・Nikkor AF-S 300mm f/4E PF VR (FX) - Review
- このレンズは焦点距離の割りに驚くほどコンパクトで、最初に見た時には、これが300mmとは信じられなかった。そして、価格も信じられないほど旧型から大幅に上がっている。
- 鏡筒はハイクオリティなプラスチック製で、造りは非常にしっかりとしている。
- AFは非常に速く、ほとんど作動音はしない。フォーカシングでレンズの全長は変わらず、前玉も回転しない。
- 手ブレ補正に関しては、このレンズはD800シリーズで1/125秒前後のシャッターでブレるという問題が確認されており、修正ファームが提供されているが、多くのD800/810のユーザーがまだ不満を持っている。テストでは、この問題の発生しないD3Xを使用したが、VRの効果は少し弱めで、同時にテストした80-400mm VRよりも弱い。これは、このレンズが軽量なためにブレやすいのかもしれない。
- 三脚座はオプションでRT-1が用意されている。ニコンは三脚座に関してはあまり評判が良くないが、残念ながらRT-1にもこれが当てはまる。この三脚座は一脚用としては問題無いが、三脚でしっかり固定したい場合は芳しくなく、実際に、スタジオのMTFテストでは、三脚座を使うと解像力が悪くなる。
- 歪曲は0.64%の小さめの糸巻き型で、通常は問題無いだろう。歪曲の形は整っているので、後処理での補正は容易だ。
- 周辺光量落ちは、開放で1EVをわずかに下回っており(0.97EV)、穏やかだ。絞れば改善し、F5.6以上ではほとんど目立たなくなる。
- 解像力は、中央は開放から素晴らしい(excellent)。周辺部と隅は中央より少し低くなるが、どの絞り値でも、とても良好な解像力(very good)を維持している。
- 倍率色収差は、隅で平均1.1から1.3ピクセルで、少し目立つが、これはカメラ内で(または後処理で)補正できる。軸上色収差は、よく補正されている。
- ボケは、前ボケは少し不満だが、実写では前ボケが問題になることは希だろう。より重要な後ボケは、とても滑らかだ。玉ボケはわずかに輪郭線が付くが、概ね満足の行くものだ。
- 逆光耐性は、回折素子(PFレンズ)を採用したレンズは弱い傾向があり、残念ながらこの300mm f/4E PF VRも例外ではない。強い光源に向うと、大規模なフレアが出てコントラストが大幅に低下し、場合によっては、メインの被写体がほとんど見えなくなってしまう。もう1つ問題があり、画像にハイライト部分があると、その周囲にハロ(にじみ)が非常に目立つ。
- 300mm f/4E PF VR は非常にしっかりとした性能のかわいらしい小さなレンズで、使っていて大いに楽しめる。残念ながら欠点もあり、VRの効果がその1つだが、これは我々の評価にはそれほど影響していない。しかし、フレアとハロは別で、光源の方向やハイライトの強さによっては、写真が完全にダメになってしまうことがある。この問題が分かっていて、それに対処できるか、或いは許容できるなら、このレンズは非常に有用なレンズだ。
300mm f/4E PF VR は、非常にコンパクトなサイズにもかかわらず開放から隅まで高解像力で、解像力の点ではとても優秀なレンズという印象です。ただ、キヤノンのDOレンズと同様に、回折素子特有の問題はあるようなので、逆光時のフレアや、ハイライトのにじみには注意が必要ですね。
あい
大きさについては画期的ですが、逆光に限らず強い光源があるとPFフレアが出ることがあるとメーカーもハッキリ注意書きしているので、ヘッドライトの光が入射する撮影では不向きと思って購入していません。山やビルの上からの俯瞰撮影などには最適だろうと思いますが、用途を選ぶレンズですね。
脊柱起立筋太郎
逆光に関してもですが、この焦点域の望遠レンズで手ぶれ補正がいまいちで三脚座を使うと解像度が落ちるというのはどうなんでしょうね…。コンパクトさは魅力的ですが旧型の出来が非常に良かっただけに、これだけ価格が上がったなら他の項目でも死角をなくして欲しかったです。
シュワシュワ
んー、丁度望遠単焦点を物色中ですが、モータースポーツ撮影でもヘッドライトでフレア出られると困るので候補に入れにくいです。
普通に旧サンヨンをバージョンアップさせてくれた方が良かったなぁ。
