- 「AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED」は、焦点距離8-15mm、開放F値3.5-4.5のNIKKORレンズ初となるフィッシュアイズームレンズ。
- FXフォーマット時には、ズームのワイド端で画角が全周180°の円周魚眼画像、テレ端近傍で画角が対角線方向に180°の対角線魚眼画像が撮影可能。DXフォーマット時には、ズームのDX指標近傍からテレ端の間で最大180°の対角線魚眼画像が撮影可能。
- ズーム全域で絞り開放から撮像範囲全体をシャープに解像し、絞っても安定した高画質が得られる。
- EDレンズ3枚の採用で倍率色収差を効果的に補正し、画像周辺部でも色にじみを最小限に抑えているほか、ナノクリスタルコートの効果でゴースト、フレアを抑えたクリアーな画像が得られる。
- 最短撮影距離0.16m、最大撮影倍率0.34倍。近距離においても高い解像力を実現。
- 埃や水滴の侵入を防ぐシーリングをレンズ鏡筒の可動部分をはじめとする随所に施した防塵・防滴構造を採用。
- 価格は税別152500円、発売時期は2017年6月30日予定。
キヤノンのEF8-15mm F4Lのような魚眼ズームの要望は、ニコンユーザーの間で結構あったようなので、このレンズの登場は歓迎されそうですね。FXの円周魚眼、対角魚眼、DXの対角魚眼と1台3役のレンズで、かなり便利に使えそうです。
とも
お値段からナノクリではないかも?と思っていました。
ニコン、ナメてました。
老新星
フィッシュアイが出ることを予想+期待はしていました。よいレンズなのだろうなあ。ただし自分はD500なので、さてDXに限ってみるとズームの有無がどこまでメリットか、いかがでしょうか。10.5ミリでも間に合いそうで、迷います。
ken2
もう一回り明るかったら文句なしに購入対象です。
魚眼はレンズの中でも最もニッチな部類でしょうから、なかなか刷新されていませんでしたが、ここへ来て円周から対角までをズームでカバーするという、トキナーから始まった流れについに乗りましたか。
使いこなすのは難しいでしょうけど、面白そうですね~。
daipa
主に人物撮りとしては、28mmは思ったよりもハイファイだし、空気感のある描写かと思います。
35mmと迷っています。
tiger88
円周、対角魚眼ズーム、待つてました。
これから活躍するので予約します。
TK
ながらくDXの10.5mmで我慢してきたので購入したいところですが、28mmF1.4のほうが圧倒的に使用頻度が高いと思うのでちょっと我慢してまず28mmF1.4を予約してD820が出てからD820とこれとどっちを先に購入するか考えたいと思います。
ken2
連投すみません。
これ、リアにフィルタポケットがありますね。
これは魅力あるなぁ。
12mm魚眼、買ったばかりだけど…(^^;
KJ
ズーム以前に、ニコンの円周魚眼がようやく復活してくれましたね。それだけでもお祝いしたい気持ちです。
小さなサンプルしか見られませんが、周辺描写もなかなか良さそうです。明るくもなく、F値一定でもないので、描写最優先で設計されたのだろうと期待しています。 後方フィルター枠も確保されていて一安心です。
きゃのんぼうず
キャノンの11-24のようなレンズを期待していたのでがっかりでしたが、被せ式レンズキャップもちゃんとロック式になっているし、マウント側にフィルター枠もあるので注文しました。
質感は値段なりのものなんだろうけれど、その分気軽に遊べそうです。因みにタイ生産です。
Pちゃん
ソニーユーザーですがこのレンズはうらやましい。
動画でズーミングしたらとても面白い絵がとれそうです。
shuu2
ついに来ました。
このレンズが出ないか首を長くして待ってました。
もう買うしかありません。
おか
ナノクリかー、、
これはほしい!
16mmF2.8持ってます
旧型も併売のようですね。
新型はフィルム対応してませんし、
フィルム機がラインアップにある限り、選択肢の幅は確保してくれるようです。
ヤマ
これDX機で水中撮影するのに重宝しそうです!買います
ニコン頼み
飛びつき購入、810に付けました。とっても可愛いサイズです。早速撮影しましたが、素晴らしいの一言、ニコンらしいシャープな円形の絵が撮れます。強いて難を言えば、フードが使えません。画像が欠られます。使えるフードを出してもらいたいものです。でないとフィルターの付かないレンズが円形で飛び出してますから、持ち運んでるとき、レンズに傷が付きます。