・ライカ、M9やMモノクロームのCCD交換について告知(デジカメWatch)
- ライカカメラジャパンは、CCDセンサーの前面にあるカバーガラスのコーティング層が劣化・剥離し、点として撮影画像に写り込む事象について、今後の対応を案内している。対象製品は、ライカM9、ライカM9-P、ライカMモノクローム、ライカM-E。
- 2017年8月15日までは、購入後の期間に関わらず、カスタマーケアでコーティング剥離が確認された場合は無償で対策版CCDセンサーへの交換が行われる。
- 2017年8月16日以降、購入から5年以上が経過している上記製品でコーティング剥離が発生した場合は、税込9万8,604円でセンサー交換およびカメラのオーバーホール作業を受けることになる。オーバーホールには、シャッターチャージ機構の劣化部品交換と分解清掃、ファインダーの距離計調整と簡易清掃など、7項目が含まれる。
- 修理のかわりにライカM(Typ240)、ライカM-P(Typ240)、ライカMモノクローム(Typ246)、ライカM-A(Typ127)へのアップグレードサービスも選べる(M10は対象外)。
以前からライカのCCD機で問題になっているセンサーのコーティングの剥離の問題ですが、8月16日以降は、5年以上経過しているカメラは、センサーの交換が有償になるということなので、対象機種を持っている方は、期限までにメーカでチェックして貰った方がよさそうですね。
aeos
期限後に初めて現象が発生した場合は対応外なわけですが、ユーザーは納得するんでしょうかね…。
これらのカメラの購入層にとっては気にするほどではないのかな。
以前所持していた、使い込んだEOS5D(初代)のミラーが脱落するという不具合に遭遇しましたが、かなり年数経っていたにも関わらず無償修理でした。
さすがキャノンというべきか、不具合がダイナミックすぎたので仕方ないと言うべきか。
実用品としてある意味消耗品扱いするカメラならともかく、趣味性の高いライカだと、価値の下落や長期保管後の劣化などは気になりますね。
一派論として、デジタル製品にいつまでも使えることを期待するのが間違いかもしれませんが、たとえば一眼レフのCCDセンサーなど今では採用されなくなった技術でも、それが魅力のカメラもあります。
古いデジカメを生かし続けるノウハウも今後必要とされていきそうですね。
電脳仙人
CCDセンサーのガラスコーティグという重要部品の不具合なのに、期限内に不具合が確認された製品のみ無償修理対応で、期限後の不具合発生時には10万円に近い有償修理とは、当該製品を所有しているユーザーは納得できないと思います。
せめて不具合対象製品のシリアル番号を公開して、期限内であれば現象が確認できなくてもセンサー交換を行うべきだと思います。
決して安い製品ではないのですから、メーカーのこうした対応内容は、ユーザーが次の製品を購入する動機に大きく影響すると考えるべきだと思います。
TK
5年ということは、やはりデジタル製品の寿命はそれくらいと考えるべきということなのでしょう。60年近く前のバースデイライカのファインダーやシャッターが今も問題なく使えるM3とは同じライカとは言えやはりまったくの別物ですね。
ずっとライカだけはフィルムで使うと決めていてM10で少し心が揺れたのですが、こういうことが起きるようではM10を買っても電子部品の問題でそう長くは使えそうもないということを改めて考えさせられました。
RTS
デジタルM型ライカですが、M8で赤外線カットフィルターの問題が出て、M9ではセンサークラックとセンサーのコーティング剥離問題。
実はM8もM9-Pも購入したのですが、結局M9は手放すことになりました。
以降、M型で新製品が出てもすぐに飛びつく気にはなれなくなりました。ですからTyp240を購入したのも昨年です。M10は大丈夫そうですが、どちらにせよ2年ぐらいは様子を見たいところです。
私も電脳仙人さんの意見に賛成ですね。M9-Pは80万ぐらいだったかなあ。そんな値段なのに現象確認できないと無償交換しないというのはライカらしくないと思います。
あと、デジタルライカの寿命ですが、M8はいまだ健在でM-Pのサブ機として現在も使っていますよ。もう10年選手ですが、気軽に持ち出せるのがいいですね。M型デジタルライカ唯一の1/8000搭載機でもあります。
こう
ライカのデジタルMは、オーバーホールに出してもこのくらいします。他の部品が劣化していたり、精度が出ていないものを、センサーのみ交換とはいかないのでしょうね。ですので、上記の金額に、センサー交換の料金はほぼ含まれていませんよ。
SA-11
ここに挙がっているカメラのユーザーでも何でもないのですが、ちょっと気になったことがありました。
ライカはこの交換サービス用に新品の CCD センサーをまだ仕入れられるということなのでしょうか...?センサーはまだ生産されているのかしら、と不思議に思いました。
nagy-ház
Leica大阪へ持参…私のLeica M9はセンサーガラスの異常は認められないが快く受け取ってくれた。まずは全数を銀座Leicaへ送り、点検後必要に応じてドイツへ送る(可能の範囲で日本で修理)のである。異常がないのに「なるべく早く返却します」と来た…対策品でない「危ないセンサー」は8/15までは「全交換」の可能性がある。そうでないとLeica社の言い分(保護ガラスの不良を認めつつ「うち切る」との告知)のつじつまが合わないからだ=そろそろ対策済センサーのラインも止めたいし、窓口も閉鎖したいはずで、Nikon D600と違ってLeicaは「使わない人=不良かどうかも分からない人」が数多くいて、Leica社も出荷台数と交換台数・不良率などは分かっているはずなので「隠れた不良品」が多くあるのだろう。この際いつまでも引きずらないために期限を区切ったのだと理解している。現に私も知り合いも現況不良ではないのに点検に出すのである。