・Nikon D850 might be the first hybrid EVF/OVF DSLR
- Anankhepiが、近日中に登場するニコンD850の興味深いものを見つけている。このカメラにはEVFとOVFのハイブリッドファインダーが採用されているように見える。この機能によってニコンは、正確で高速な位相差AFの性能と、ピーキングなどのミラーレスの利点のいいとこ取りが可能になる。
- 下の画像はEVFをアクティブにするためのアイセンサーの画像と、ニコンのハイブリッドファインダーの特許の画像だ。
画像には「これらはネジ穴ではない!」と記載されており、モニタとEVFを切り替えるためのアイセンサーだと述べられています。
この記事はあくまでも噂ですが、ニコンのハイブリッドファインダーの特許も存在するということなので、あり得ない話というわけでもなさそうです。もし、本当にD850が一眼レフとミラーレスのハイブリッド機なら革新的なカメラになりそうですね。
タケクマ
ニコンが勝負に出たか?
これが本当なら、ニコンのこの機種にかける
気合いを感じます。
pa
本当だとしたらペンタ部が大きいのも頷けるし確かに非常に革新的なカメラですが…一体これだけ色々詰め込まれたこのカメラ、一体幾らになるんでしょう?
元のD810クラスからは確実に外れる気がして不安です…。
ボスタング
うおー夢あっていいですね
だとしたら期待大です
実際OVFだけだったりして
モーモー太郎
画像を見てペンタ部分が気になっていましたが、そういうことであれば納得できますし、どんなものか期待が膨らみます。それと、背面左下の「Fn3」のボタンを含めダイヤルなどのカスタマイズ性が上がっていれば嬉しいです。
脊柱起立筋太郎
これが本当だとすると面白いカメラになりそうですね。
D800(E)発売当時「高いけど安い」と言われたように、あとは値段が高過ぎなければかなり人気の機種になるのではないでしょうか。
yam
このモデルに限らず、今度も今のFマウントのまま、ミラーレスカメラのメリットを組み込む、とういのは、ボディの分厚さを許容されれば、ニコンとしてアリな選択なのかもしれませんね。
早く見てみたいです。
chapel
スゲェ、、、というか開発発表からリークされまくりですね。何この堰を切ったような情報の流出! まだこの情報が正しいのかわかりませんが事実なら非常に面白い!
KNN
ハイブリッドファインダーだったら本当にうれしいのだが。
もしかして、ファインダーから目を離したときに背面液晶に切り替えるセンサかも・・
もし、ハイブリッドファインダーだったら電源OFFのとき、レンズ交換時は自動でミラーアップにしてもらいたいですね。
後ろの長いレンズ使いやすくなりますからね。
うにシステム
暗所撮影が苦手なミラーレスのEVFだけどこのハイブリッドファインダーが実現したらどんな光を気にせず撮影できる最高最強のカメラになるじゃ無いですか。
しかもミラーレス専用ボディじゃ無いからEVFで従来のDレンズGレンズも使える。
この記事が本物であってほしい!
今道夫
図の32がEVF用の表示素子(液晶?)なんでしょうか?
G
You TubeでもApophasis氏(https://www.youtube.com/user/kathodosdotcom)がテンション上がって動画を上げまくっていましたよね!期待してしまったぶん違ったらショックかもしれませんが楽しみです。
だいず
無音連写ができれば迷わず買います
oto
EVFとOVFのハイブリット機の噂はキヤノンでも以前あったと思いますが、なんかどっちつかずの中途半端な気がしますがどうなんでしょう。それでもEVFの恩恵である、無音撮影や電子シャッター、それに伴う高速連続撮影などがプラスされれば、価格が高くならなければよさそうですね。
うにシステム
今さん
ミラーアップでペンタ部を暗室にしてEVFの液晶素子「図32」の光源をプリズムに透過させてるっぽいですよね。
KJ
ハイブリッドって、ペンタの前方に何かしら追加するんでしたっけ? だとしたら確かにフラッシュ非内蔵の割には前側が膨らんでいるように・・・見えなくもない・・・ような?
