・ニコンが「AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR」を近日中に発表
- AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
- 量販店価格:91,800円(税込)
- フード:HB-82
以前から何度か噂が流れていたAF-P70-300mm f/4.5-5.6E ED VRが、近日中に正式発表されるようですね。これまでのAF-Pレンズはいずれも「Gレンズ」でしたが、今回のレンズは「Eレンズ」になってるので、電磁絞りが採用されるようです。
なお、上記の価格は、10%のポイントが付く店舗のものなので、最安値では82000~83000円程度の価格になりそうです。
ネコ
本当に「AF-P」で出るんですか。
現行70-300の更新をずっと待ってたんですけど「AF-P」では最近の機種しか対応してないですよね? D800とか現役で使ってる人まだまだ多いと思うんですけど。使用不可だなんて…
AAA
旧機種の基準に合わせていたら、もうどうにもならないんです。
これから出すレンズは、現行以降のカメラ。
ライブビューの速度アップや動画を考慮すると、そろそろ
「AF-S E」と「AF-P」によるレンズの抜本的なラインナップ
の見直しが必要。
変わらないニッコールマウントの限界なのだから、
ここで、改善を進めないと本当にどうにもならなくなると思います。
adamasa
私のD600もAF-P対応してないので残念です。
せめて2010以降のフルサイズ一眼レフは対応してもいいんじゃないでしょうか?
Nikonは結構こうやって古い機種を切り捨てる時がありますよね。
AF速度や写りは良さそうなレンズだけに、70-200 F4
VRをドナドナしようかと思ったのにこれではボディ買わなきゃ駄目やないですか。
y_belldandy
いよいよ出ますか…
今までAF-Pレンズはエントリー機用の廉価モデル(速い!安い!軽い!の三拍子)ばかりでしたが、今度のは何だか「本格派」って感じです。
私は同スペック(焦点距離、明るさ)でDX用とFX用があれば後者を買う方針です。
ずっとDX用AF-P70-300が気になって仕方なかったのですが、今回の話で完全に気持ちがこっちに向きました。
まぁ、高くて重くて嵩張る(DX用比)のは我慢ですね。
後は300mmテレ端開放での描写が気になります。
どうにも、〜300mm望遠ズームレンズってのはテレ端の描写が悪いのが定番ですから。
これさえクリアしたら絶対に買います!
Yy
見た目は現行の70-300mmに似ていますが、光学系もちゃんとリニューアルされるのかな?望遠ズームを第一弾として、標準ズームの24-85mmや広角ズームの18-35mmもAF-P化していくつもりでしょうか。
ともあむ
現在使用している望遠レンズ(70-200mmF2.8,200-500mmF5.6)は気軽に持ち出すには少々重いので、このクラスのレンズの更新は待っていました!という感じですが、思ったより高いかな…CanonのEF 70-300mm F4-5.6 IS USM IIに比べると高めなうえに距離窓の省略なども余計に割高感が出ています。しばらくは様子見ですね。
onbsoubi
D7200を駆け込みで購入して、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDは流石に辛くなってきたので、AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRを検討してたのですが、スイッチ類が一切無くて、D7200では、VRがOffに出来ないので、此方を検討します。
デジタル 小僧
細かい話で恐縮ですが、距離目盛ないんですね。もっとも目測でピント合わせすることもある広角レンズならともかく、望遠ではそれほど必要じゃないかもしれませんが、キヤノンの70-300では液晶表示の距離目盛があったので、なんとなく気になりました。
でも問題は写りですよね。あと手ぶれ補正の強さとAFの速さ。価格帯ではシグマの100-400と競合しますが、やっぱり純正の安心感も捨てがたく。ちなみにニコンではD750をメインに、サブにD7000を使っていますが、さて、AF-Pレンズ、D750では使えますがD7000では使えません。AF-P10-20も使えないんですよね。いっそ、D7200かD7500に買い換えるか? もしくはカメラはそのままで、AF-S70-300の置き換えはシグマの100-400で、広角はタムロン10-24 vcにするか? 悩みどころですね。
