・Sony FE 100mm f/2.8 STF GM OSS Review
- 鏡筒のクオリティは非常に高い。操作部は全て滑らかに動く。重さは700グラムでα7R II とのバランスは良好に感じる。フォーカスリングは電動で、申し分の無い重さがある。
- 中央の解像力はT5.6(開放)からT16で際立った値(outstanding)で、T22でも、まだとても良好な値(very good)だ。
- 隅の解像力はT5.6(開放)で素晴らしい値(excellent)、T6.3からT11では際立った値(outstanding)で、T16では素晴らしい値(excellent)、T22ではとても良好な値(very good)だ。このレンズの解像力はとても素晴らしい。
- 倍率色収差は、中央は良好だが、隅はそれよりも高い値になる。しかし、幅が8000ピクセル近い大きさの画像のうちの1.5ピクセルなので、色収差はそれほど目立たない。
- 歪曲は1.47%の糸巻き型で、中望遠レンズでは標準的だ。
- 逆光では、厳しい条件でもフレアは目立たず、コントラストは良好に維持されている。
- ボケは、非常にシャープな部分から完全にボケている部分までの移り変わりが美しく、素晴らしい効果をあげている。このレンズは解像力とボケの両方の分野で秀でている。
- このレンズは驚くほど高性能な光学系で、また、アポダイゼーションフィルターによって、とても特別なものが追加されているのは間違いない。このレンズは、美しいボケだけでなく際立った解像力も実現している。間違いなく、エディターズ・チョイス(編集者賞)だ。
- 良い点:際立った解像力、色収差が少ない、高速で正確なAF、防塵防滴、近接性能、手ブレ補正、よく考えられたエルゴノミクス。
- 悪い点:価格が高い。
FE100mm F2.8 STFは、ボケの美しさが一番注目されていますが、解像力も開放から非常に高く、ボケ以外の光学性能も際立っていますね。
サンプルでは、シャープでコントラストも高く、発色も非常に美しいという印象です。大きなボケが綺麗なのはもちろんですが、ボケが小さいときにも、うるさくならないのはさすがですね。
すー
Aマウントの135ミリを売却して、こちらを購入しました。
Aマウント135ミリを使ってた時は、写りが最高なのは承知しつつも、なかなか持ち出せませんでした。しかし、
Aマウントのものより焦点距離が短くなって、かつAF対応になったおかげで、私のα7Ⅱにはほぼ付けっぱなしになってしまいました。
ほんと、最高のレンズです!!
ライト
Eマウントのユーザーなら是非とも持っていたい一度は味わいたい、いやこのレンズがあるからEマウントを導入したいと思わせる、素人でも違いがはっきり分かる唯一無二の素晴らしいレンズだと思います。
Aマウントの135mm STFではMFだったり135mmという焦点距離から導入に躊躇するハードルが高かったと思われますが、この100mm STFはAFで100mmというAPS-Cでも150mm相当で使い易く、レンズ内手ブレ補正に防塵防滴にさらに近接撮影機能もオマケに付いてくるというのは、決して安い価格とはいえないにしても高いとも思わせない充実した機能と描写性能を備えていると思います。
APDフィルター搭載を前提として最初から設計されているのでボケが格別なのはある意味当然で、しかしそれ以外のところに目を向けても妥協なき神のレンズだと思います。
このレンズで撮影した王道の女性ポートレートは見ると暫く目が離せなくなってしまいますね。
pabcat
まだ大して使い込んでいませんが、レビュー通り素晴らしいレンズです。
135STFとの比較では、コントラスト、色乗りとも良く、機能的にはAF、OSSは無論のこと、画角的にも使い易い。MFも100mmの方がスムーズです。
ただし開放時のボケの絶対量は小さい(焦点距離から当然ですが)。
STFはこれ一本で、とも思っていましたが、ボケ量のせいか135STFでごくたまに撮れる「息を飲むような」美しい絵はまだ撮れません。やはり135mmも手放せませんね。
QL
AマウントでSTFが顔となるレンズだったのと同等以上に、Eマウントでもマウントの顔となる非常に優れたレンズです。
解像度も開放から全域で非常に高く、開放のボケの滑らかさは文句なしの絶品で、少し絞った時の丸ボケも素晴らしいです。逆光耐性も良くゴーストも軽微でフレアは気になりません。AFも高速でAF-CでのAF追従精度も良好ですし、T値は暗いものの、手ぶれ補正もバッチリ利くので動かない対象ならシャッター速度をかなり落とせます。重さも割と軽く質感も良好です。値段もGMasterの中では手頃でお求めやすいので、Eマウントを持っている人なら是非持つべきと言えるぐらいオススメのレンズですね。
100mmという焦点距離は個人的に不得意なものの、予約開始すぐに予約して発売日当日に入手出来ましたが、植物を中心にかなりいい写真が撮れるので手放せません。最高です。
ich
T161でもほぼ最高に近いシャープネスというのがいいですな。
ボケを生かしても良し
パンフォーカスでも良し
城崎
暗い事は、日中に開放ポートレートでストロボ使える場面が広がる点が有利かも?
高感度が得意で像面位相差も効くボディが出れば無敵でしょうね。
Aron
このSTFレンズでも像面位相差AF可能なαシステムは魅力的ですね。
北ab
今更ながらという気持ちです。ミノルタの135mmSTFはガチガチの解像力のレンズにアポダイゼーションのフィルターでボケを足すレンズで、それをソニーがそのまま進化させて出してくれたのがスバラシイです。
この100mmは借りて使っただけですが、STF独特の立体感を再現してますネ。素晴らしい仕事をしましたね。
F
2014年12月に告知が始まった不具合に対してのサポートしては、十二分以上のものだと思いますが。
今後も購入後5年までは無償な訳ですし。
D-45
Aマウントで出してほしいレンズです。
135㎜に何の不満も無いですが。
またMFだからこその面白さもあるし
写真を機材に撮って貰ってるのではなく
撮ってるんだと少しでも感じさせてくれる一本です。
しかしながら、AF出来るというのは便利です。
是非ともAマウントでも出してほしい。