・Carl Zeiss Milvus 1.4/50 ZE lens review
テスト機は5Ds R | Milvus 1.4/50ZE |
Otus 1.4/55ZE |
Sigma 50F1.4Art |
Canon EF50F1.4 |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 39 | 46 | 44 | 33 |
解像力 | 29P-Mpix | 37P-Mpix | 40P-Mpix | 22P-Mpix |
透過 | 1.7T | 1.5T | 1.8T | 1.6T |
歪曲 | 0.3% | 0.2% | 0.1% | 0.5% |
周辺光量落ち | -2EV | -1.8EV | -1.6EV | -2.2EV |
色収差 | 7μm | 8μm | 6μm | 10μm |
- Milvus 1.4/50 ZEは、5Ds Rでテストした50mmレンズでは、シグマに続く2番目のスコアだ。
- 解像力は、どの絞り値でも素晴らしく、F2.8からF8の間では画面全域で80%前後の解像力で、均一性は際立っている。F1.4とF2では、隅は若干ソフトになるが、それでも非常に良好だ。
- 歪曲はわずかで、補正なしでもあまり心配はいらないだろう。
- 周辺光量落ちは、開放で-2EV、F2で-1EVで、これはレンズの明るさを考えれば驚くような値ではない。このレンズはF2.8以上に絞ると、周辺光量落ちは解消する。
- 倍率色収差は良く補正されており、中央は全く色ズレが無く、周辺部も許容範囲内に収まっている。
- シグマ50mm F1.4 Artとの比較では、シグマは解像力でリードしている。F1.4とF2ではシグマは中央の解像力が高く、周辺部の落ち込みも少ない。F2.8からF11では両者共に非常にシャープだが、F4からF8の間ではシグマの解像力が少し優っている。
- 25年近く前に登場した安価でコンパクトなキヤノンEF50mm F1.4との比較では、キヤノンはF5.6からF11ではMilvusとほとんど同じ解像力だが、それよりも小さい絞り値ではあまり芳しくなく、開放は非常に弱い。また、キヤノンは開放付近ではフレアや収差が目立つ。
- Milvus 1.4/50の性能は非常に良く、歪曲が少なく、どの絞り値でも画面全域の均一性は良好だ。このレンズは、これまでにテストした全てのキヤノン純正の50mmレンズに優っている。
旧型のPlanar 50mm F1.4の5Ds Rによるデータは無いので、上記の表では新型のMilvusと比較できませんが、5D Mark IVのデータで両者を比較すると、旧型の総合スコアは26(解像力18P-Mpix)で、新型は35(解像力25P-Mpix)なので、Milvus 1.4/50は旧型から大幅に性能が改善しているようです。
ただ、それでも、解像力番長のシグマArtやスコアトップのOtusには少し及ばないようですね。
X3
旧型と比べて大幅に性能が向上したことがスコアにもはっきり表れていますね。解像のスコアはシグマが若干リードしているようですが、ボケ味についてはツァイスのMilvus 1.4/50の方が好みです。均一性も高く、流石という印象です。
SS99
classicは、プラナータイプでしたがmilvusでデスタゴンタイプに変更になったようですね。
プラナータイプも捨てがたい物が在るので、被写体によりレンズの使い分けが良いかも。
mac
ここ数ヶ月、50㎜のキヤノン用単焦点が、欲しくてずっと悩んでるんですが。。
こう比較してみるとシグマのレンズって本当にすごいですね〜。
もちろん解像度が全てではないのは分かってますが、いい加減キヤノンには50㎜をリニューアルしてほしいものです。
みみ
>これまでにテストした全てのキヤノン純正の50mmレンズに優っている。
それでも妖艶な画像を吐き出すEF50Lが好き。