それにしても、ニコンはFマウントのままでよくここまで来たなと思うんですが、逆にキヤノンEOSシステムの先進性を改めて感じます。EFレンズは最初からレンズ内モーターでAF動かしてましたし絞りだって最初からモーター駆動だし。果たして最新のEFレンズがEOS-1で使えるのかわかりませんが、少なくともデジタル一眼レフではニコンみたいな制約は少ないんじゃないかと(ごめんなさいよくわかってません)。
KJ
前玉の雰囲気がなんとなく似てるかな? と言うまでもなく DX 版と近い設計のレンズでしょうね。 描写も期待できそうです。 FX 用 AF-P というのも初ですし、P かつ E というのも初ですね。 距離目盛がなくなったのはコストかもしれませんが、設計自由度に振ったと解釈しましょうか。
互換性については、僕もこのレンズ非対応ユーザー(笑) ですが、そういうものだと思っています。 一方でマニュアルフォーカスや Dタイプのレンズも、いまだに販売しているわけで。
Daijizaiten
現行機種の古さを避けて、TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD Model A030を選んでた人多いんじゃないですかね。これで純正もと幅が広がりそうです。
qwe
AF-Pは割と最近のフラッグシップのD4シリーズと、私も使っているD800も非対応なんですよね。いままでAF-PはAPS-Cしかなかったので、まあそんなもんか、と思っていましたがフルサイズだと、ボディも高価なこともありどうにかならないものかと思ってしまいます。ファームウェアではどうにもならないものなのでしょうか? 専用の回路か何かが必要なんでしょうかね??
P7000freak
確か、ニコンは「レンズが資産」みたいな表現をしてましたよね。ボディじゃなく。新しいボディ(高級機)でも古いレンズは面倒みます、と。逆は無い。
技術的にも、古いレンズを使えるように新ボディを設計するのは何とかなるけれど、逆は難しいのでしょうね。古いボディに思い入れのある人間にとっては辛いところですが。
新レンズ、みなさんと同じ期待です。300mm端で解放からバッチリであることを期待します。
ネコ
AF-Pはモーターのトルクの関係で大きなレンズは動かすのが難しいという記事をどっかで読んだ記憶があります。 だからDX用レンズへの適用が主体だと思ってました。
今後も大口径のレンズはAF-S E の電磁絞りタイプが主力じゃないですかね? …と、願望半分で予想してます。 AF-Pタイプばっかりになってきたらちょっと悲しいものが… ボデイ新調しなきゃ。
でもひょっとして新型のミラーレスはAF-Pのみ対応、なんて事も有り得るのかも知れない?
ken2
お書きの方も多いですが、AF-Pにはちょっと驚きました。
技術の進歩は大歓迎ですし、どこかで過去と決別する必要も理解できます。
しかし、これってファームウエアのアップデートで何とかならないのでしょうか。
素人目には、AF-Sとモーター制御が違うだけで駆動に関する基本的な部分は
同じであるようにも思うのですが…。
これからAF-Pが順次増えてゆくなら、有償対応となっても何らかの方策を講じるのが
マウントを維持することに執着し、それを信頼してきたユーザーに対する良心的な
対応かなと思います。
少なくとも一桁機はそうして欲しいと思います。私は持っていませんが(^^;
けんゆう
外観は安っぽそうな感じですが、DX用に比べるとかなり値段が高く感じますね。
シグマの100-400等と比べてどんな写りをするのかとても気になります。
daipa
DX用と違うのは、金属マウントくらいでしょうか?
でも、型番もシールなんだから、もう少し安くしてくれても・・・。
タムロンも更新してくるでしょうから、70-300は楽しそうですね。
ken2
正式発表がありました。
D4やD800でもAFはできるようです。
若干の制限というか問題はあるようですが。
また、電源OFFでは、マニュアルフォーカスが出来ないのは
従前のAF-Pタイプと同じですね。
KJ
正式発表されましたね。
対応機種が D7000 や D300、D600、D800系 他にも拡大されたようです。(18-55 等では不可とされていた機種)
FM3400
そにこんぱす様
レンズの完全電子化は歓迎ですが、ニコンの方針が解りませんね。
未だにGタイプレンズを新規に出して、Eタイプに一本化しない。
コストの問題なのかな?