・Sony FE 85mm F1.8 lens review
テスト機はα7R II | FE85mmF1.8 | FE85mmF1.4GM | Batis1.8/85 |
---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 46 | 49 | 45 |
解像力 | 40P-Mpix | 36P-Mpix | 35P-Mpix |
透過 | 1.8T | 1.5T | 1.8T |
歪曲 | 0.3% | 0.1% | 0.4% |
周辺光量落ち | -2EV | -1.9EV | -2.3EV |
色収差 | 5μm | 3μm | 5μm |
- FE85mm F1.8 は、我々のテストでは極めて優秀な結果だ。透過の値が実に素晴らしく、そして、解像力も極めて高いことがスコアを押し上げており、より高価なツァイスのBatis 1.8/85やFE85mm F1.4 GMと並んでいる。
- このレンズは開放からシャープで、中央の先鋭性は80%を超えるが、周辺部は開放では解像力が低くなる。F4まで絞ると解像力はピークに達するが、画面全体の均一性が最も高くなるのはF5.6-F8だ。
- 歪曲は概ね小さいが、この焦点距離のレンズとしては予想よりも若干大きいかもしれない。とは言え、これは軽微な問題だ。
- 周辺光量落ちは、予想の範囲内で、より高価なBatisよりは良好だが、中央のとても小さい範囲から外側に行くと急激に光量が落ちる。絞っても周辺光量落ちは完全に解消せず、F8でもまだ少し残っている。
- 倍率色収差は良く補正されており、開放では特に良好だが、絞ると少し悪化する。しかし、全体的に倍率色収差は少なく、どの絞り値でも問題はないはずだ。
- FE85mm F1.4 GMやBatis 1.8/85との比較では、FE85mm F1.8 は同レベルの性能だ。F1.8に絞った時の解像力は、3本とも同程度で、中央は非常にシャープで周辺はそれより解像力が低くなる。F4では3本とも画面全域で均一で高い解像力になる。
- そこそこの明るさのレンズでは、光学性能よりも価格が重視されることもあるが、このレンズはそれには当たらない。FE85mm F1.8は、高解像力で色収差が少なく、性能と価格のバランスは実に素晴らしい。
FE85mm F1.8 は、GMでもツァイスでもない無印のレンズですが、DxOMarkのスコアはBatis 1.8/85を超えていて、高価なFE85mm F1.4GMと比べてもそれほど見劣りしていないのは見事ですね。
特にピークの解像力はGMをかなり上回っていて、この解像力は、Otus 1.4/85と5Ds Rの組み合わせによる41P-Mpixに迫る値です。
coppe
小型軽量でこの性能は見事です!
あとはこのシリーズで35mmのF1.8を出してくれると非常に嬉しいです。
ソルティ
こないだイベントで持ってる人がいて話しかけたら触らせてくれました。
AFの速さは85GMより体感で上だと感じました。
絞りリングなどその他、総合的にはGMが上だと思いますが値段を考えると素晴らしい性能のようですね。
出戻りカメラ好き
28mmF2 55mmF1.8Z 85mmF1.8 と使ってますが
どれもいいレンズですよ(55mmは当然かもしれませんが)
85mmは玉ボケも素直なので、本当にコスパのいいレンズだと思います。
(絞り羽枚数が少ないのは仕方ない所ですが)
ライト
これは所謂神レンズと呼ばれるものでしょうか。
コストに対するパフォーマンスが凄まじいですね。
EマウントにはGM・Batis・Loxiaと85mmレンズが揃っていますが、無印のこのレンズがこの性能だと商売的にいいのかソニーと変に心配してしまいますね。
もちろん他のレンズは光学性能以外や数値に表れないところで値段分の差や違いがあるにしても、多くの場面ではこのレンズで事足りるどころかおつりが来るように思います。
eldred
このレンズ、FE55Zと似た感じのシャープさで確かにここだけはGMより優れてると思いますが、パープルフリンジと収差の補正があまいので、総合力のGMか、シャープネス勝負の85F1.8かというところですね
wakayama
凄いですね。α7R IIで解像度が40なら、5DsRに搭載したらOtusを超えるでしょう。(DXOのテストにおける解像度は単純にセンサーのピクセル数に比例するため2割は解像度が増すと思われます)おそらくソニーのレンズの中でも解像度はトップなのかな、と思われます。
今の時代、解像度が高いレンズはそこまで難しくないレベルで生産が可能なんでしょうか?
NextStage
ポートレートではf1.8-2.0を使ってるのですが
感覚的にはGMの方がキレがあって均一だったのでテスト結果と印象が違います
FE85mm F1.8は周辺減光がある為レトロレンズのような雰囲気でこれまた味があります。安くて良いレンズがあるのはEマウントの敷居が低くなって良い事です。
とある家電屋
うーん、凄いですね…。良さそうだなとは思ってましたがここまでとは。
apscで使っても良い感じそう。apscユーザーをフルサイズの土俵に引き上げる戦略的な商品かもしれません。
しかし優秀なレンズが突然増えた気がします。楽しみですね。
あくてぃ
Eマウントが魅力的になってきましたね。
サードパーティーからもどんどん出そうですし楽しみです。
ネクター
Batisの85mmを使っていましたが、およそ半分の値段で出てきた純正の無印レンズでもこれ程の力があるんですか…。だんだんとサードパーティーが入り込む隙が無くなってきましたね。トキナーやシグマにタムロンからどんなレンズか出てくるか注目ですね。
QL
このレンズは以前作例を見た際に最新のオールドレンズという雰囲気を感じましたが、性能に関しては流石の現代レンズですね。ボケ描写が昔ながらの素直な感じで他の2本とは違う雰囲気があるためあまり性質が被らないと思います。
三本ともキャラクターが異なるレンズですので、好みに合わせて選べるのが良いと思います。とにかく豊富なボケと明るさと総合的な写りの良さならGMですし、手ぶれ補正とZeissがほしいならBatisですし、安価で昔ながらの素直なボケと解像度が欲しい場合はこのレンズですね。
みみ
このレンズは逆光性能が悪くフレアやゴーストが出やすい上に、画像中央部以外は広範囲で玉ボケがレモン型になり、周辺光量落ちやパープルフリンジも大きいので良く写るオールドレンズみたいな雰囲気です。(それはそれで味がありますが・・・)
GMの方が発色やヌケ感もボケ味やキレも優秀で良い印象です。
フィールドの撮影(写真)ではGMの圧勝は間違いないです。
V12
αシリーズ検討中ですがGMは高すぎる。廉価なで高性能なFEレンズが増えてくれれば嬉しいです。現在価格.com最安値は57,380円のようです
αロメオ
この路線で単焦点を出していけば完璧ではないでしょうか?
あとは、廉価ズームが課題ですかね・・・・
バク
GMと撮り比べした時は圧倒的に違いを感じたので、この評価は意外です。
コスト面で泣く泣くこのレンズを買いましたが救われた気がします。
ria
この値段でこの性能は凄いですよね。
GMの方が確かに色々といいですが値段が3倍。
それほどの差があるように思えませんね。
コスパで選ぶとこのレンズになるかな。
どうしてもf1.4が欲しいなら、
GMじゃ無くsigma85ArtをMC-11で使います。
サテライトキャノン
85mmF1.4artをmc-11経由で使ってますがこちらの無印85mmもすごく気になります。
描写、AFスピード、AF精度は満足してますがやはり軽くて機動性の高いポートレートレンズとしてこの無印85mmは気になる存在です。