穴は単なるアイセンサーかもしれませんが、まあ、「もしかしたら」 を3つくらい付けた気持ちで楽しみにしていますか (笑)。
Qta
ううーん、ハイブリッドファインダーは正直みょーにデカいペンタ部の画像の時点で多くの方が予想ないし期待したと思いますが(私も期待しましたし、リーク画像にアイセンサーっぽいものがなさそうでガッカリもした)、さすがにそこはネジ穴じゃないかなぁ?
ふつうアイセンサーは横から光が当たりにくいファインダー下とかに設けますよね。ファインダーの上側に、しかも2つもつけるかなぁ?
相当穴が深いのかな?
どっちにせよ、一眼レフのハイブリッドファインダー化は、誰もが期待するところですので、実はアイセンサーだったら嬉しいですね。
ミッコム
本当ならマウント替えも検討するかも。
ぺけ
すごい勢いでどんどん情報が流れてきますね(真偽のほどはともかくとして)
これだけ色々なものを詰め込んだこのカメラ、やはりニコンは正念場と思っているのかも・・・
あとはこれだけ色々詰め込んだこの機種がどれほどのお値段になるか・・・
50万、できれば45万以下くらいの値段だとよいのですが・・・
おいもさん
本当ならスゴイ!
D800登場時並みのサプライズ!!
daipa
これが本当なら、発表、即購入ですよ。野外でどのくらい使えるかが分かりませんが、大口径では楽しいですよね。
待ちきれなくなって来ました。
ポチ
これは夢がひろがりますね。
すごく期待しています!
HOEOJI
以前のコメントの繰り返しになりますが、親指AFのように、中指ミラーアップ・電子ビューといったハイブリッドファインダーを期待しています。
被写体はOVFで見たいですし、ピントや露出はEVFで確認したいので、いいとこ取りで。
モーモー太郎
ピーキングということは、コントラストAFも可能になるのでしょうか?Eタイプのみなんてことないですよね。妄想が膨らみます。ところで「Nikon D850 Teaser Video」にはこれまでのNikon動画にあった、最後の「ポーンッ!」がありませんが、世紀が変わったからでしょうか?気になります。
X3
もし事実なら、ぜひとも欲しい機能です。
ティーザー画像でわざわざファインダーを見せたのはこういう訳だったのですね。
MFなどでピントを追い込む点ではEVFに分があるように思いますし、
まさにいいとこ取りです。
ヒポポタマッシー
このアイデア、自分が2012年頃にオリンパスサポートへ伝えた内容に似ています。(鼻で笑われたけどね)
内容は確認したわけでないので詳細は???ですが、OVFでがんばってるニコンだから、こういった技術で利便性を高めようと努力し続けている姿が好感もてます。
できればOVFをEVFに単純に切り替えるだけでなく、OVFの中に一部だけEVFで部分拡大表示(フォーカスが合った部分だけでも)できる等のギミックを盛りこんでくれたら、自分のアイデアを具現化してくれたメーカーと勝手に思い、マウント移行を検討しちゃうだろうな。でも低価格モデルに載るのは先の話だろうなぁ。
待ち人
購入予定でしたが、これでは、いくらになるのやら。
趣味の領域をでてしまい、残念です。
正常進化で良いのになぁ。
ZyN
これが、本当なら起死回生の一撃になりますね。EVF時はボディ内5軸手ブレ補正が必要になるかと思いますが、いづれにしても高画素機としてのアドバンテージを充分に活かせるモンスターマシンに仕上げていただきたいですね。
にこな
特許があって穴があってペンタ部が盛り上がってたら、ホントにありるんじゃね?って思いだしました
100周年だし、ミドル機だし、ミラーレス機にDSLR押され気味だし、状況としては期待していいはずです。
これが実現されればミラーショック皆無だし、OVFの苦手な暗所、拡大表示などに有利で何より物理的制約から解放されてα99ⅱ並の12コマ毎秒の高速連写とか可能になります
とにかくNikonが将来を見据えて大きく舵を切ってもおかしくありませんから、期待してますー‼︎
anyu
眠気が吹っ飛びました!
