもいつかは、最高速+最高感度+最高画素+最広ダイナミックレンジ(+最低価格?)みたいな夢が叶うのだろうか。
(物理法則に縛られてる世界では無理かな?)
αロメオ
最近のセンサー性能の世界では、高画素なほど全ての数値が良いので、あくまで低画素センサーは読み出し速度に特化した世界なのでしょう。
そうは言っても、99Ⅱは42mpで12fpsを実現してるわけで、これはこれでまた特徴があって良いと思います。
7R2、99Ⅱ、9、どれも甲乙つけがたく、特徴があって良いですね。
この三つが楽しめるのはソニーの面白さだと思っていますよ。
eldred
このダイナミックレンジの話って、20コマ連射のモードの時だけで、通常のメカシャッターで撮影している場合はどうなのでしょうか?そっちのモードでα7IIと同等であれば個人的には全く気にしないのですが
タク
元記事が訂正されてませんか?
ttps://www.dpreview.com/forums/thread/4158287
管理人
タクさんへ
リンク先はdpreviewのフォーラムへの投稿(以前に当サイトでもhttps://digicame-info.com/2017/04/97r-ii-d5.html で取り上げているグラフの改定バージョン)で、元記事とは別の記事です。
ライト
今日銀座にてα9を触ってきました。
α7シリーズとは似て非なる、特にシャッターボタンの形状が微妙に変わっていて高速連写・シャッターフィーリングに相当気を使っている感じがしました。
α9は高感度・高速連写に特化したモデルで、特に高速連写は他に類を見ない化け物じみた性能なので、低感度でのDRは高速連写とイーブンといったところでしょう。
ソニーはα9をフラッグシップではなくα7シリーズとは別のコンセプトだということで、適材適所でα9・α7RⅡ・α7SⅡ・α99Ⅱを上手く使い分けるというのは他社と同じ構成ですね。
三戻
うーん、こう書かれると7RIIが安く見えるから困る
買ってしまいたくなるが・・
7IIIがいつ出てくるか・・7RIIとの差は・・・
ナイトメア
とはいってもα9はまだ初号機。
Mark2など世代を重ねる事によって改善される見込みは大いにあります。
将来への伸びしろと捉えております。