・Ten things we're hoping for from the Nikon D850
- ニコンは待望のD810の後継機「D850」の開発を発表した。D850の細部は漠然としているが、ニコンはD850が、クリエイターのための驚くほどすごいツールになることを約束している。以下は、我々がD850に期待する10の項目だ。
- 高画素化(しかし、高画素化しすぎない):D850には穏やかな高画素化を期待している。
- D810と同等かそれ以上の低感度のダイナミックレンジ:D810のISO64の信じられないほどのダイナミックレンジは、我々の気に入っている部分の1つだ。D810のダイナミックレンジは中判に匹敵する。
- D5のAFシステム:D5の153点AFのD850への採用は、ほとんど確実だと思う。D5のAFは本当に芸術の域に達する性能で、暗所でも素晴らしい精度と、そして並外れた動体追尾性能を実現している。
- 4K動画:D850には何らかの4K動画が搭載されるだろう。もし、α7R II の42MPセンサーが採用されるなら全画素読み出しの4KとSuper35からオーバーサンプリングの4Kに期待したい。そうでなくとも、D500やD5では省略されたハイライト警告とフォーカスピーキングの搭載に期待したい。像面位相差AFの搭載に関して、我々がやかましく言わない理由は、像面位相差AFを搭載したほとんどのミラーレスカメラで、逆光撮影時に不自然な写り(サンプル ※画面上部の明るい部分に横線が見られます)をすることがあるからだ。
- XQDのサポート:D5とD500に採用されたXQDは、CFよりもより小さく、機械的にシンプルで、そして遥かに速い。D850は高速連写になると述べられているので、少なくとも1つはXQDスロット(おそらくバックアップでSDスロット)が採用されると予想している。
- 可動式のタッチパネル採用と、より良好なライブビューAF:少なくとも236万ドットの解像度とD5と同じ限定された機能のタッチパネルは採用されると予想している。しかし、可動式モニタの採用を心から希望している。堅牢性では劣ったとしても、可動式モニタは遥かに便利だ。また、キヤノン方式の像面位相差AFの採用は無理でも、ニコンが潮時を見てライブビュー時や動画時のAFを改善することにに期待している。
- 適切な電子シャッターの実装:D810で電子シャッターが採用されたが、十分ではないと思う。D850では、ミラーのロックアップモードとは分離して電子シャッターを使えるようにして欲しい。
- Wi-Fiの内蔵:D850には何らかの接続機能が内蔵されると期待している。初心者向けのスナップブリッジは、Bluetoothによるフルタイム接続が可能だが、Wi-Fiへのアクセスや制御は制限されるので、高解像度と高速連写をうたうカメラには合わないように思われる。もし採用するならWi-Fi、Bluetooth、NFCのフル機能のスナップブリッジを期待したい。
- 自動AF微調整機能の改善:D500とD5に搭載されている自動AF微調整機能は、実用的ではない。具体的には、中央だけでなく他の測距点にも拡張して欲しい。そして、異なる撮影距離やズームの両端で調整できるようにして欲しい。また、調節するたびにしばしば結果が変わるので、一貫性を持たせて欲しい。
- 操作系の照明、より小さなボディ:D850に搭載して欲しいもう1つの機能は、ボタンのバックライトだ。D5とD500に搭載されているこの機能は夜間撮影で大変便利だ。また、D810は長時間保持するには厳しいので、D750やD7500の時と同じように、D850は少し小さくなって欲しい。
上記の要望のうち、可動式モニタとボタンの照明は、リーク画像から見てD850に採用されるのは確実ですね。
穏やかな高画素化や広ダイナミックレンジ、4K動画は、ソニーの42MP裏面照射型センサーが採用されれば実現できそうです。
あと、ライブビュー時のAFは確かに改善して欲しいところですが、dpreviewのサンプルを見る限りでは、像面位相差AFの採用は画質への影響が気になるところですね。
おいもさん
スピードライトとレリーズの電波送受信機は内臓にして欲しいです!