だけど、いや〜さすがにソレはないんじゃないかなぁ〜
熱が冷めるようで申し訳ないですが、ただのネジ穴だと思います。
多分。
KNN
こうなってくるとボディ内手ぶれ補正も搭載して欲しいな。
特に単焦点やMFレンズは手ぶれ補正ではないですからね。
noil
Youtubeでは、D850のハイブリットファインダー搭載を確信された海外の方の動画が上がってますね。
日本光学(現ニコン)の光学測距計が搭載されていた戦艦大和を彷彿とさせる、最後の一眼レフ、レフ機の最終形態いった機体に仕上がりそうです。
horizon
「こんな目立つところにネジ穴なんか残すかいな…」と思って色々検索してみましたが
Dfの同じ箇所にも同じようなネジ穴がありますね。
一方でD5やD500などのオーソドックスなデザインで内臓ストロボをオミットしたモデルには穴はありませんね。
まさしく五分五分の確率と感じます。
虚弱体質
ピント精度が重要でブレにシビアな高画素機では合理的でしょうね。
ミラーショックブレが起きないEVFは高画素機との相性が良いと思います。
またセンサー等倍ライブビューをファインダー全体に表示できるのですから、センサーが高画素化すればするほどEVFのピント部拡大倍率は高くなり、より高精度なMFが容易になります。
画素数が増えれば増えるほど些細なピントのズレも鮮明に分かるようになりますが、それと同時にファインダーの拡大倍率が上がっていくのならそうした問題も克服可能でしょう。
ススムお兄さん
いいですね。
ミラーレス派としてはミラーショック(特に望遠レンズ使用時)が嫌でした。しかも時間勝負の時はミラーアップで跳ね上げて振動が収まるまで待てない。
しかし、構図決定の際はミラーで見る方が構図の失敗が少ない(OVFだと電池の消耗を気にしなくて済む安心感と遠近感を掴み易いので構図決定のしやすさに違いが生まれます)。
これが商品化されたら画期的です。素晴らしい機構ですね。大いにヒットしそうです。
miwa
アイセンサーには見えないのですが?
この位置にセンサーが収まるとは思えません。
また、発光部と受光部が一体になってないのも不自然です。
404z
DFは同じような位置にねじ穴がありますから自分もねじ穴に思えます。
OVFとEVFの切り替えにアイセンサーは直接関係ないので ハイブリッドファインダーは切り替え専用ボタンが確認できれば信頼性が高いと思うのですが。
>ヒポポタマッシーさん
オリンパスも同様の特許(特開:2000-292831)を1999年に申請しています。自分が知る一番古いのものはミノルタの1993年(特開平:5-107595)です。またキヤノンもさらに実用性を高めた特許を複数申請していますので 次世代で期待しているのですが。
BKR
ハイブリッドファインダー!
これこそ、2020東京五輪に相応しいカメラですね!
ニコンさん、素晴らしい!
キャノンや、ソニーがどう出てくるか、楽しみです。
老新星
記事のようなものだとして、実物を見るのが楽しみです。でも最先端はいいけどボディは軽くはないからなあ。そういうファインダーが7000系、5000系まで降りてくるのはだいぶ先でしょうか?
ニコンファン
私はネジ穴か、背面液晶自動オフのためのアイセンサーだと思います。ハイブリッドだと、この機種の目玉機能なわけですが、そのオンオフのスイッチが見当たらないからです。目玉機能であるからには、使いやすく目立つ位置にスイッチ(ボタン)を配置すると思うのです。アイセンサーだけでEVFとOVFの切り替えはないでしょうし。しかもニコンは、ファインダー関連の操作スイッチ類はファインダー近くに、レンズのAF切り替えなどレンズ関連のスイッチ類はレンズに近いマウント部に配置するのが流儀のはず。もしEVFありなら、かつてD1で測光切り替えがペンタ横にあったように、ペンタ部近くに切り替えのスイッチだかレバーがはいちswれると思うのですが、、、
まお
1つだったら期待してしまうのですが、
2つあるとネジのような気がします。
どうなるか楽しみです。
anyu
連投失礼します。
ぱんださん他、ご指摘のように、これはネジ穴だと思います。
穴の形がセンサーには見えませんし、どう考えてもこのスペースにハイブリッドファインダーが収まるとは思えません。
確かにもし本当だったらとても楽しみですが、期待が空回りしすぎないよう、冷静になろうと思います。
GM
プリズムの銀蒸着に透過部を作るということだと、OVF時の見え方に影響しそうですね。
折角の「一眼レフ」なのでOVFに力を入れてほしいです。
高画素機はピントもシビアですし、それに耐えうるOVFを搭載してくれるとよいのですが・・・。
いずれにせよ、楽しみです。
DD
>ニコンファンさん
LVボタンを押してライブビューモードの際にファインダーを覗く事でEVFに切り替わり、目を離すとモニター表示に切り替わるとかではないでしょうか?
