・「AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR」を発売
- ステッピングモーターを採用し、高速かつ静かでスムーズなAF駆動を実現。動画撮影時など、レンズの駆動音が気になる場面でも快適なAFが可能。
- CIPA規格準拠で4.5段([NORMAL]モード時)の高い手ブレ補正効果を発揮。VR機構には、[NORMAL]モードと[SPORT]モードを搭載。
- 防塵・防滴に配慮した設計。
- EDレンズの採用で色収差を抑え、高い光学性能を達成。
- 滑らかに回転するフォーカスリング、ズームリングで心地よい操作感を実現。
- クローズアップ撮影も楽しめる、最短撮影距離1.2mと最大撮影倍率0.25倍を実現。
- 安定した露出制御が可能な電磁絞り機構を採用。
- レンズ構成は14群18枚(EDレンズ1枚)。
- 全長146mm、最大径80.5mm、重さ680グラム。
- 発売時期は2017年7月28日予定、希望小売価格は9万4000円(税別)。
- デジタル一眼レフカメラのD2シリーズ、D1シリーズ、D200、D100、D90、D80、D70シリーズ、D60、D50、D40シリーズ、D5100、D5000、D3200、D3100、D3000、およびフィルム一眼レフカメラでは使用できない。
- このレンズをD5、D750、D610、D600、D5500、D5300、D3300で使用する場合は、カメラのファームウェアを最新版にバージョンアップが必要。
- D4、D4S、D3、D3X、D3S、D810、D810A、D800、D800E、Df、D700、D300、D300S、D7200、D7100、D7000、D5200ではピント合わせを行った後にカメラの半押しタイマーがオフになると、再び半押しタイマーがオンになったときにピント位置が変わる。撮影時に再度ピント合わせを行う必要がある。
AF-P70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの光学系は、旧型ともDXの70-300mmとも別物で、完全な新設計のようですね。また、新型は、旧型と比べると手ブレ補正が大幅に強化されていて、少し軽量化されているようです。
多くのユーザーが気にしていたAF-Pレンズと既存のボディとの互換性ですが、D600も対応機種に入っており、また、少し制限はあるもののD800やD4、D7000、D700、D300などでも使えるようなので、現役で使用されているボディのかなりをカバーできそうですね。
田尾
このクラスの望遠ズームで距離窓が無くなるのは意外でした。
ニコンの場合、18-55mm クラスでも最新版の写りは
良いので写りの心配は不要でしょうが、
物欲をそそられ難く割高感がありますね。
KJ
仕様、スペック等、ロングセラーの先代 VR 70-300mm の後継として申し分のない内容です。 最短 1.2m というのは嬉しい。 VR も SPORTモード付き。
望遠端の画質が十分なレベルであれば、人気のレンズになるでしょうね。
対象機種が広がったのはサプライズでしたが、どうやら同じ AF-P でも Gタイプと Eタイプで分かれるようですね。 絞りのタイプで左右されるというのも不思議ですが。
ネコ
D3/D700まで遡って使用可能になるとは思いませんでした。FX用のAF-Pは使用可能機種が増えましたね。
半押しタイマー切れでピント位置がズレてしまう制限があるようですが、実使用上どう影響が出てくるんでしょうか? 自分の使い方だと、三脚に据えてじっくり撮影してる時にうっかりピンぼけ量産しそうだと想像してしまいますが。
2カメ
AF-Pが古いFXにも対応になりましたね。流石はニコン、100周年の大盤振る舞いですかね。早速ファームウェアをバージョンアップしないと!
y_belldandy
少し(旧型AF-Sより)高いと思ったら[SPORT]モードありですかっ!
私のレンズには[SPORT]モードのあるレンズって無かったんですよ。
(流し撮り「対応」はある)
しかもDX版と違い、ちゃんと物理的スイッチがあるじゃないですかっ!
贅沢を言えば、M/Aスイッチが欲しかったかな?
それと撮影最短距離ももう少し頑張って欲しかった。
しかも、D600も対応って…
私の持つD5300,D600が「ギリギリ」対応になるってのは、もう「買え!」と言ってるに等しいですww
にしても(D800は兎も角)D810に対応しないのは解せないですね。
私の機材には影響ありませんが、この辺はファームウェアver.upとかで何とかならないのかな?
みさきち
D800もD810も注釈付きですが対応してますよ。
pnst
スイッチは「A/M - M/A - M」とVRの「OFF - NORM - SPORT」があるようです。
個人的には70mmでのロックスイッチが欲しかったです。、
adamasa
D600対応うれしいです!