ネコ
>像面位相差AFを搭載したほとんどのミラーレスカメラで、逆光撮影時に不自然な写り
これは初めて知りました。
画質に影響が出る可能性があるならこの機種の性格から見て採用すべきではないでしょう。
像面位相差AFをもしもニコンで搭載するなら、噂のミラーレスからのような気がします。
D810使い
私も像面位相差AF搭載機の逆光撮影時の映りの件は初めて知りました。データ転送時にAFの信号と干渉か何か影響を受けてるのでしょうか??まったく知識がない現象で、どこのメーカーの場合なのかも含め(ニコ1も像面位相差ですよね・・・)気になります。
>おいもさん
無線機器は、使われる国の認証が必要です。
内蔵だと、D850を販売するすべての国で認証を受ける必要が出ます。WR-R10使用だとそれの認証を受けている国は省略できるので、D5やD500はそうしていると推測されます。
もちろんデータ転送用wifiともども本体で認証を取ってくれたほうが、使うほうは楽なのですけど、各国ごと決して安くない認証施設で受験して認証を受ける体力が残っているかどうか、でしょうね。
おいもさん
>>D810使い さん
>無線機器は、使われる国の認証が必要です。
ナルホド!言われてみればそうですね。。
であれば、本体かバッテリーグリップに接続状態で収納出来たりすると良いですね。
10ピンターミナルに付けっぱなしだとモゲそうな上、水気があるときは外すってのがどうも面倒で。。
アンセム
このサンプル見ちゃうと、像面位相差AFはちょっと待ってくれってなりますね。パナがDFDにこだわるのもわかるような。。。
KJ
電子先幕だと後幕はメカのままですから、要するに完全な電子シャッターが装備されれば、ということでしょうかね? ライブビューでじゃんじゃん無振動レリーズできればミラーレス機の領分に踏み込めそうです。今回でなくても近い将来実現されたら嬉しい。
自動 AF 微調整の高度化は、最近レンズ専業メーカーが多機能なツールを出していることを考えると同意できる部分ですね。
Wi-Fi は別体の凄いアレというより、D750 のようなものを省略しないでほしい ( D3400 のような BT オンリーだと困る)、という意味じゃないでしょうか。
個人的にひとつ追加させてもらえば、外付け EVF なんてあれば喜ぶ人が多そうです。
KJ
あ、失礼 Wi-Fi のところは少し勘違いでした。読み飛ばしてください。
ich
d750使っていますが高画素機ほしいので検討しています。
自分がほしいのは高画素化と低感度ダイナミックレンジだけで
後はコスト増になるのでむしろない方がいいです。
こういった機種はAF-Cはどうでもいいから
AF-Sの精度高めてくれればいいと個人的には思っています
管理人
D850のハイブリッドファインダーの噂は、別に記事を作成しましたので、下の記事でコメントをお願いいたします。
https://digicame-info.com/2017/07/d850evfovf.html
zubu
耐寒、というのはあまり言われないですから、需要がないのでしょうか。
D800を冬山に持って行くと、-10℃前後から、挙動不審となります。-15℃くらいまで頑張って欲しいです。
あとは、これもこのクラスのカメラに求める人は多くありませんが、軽量化。
私の場合は、山に持って行く、というのがメインの使い方なので。
D850貯金中
>zubuさん
昨冬にマイナス20℃を連発というかそれが標準だった北海道内陸部て、バッテリーパックなしのD810を用いて一日中動体撮影していましたけど、全く問題ありませんでしたよ。電池の劣化チェックや、保証範囲が0〜40℃なので範囲外仕様と言われるかも知れませんがSCへ本体点検を依頼されてはいかがでしょう。
SilverMan
なるほど像面位相差AFにはこんな構造問題が隠れていたんですか。
初めて知りました。
NIKONがこれまで採用しなかったのはこれを問題視していたからなのでしょうか?
でも採用して欲しいと思うユーザーが多ければ仕方がないのではないでしょうか
nagawa
像面位相差の場合AF画素は欠陥画素となるため、その補完処理によってこのような線が発生することがあるのかもしれませんね。
キヤノン方式のデュアルピクセルAFではこの問題は発生しないのかも?