あの穴はその為のアイセンサーという事なら辻褄は合うのではと思っております
シュワシュワ
アイセンサーでもネジ穴でもなく、サラウンド収録用マイクってことは…ないですかねえ?
たのしみ
ネジ穴だろう!派ですw
このクラスのカメラに、降って湧いたような望まれてもいないのにいきなりは搭載しないだろうと思います。
800シリーズは普通に正常進化なOVF一眼レフのD850ですよ!きっと
もし、この新機能を載せるならD760クラスやDf2の方が機能テストも含め、ユーザー層に対してもこういう事はやりやすいのでは!
srv
ネジ穴かアイセンサーかの議論も興味ありますが、
視度補正ダイヤルの上にあるスイッチは何でしょう?
手元にあるD4とD500を見ながら考えましたが、
どうしても考えつきません。
本当にハイブリッドなら、まさにサプライズですよね。
単にD810のモデルチェンジなら、100周年にぶつけてくる
ほどのことでもないし・・・
期待は高まりますねー。
クタクタ
D5はアイピース周辺がアイピースアダプターという部品になっていて上スライドして取り外せるのですが、それを取り外すと同じような位置にネジがありました。
D850の穴もただのネジ穴ではないでしょうか。
とも
元の画像をみると、
ファインダーの側面上部に穴のようなものがあります。
背面の穴と側面上部の穴。
目的はわかりませんが、ファインダーを固定するためのネジ山かな、と推測しました。
シーリング上良くないと思うので、ファインダーが特殊な構造なのかもしれませんね。
そうなると、ハイブリッドの可能性を否定出来ない?(ただし、穴はセンサーのものとは無関係だと思いますが)
D500には無い穴であることと、よくよく前面からの角度のものを見ると視度調整の上部にもなにかスイッチのような構造物がなくもないような...
EVFの切り替えでしょうか?
コントラストAFでMFのピントを追い込める仕組みがあると嬉しいです。
m2c
私は他社マウント機を使っていますが、これは気になる話ですね。
多分、光学とEVFの切り替え式だと思いますが、色調などが変わりなく違和感ないのか注目です。というのも富士のX100tを使っていたことありますが、切り替えた時の色味が微妙に違っているのが我慢できなくて、結局光学しか使わなくなったんですよね。
私の理想は完全な透過表示で、光学なのに白とび警告などEVFと変わらず重ね表示されるものですが、それは無理っぽいんですよね。
D850の出来次第では、マウント移行も視野に入れています。
ken
ネジ穴だと思います。
でもこういうワクワクは大好きです!
やっぱり皆さん、ニコンが好きだし期待しているんですね!
僕もその1人。
パックマン
基本ファインダーは画質に関係ないところですから、個人的には見やすいOVFだけでいいですね。切り替えて使うのは最初のうちだけで、そのうちどちらか一方しか使わなくなりそう。
ほや
小型化による制約が大きかったDfはともかく、いまどきのカメラでこんなところでネジ止めというのも確かに不自然ですね。
ハイブリッドではなく、交換式や拡張式な気もします。
ネジを外せばアイピース部分が外れて外付けEVFファインダーが付けられるなんてことはないでしょうか。
ネコ
確かに視度補正ダイヤルの上に何かスイッチのような物が見えますね。
D3時代まで有った測光方式切替えスイッチを今更復活させるとも思えないし、OVF/EVFの切替えスイッチでしょうか?
