- ARCRESTは画像への影響を最小限にとどめる高い光学性能を実現した、高性能保護フィルター。
- NIKKORレンズにも採用している高品質な光学ガラスを採用。高精度な研磨技術により、干渉縞が1本以下という極めて高い平面精度を実現。
- 平面性を維持するためにニコン独自のマウント技術「フラットプレーンシステム」でフィルターフレームにマウント。光学性能に悪影響を与える要因の発生を極限まで抑えている。
- 片面反射率を約0.1%に近づけた超低反射ARコート「ゼロワンARコート」を採用し、ゴースト・フレアの発生を低減。フィルター無しで撮影した場合と比較しても遜色ない高画質が得られる。
- 過酷な撮影環境でも汚れが付着しにくく、万一付着しても容易に拭き取れる、撥水・撥油コートを採用。
-
ARCREST PROTECTION FILTER 67mm:2017年6月30日発売予定:希望小売価格:11,880円(税抜 11,000円)
-
ARCREST PROTECTION FILTER 72mm:2017年6月30日発売予定:希望小売価格:12,960円(税抜 12,000円)
-
ARCREST PROTECTION FILTER 77mm:2017年6月30日発売予定:希望小売価格:14,580円(税抜 13,500円)
-
ARCREST PROTECTION FILTER 82mm:2017年6月30日発売予定:希望小売価格:19,170円(税抜 17,750円)
-
ARCREST PROTECTION FILTER 95mm:2017年6月30日発売予定:希望小売価格:31,860円(税抜 29,500円)
他社製品との比較を見ると、画質に与える影響はかなり低減されているように見えるので、「レンズの保護はしたいけれど画質への影響は心配」という方には、このARCRESTは最適な製品になるかもしれませんね。
ただ、価格が非常に高いので、このフィルターを傷つけてしまった場合、レンズは守れても結構ショックを受けるかもしれませんね。
とも
すごいのが立て続けに来ましたね。
使ってみたいです。
95ミリなんてのもあるんですねー
KAZ
保護フィルターは、いわば必要悪であり、使わないで済むならばそれに越したことはありません。私は、山中で藪漕ぎをしながら歩くときや、水しぶきのかかる滝、あるいは雨天時などに、レンズ保護というよりも、不意の汚れを防いだり水滴を拭うためにやむなく付けることがあります。
たしかにこのARCRESTは、ニコンのHPで引き合いに出されているA社やB社のものより優れているとは思いますが、上記のような悪条件の場合において、果たしてそれだけの高い投資に見合った価値があるのかどうか、所詮、A,B社の製品と誤差の内ではないかと感じますが如何。
Robin
汚れに対する強さの記述はあるけど、傷に関してはどうなのかな。
私は小心者かつ貧乏人なので常に保護フィルタをつけてますが、数年に一回傷を発見してフィルタを付け替える度に、レンズの傷じゃなくて良かった、って思います・・・。
が~たん
平面精度 ひとつ見ただけでも凄いですね
保護フィルターだけで この差がつくのですから
ズームレンズ1本分のレンズ研磨技術など
トータル的なニコンの技術力を感じます
ぱんた
ニコンから高性能フィルターですか
謳い文句からするとハクバのアルティマのような感じでしょうかね
少々強気の値段設定のように思えますが・・・
私的にはマルミのスーパーレンズプロテクトを愛用してますがここ最近は製品も増えましたよね
フィルターも高性能化されてますがどこまで必要なのかわかりません(苦笑)
ぽんた
ゼクロスも超える現状ナンバーワン性能のようですね。
また買い換えになりそうです(笑)
うにシステム
NCフィルターはケンコーやマルミと同額レベルかそれ以下で買えるので持ってるGレンズとXFレンズすべてに付けていますがここまで高額だとちょっと手が出ないですね。
MARU
SIGMAの WR CERAMIC PROTECTOR よりは安いですね(遠い目)。
こむぎおやじ
逆光や強い点光源でのフレアやゴーストが出ないならば買いですが、他社のと変わらないなら安いので充分かも。
hiroki
皆さんの仰る通り、ここまで高価だとこのフィルターを保護するフィルターが欲しくなりますね。
マルミのexus+1000円程度ならば付け替えも検討するのですが、実売価格が幾らくらいになるのか…
「フィルターの値段より、レンズの表面ガラスの修理費用の方が安かった」というような話になっては本末転倒ですし。
ZTA
某社の高級フィルターを使っていますが、反射率0.3%です
0.1%は凄いですがお値段も3倍ですね
non
良さそうなのが出たので変える気満々で読んでたら値段がPLよりちょっと安いくらい…
うーむ、高額レンズだけでも付けるか…どうしよう…
fisheyeもほしいし…
KJ
画質劣化が気になるのなら外せばいいだけですが、そうもいかない場面もあります。例えば一定時間使うと必ず汚れる環境・・・夜つゆ、霧、土ぼこり、などなど。いちいち清掃する時間もないので複数枚のフィルターを用意してサッと交換できると便利です。 高価ですが、仕事のためならと考える人はいるかもしれません。
精神衛生上、という人の方が圧倒的に多いでしょうけど (笑)。
五目ナカデ
3万円越えのフィルターですか。
安いレンズが一本買えますね。
性能のほうは想像もできませんが、確かに、これは「フィルターのフィルター」をつけなければなりませんね。
ぽんた
フィルターの弊害といえば、逆光のときですね。
ケンコーもシグマも新しいタイプはどれも使ってきましたがゴーストが出やすいです。この部分が解決するだけでも、価格の高さは十分納得出来そうです。
TK
最近はM社やK社の薄枠のを使うようになってましたが,Nikonのが価格に見合った性能があるのかどうか興味深いです.77mm径は実売1万円くらいで買えるようなので新しい28mmF1.4Eにつけてみることにしました.