これは買いたいですね。
ひつじ
D4とD3Sユーザーですが、これまでのAF-Pが対象外だったため、このレンズも対象外だろうと思っていました。
で、先月シグマ100-400買っちゃったばかりです。
写りやAFは文句ないのですが、ズームリングが逆なのがやはり困りものです。
もっと早くから対応機種が広がると分かっていれば、迷わずこちらを購入したのですが・・・残念!
2カメ
続投です。冷静にニコンのホームページみたら、AF-PでもEタイプのみ旧FX対応みたいですね。Gタイプは相変わらず非対応。新しいDX10-20㎜をクロップで使えるかなぁなんて考えは甘かったようです。
ネコ
ニコンHPでレンズ対応表PDF確認しましたが、AF-PはE、Gタイプに関わらずFX用かDX用かで対応機種が異なるようです。何かおかしな気がしますが。D300やD7000が「FX用」AF-Pなら対応ってのも え?って感じで。
D5のファームの最新版も出たようです。AF-Pでの半押しタイマー切れ時のピント挙動が改善されているようですが、D800など他の機種でもファーム更新で対応できないものでしょうか? 今後にちょっと期待。
FM3400
ネコ様
>D300やD7000が「FX用」AF-Pなら対応ってのも え?って感じで。
FX用・DX用関係なくAF-PのEタイプは対応すると考えて良いかな?
AF-PレンズでDX用Eタイプなんて出たら、カメラとレンズの組み合わせ適応表PDF
変わるだろうね。
ahn
暗めの70-300mm望遠レンズは各社毎に価格帯が違っていて不思議ですね。
性能的にはどれも近しいように感じますが、
価格決定要因が純粋にコストにあるのか販売戦略上の計算なのか考えると面白いです。
Y.N
タムロンのA005の2倍以上の実売価格に見合った性能であれば、
良いですね。テレ端300mmがどれだけ競合に対して性能優位を
持てるかどうかだと思います。
shell
MTF見たら結構良さげですね
新型70-200のサブにいいかも
ネコ
FM3400様
7月11日の日付のレンズ対応表(PDF)では、AF-Pの欄はFX用かDX用かでしか分かれてないんですよ。 だから今後対応表がこのままなら、 AF-PのGレンズでもFX用ならFX旧機種対応となるし、EレンズでもDX用ならFX旧機種対応なしと読めます。 で、何故かD300とD7000のみ例外的にFX用の欄に制限付き適応マークが…
よく分からないのはAF-P/FX用がDFやD810では制限付きなのに発売時期がもっと古いD600はファームUPすれば制限無しの方になってるとかですが、ひょっとするとファームUPで今後適応表がどんどん改定されるんではないかと期待してしまいます。
P7000freak
AF駆動方法を示す記号と、絞り関係の機能を示す記号が入り混じって、ニコンには相当詳しいはずの私でも訳が分からなくなってきましたね。
ピント関係: AF, D, AF-I, AF-S, AF-P
絞り関係:Ai, G, P, E
ピントと絞り両方に関係:GN, Ai-s
アオリ:PC
アオリと絞り:PC-E
こんなところでしょうか?ここにカメラとの情報伝達とか手振れ補正とかが加わってきてパラメータが増えるので分類が複雑になる。
来るべきフルフレームミラーレス機では新マウント、純正マウント変換アダプターでAF-I, -S, -P のEタイプのみ利用可能、となるんでしょうかね。できればアダプター内に絞り駆動アクチュエータを組み込んでマニュアルーフォーカス、絞り優先AEまでで良いからAi以降のレンズも面倒見て欲しい所。
モデルナンバーの虫食い乱食いも相まって、ニコンのカメラ製品は混とんとした世界になりつつあるように思います。カメラに縁遠い人への敷居を上げ続けているようで、心配です。
新ミラーレス機では型番を計画的に分かりやすく整理して欲しいです。
ニコンは70-300をエントリーモデルと考えてきたフシがあり、今まではリーズナブルな値段で出してきました。性能が必要なら70-200の明るいズームを使えということだったかと。ミノルタのGやタムロンにまでシャープネスで遅れを取っていたのは事実だと思います。
ここにきて、また、中途半端な値段(従来機よりかなり高く、ソニーFEの半額程度)で新型が出てきましたが、これはどちらなんでしょうね。300mm開放でバッチリシャープだと良いのですが。
こひー
前の機種は11年前ですし、D3xですら解像力が不足してる感ありました。特に望遠側で。デザインは古い方がすきですが、新型は歓迎です。
大幅に高くという意見が見られましたが8万円から1.4万アップなので、近年の値上がりを考えると、こんなものかな。と思います。あと軽くなったのは評価ポイント高い。