通りがかり
1/125秒付近で手振れ補正不良を起こすのはこのレンズに限らず
全般的に多いですね(他メーカーでも)。シャッターショックの補正誤動作でしょうか。
105mmマクロと70-200VRIIも結構微ブレが目立ちやすいです。
この300PFは1/125秒付近の補正相性が悪く、望遠なので余計目立ちやすいようです。400mmFLなんかは超望遠でも微ブレは目立ちにくいです。
1/40~1/200当たりは要注意なのですが、この300mmPFだと
丁度手振れ補正が効果的なシャッター速度域なので、ますます
微ブレの影響が問題視されやすいのでしょう。
ともあむ
攻めのサンヨンなんですが、少々世に出るには早すぎましたという感じですね。CanonはヨンヨンDoのII型で大分回折レンズの弱点を改善してきたので、Nikonも何か進化をしてくれたらいいなぁと思っています。現状では車のヘッドライトなどでにじむ問題が気になるので購入する可能性はありませんが…
N
ユーザーです。
逆光耐性に関しては条件が重なると相当厳しいと言わざるを得ません。
手ぶれ補正の効きに関しては、まあこんなものかな、という印象です。三脚での使用は経験ありません。
(200-500mmは三脚が無いと嫌になるほど重いですが、これはとにかく軽いですので私の使い方では必要を感じません)
とにかく小型軽量である、これが最大の武器ですね。
スポーツ撮影で使うことがありますが、画質や明るさにこだわれば、おのずと300m f2.8という選択肢が出てきます。
しかし、70-200mmで十分かな、でも一応もうちょっと長いのも…と思った時にバッグに気軽に入れていける軽さとサイズがありがたいです。
そしてそのおかげで「持ってきて正解」と思えたことも何度もあります。
人それぞれ求めるものは違うでしょうが、こういう方向性のレンズも選択肢にある、というのは良いことですね。
望遠野郎
解像度が良いのは旧型も同じなのですが、ようやく出た新型なのにナノクリ付いても逆光・フレアに弱く、おまけに手振れ補正に問題を抱えてるのであればこの価格では買い換えるにはちょっと気が引けますね・・・。
無理な小型化(PFレンズ採用)はせず、今の技術で旧型に手振れ補正を入れた物を再設計するくらいでよかったと思います。
補正も3段程度、丁度DからG型に変わった大砲レンズ群のような重量の増え方ならまだ許容できたと・・・。
軽さは正義ですが、その為に性能が犠牲になるのであれば本末転倒です。
ニコン
珍しくネガディブな記事ですが、云うほどきになりません。他社の純正レンズと比較しても、小型化といい、お釣りがくるレンズとおもいます。純正のf2.8Gが、画質が今となってはイマイチなので、このレンズの活躍する場面は、多々有ると思います。勿論レンズは、いずれも所有して、撮影比較しての話です。
旅姿
キヤノンのDOレンズと同じですね。
「DOレンズはコンパクトで、順光撮影はスバラシイ(本当のデジタル対応レンズです)逆光撮影は蛍石レンズを使って下さい。」
と説明を受けた事がある。
ニコンには、レプリカ蛍石を使ったレンズをリーズナブルで販売して欲しい。
ライト
300mm F4 Dから全長が約75mm短縮され、重さも約545g軽減という小型・軽量化によって全長147.5mm、重さ約755gというサイズ感こそがこのレンズの強みで革命的なところだと思います。
また価格も相当良心的に収めてきているので、200-500mmとニコンの望遠レンズはユーザー思いの良いものが揃っていていいですね。
しかしPFレンズ特有の弱点にはしっかりと認識した上で撮影に挑まないと、使いどころを間違えると残念な結果が量産されそうですが、きっちりと特性を理解して使えば取り回しのいい素晴らしいレンズだと思います。
ひろくん
私はD500に1.7X(Or1.4X)テレコンをつけて750㎜相当、手持ちで、野鳥飛びもの撮影に常用していますが、解像度・手ぶれ、太陽を入れなければ逆光耐性も気にならずに重宝しています。セットで約2㎏と軽く、山行やネイチャークルーズ船上からの撮影も軽快に使えます。この軽さと解像度の良さは使ってみれば手放せなくなるレンズだと思います。余談ですが年配の方がこの組み合わせで鳥を撮っている方が多くなってきたように思います。