みみ
ここまで高価だとケンコーやマルミで十分、というのが市場の反応でしょうね。
ケンコーやマルミのフィルターもよくできていて、等倍表示で神経質に画像を比較しなければ画質への影響もわからないでしょうし。
そもそも、等倍表示で神経質に画像を確認するような方はフィルターを付けないですよね。
個人的には、実売価格が希望小売価格の7割以下にならないと存在価値を見いだせません。
ライト
レンズ保護フィルターを装着するということはどれだけ高性能でもレンズの設計上必要ないガラスが一枚追加されるということで、画質を蔑ろにしていいというわけではなく画質が何よりも突出して第一優先ではないにしろ出来るだけ画質を損なうことなくレンズを保護したいというならば、これだけ高価で高性能なレンズ保護フィルターを買う意味はあると思います。
しかしこれだけ高価なレンズ保護フィルターは実際のところどれほど売れているものなのでしょうか。
おそらく数十万数百万円するレンズを常用する層の人ならばこれくらいの投資は微々たるものなのかもしれませんね。
Winternote
実売は77mm径で1万円前後でしょうから、Webの宣伝通りの性能であるなら、特に逆光性能が高いのであれば別に高いとは思いません。
とにかく一枚使ってみて、良ければ素直に選択肢が増えたことを喜べばいいだけかなあと。
とん
サイトを見ましたが、本当に比較でそこまでなら凄いですね。高級フィルターとして有名な?Zetaですら片面反射は0.3%以下だそうですが、こちらは0.1%に近づけたとありますね。しかし値段もZetaより高いです。。
高級レンズにつけるのならいいかもしれませんし、前玉に傷がついて修理に出すよりはいいのかな?(実際、フィルターに飛んできた小石が当たって傷がつき、ひやっとしたことがありました
Y
77mmまでは良いですが、95mmの3万円は?
200-500につけると、フィルターが本体の5分の1の値段かと思うと、傷つけるとショックが大きすぎます。
所有の24-70F2.8Gに77mmは良い選択な気がします。
musashi
常用レンズの保護フィルターをようやくケンコーのZX(ゼクロス)やマルミのEXUS_SOLIDに入れ替えたばかりなので、なんというタイミングでしょうか。
低反射率や面精度という点では、いわゆるバズーカレンズの内部組み込みフィルターにも使いたいところですが、52mmが無いですね。
C62重連北斗星
興味は有りますが残念なところが二点ほど。
帯電防止が有りません。インナーフォーカス・インナーズーム以外でズーミングするのは空気ポンプと同じで、オーバーホール内部清掃が欠かせません。ところがM社の帯電防止製品を使用し出して圧倒的にSSへの持込みが減りました。もっとも、お付き合いで強化ガラスの新製品を導入したものの、これも高価過ぎて意味不明になっています。
ガラス固定は玉押しが廃れてスプリング固定が一般的ですが、最近は各社固定に工夫しているようです。この製品はゴム系の素材で押えているようで、経年劣化が心配です。定期的に使い捨てするには高価過ぎますし…。
HMS
ツァイスのT*フィルターを使ってますが、Transmission Curvesを見る限りこちらの方が高性能な感じですね。
58mmと86mmがあれば欲しいと思います。
ニコンようかん
メーカー純正フィルタといえばOEMのうえ割高という商品しかありませんでしたが、確実にニコン内製のうえ特別仕様。一挙に商品化してきた感じですね。
とりあえず一枚買ってみます。
フォレクトゴン
風景派にも喜ばれるサーキュラーやNDフィルターも新しい技術の進歩で高性能になって欲しいですね。
某人
いっそのこと、ナノクリスタルコートを施したフィルターを、、、(笑)
y_belldandy
レンズに「保護」フィルターは必ず付ける派です。
但し、保護が目的なので、付けるのは数千円の安物ばかり。
これだけ高いと流石に手が出ません。
いっその事、最初からレンズにこのフィルターを装着した状態でレンズ販売してくれないかな?
(壊れたりしたら交換する部品扱い)
若しくは、レンズ購入者にはやすく買えるシステムを作るとか…ね。
にこにゃん
これが本当なら、ニコン・スーパーインテグレーテッド・コーティングよりも
性能が良い計算になりますが、純正レンズ本体よりも優れた透過率のフィルタって
あり得るのかな?と思いますけどね。
このコートをレンズ全部に施せば、
既存レンズのように、ナノクリコートをどこか一部分に使うよりも
レンズの透過率は上がります。
あくまでも「設計値」、机上の数字なんだと思います。
95パーセント以上拡大部分を見ると、HAKUBAのウルティマより
ちょっと線が滑らか程度に感じます。
ウルティマは私が使った中では飛びぬけて反射が少ない
保護フィルタでしたが、まあそれよりちょっと優れてる程度が現実なんじゃないかなと思います。
サムソノフ
値段がさすがに高すぎますね。。
ここまでシビアに画質を求めるならそもそもフィルタなんて付けないのが一番‥という気がしてきますね。