もしくはDXクロップ撮影用に切替式のマグニファイヤー内臓にしたとか。
内蔵フラッシュ廃止になった分、ファインダー関連で何らかの進歩はあると思うので、記事の様なEVFでは無かったとしても、より見易いファインダーになっているのなら、と期待します。
穴に関してはやはりネジ穴だと思います。 ここにセンサーがあるとアイカップ使用不可になってしまいます。
うめ
一時うわさにあった「Fマウントミラーレス」とは、このことだったのでしょうか。
「高精細な描写と高速連続撮影の両立を実現する。」とアナウンスで謳われています。
もしかするとEVF利用時は、秒12コマで撮影可能。と言った具合で、α99iiに対抗してくるかもしれませんね。
ただ気になるのは、ニコンのEVFは、個人的にまだ見え方に違和感があるので、大幅な改善を期待します。
tetsu
夢があります!
でもネジ穴なんだろうな~過度な期待はしないどきます。
フルサイズミラーレス待望
一眼レフ機構をベースにしているぶん
フジのHVFよりは好ましいと思います
個人的にはこのモデルのあとにマウントから刷新される
さらに革新的なミラーレスが出るのであれば
過渡期のモデルとしてはアリかなと
マスタング
EVFも使えるOVF機。理想的です。
ひな
一見ハイテクにも見えますが、個人的にはどっち付かずな感じがしますね。
構造が複雑化して故障の原因が増えそうな気もしますし重量・価格アップも避けられないでしょうし。
爺ショック
「機能盛りすぎ」は個人的には好きではないのですが、悲観論に晒されてる最近のニコンにはこれくらいの話題性ある革新で市場の評価を取り戻し、成功して貰いたい。
ニコンの軌跡は写真機の歴史を塗り替える歴史だったと思うだけにそうした積極的挑戦は応援したいと思いますし、仮にこの噂がホンモノだとしたらOVFの良さを残す方法として大いに有りなんじゃないか?とも思う。
Singer
特許図面の構造では他の方もコメントされているようにOVFとしての機能が損なわれるのではないかという危惧がありますよね。OVFとEVFとをこんな構造で無理に詰め込むよりも、昔のFのようにファインダー交換式にした方がよいと思うのですが。あるいはセンサーと同じサイズ・画素数の表示パネルとピントグラスとを交換できるという超デラックスな仕様も・・・(笑)。電気食いそうですけどバッテリーグリップ付ければ対応できるでしょう。正直、私もハイブリッドは無いと思いますが、元記事のおかげで素人の妄想が膨らんでしまいます。
片田舎の写真屋
ニコンのことだから・・・・と考えると、ダブルセンサーでも不思議じゃないんですよね。
この穴の位置がもしセンサーならば、アイカップをつけていても大丈夫な位置ですし(D500ベースで見てみると、アイカップより外側についてます)
個人的にはEVF/OVFの搭載は大歓迎です。
ミラーありのミラーレスが今の理想なので。
UNO
富士フイルムがすでに実用化してるハイブリッドファインダーの場合、1~2割ほど光量や解像度をロスしてるようです。光学・電子の双方がそれぞれの専用ファインダーに少し劣ってしまうそうです。
通りすがりのニコンファン
皆さんの意見を拝見しますと、私はhybridファインダーは無いのかな‥と思いました。
それと、この画像のペンタ左側の形状はなんか変じゃないですか?
(妙に凹んでいるような…)
何れにせよ楽しみには違いないですけど!
モカマタリ
だったらミラーレスで良いのでは?一見いいとこ取りに見えるけど。フジのX-Pro1持ってますけど、OVFは全く使いません。
フラフラカメラマン
いいですね、待っていました。
原理としてはできなくはないのと、フラッシュが内蔵ではなくなった理由と、あの形状というところで、否定的な意見もありますが、私は肯定的ですね。
EVF時の高速AFをどう実現するかはニコン1の技術が使えるならいいですよね。高画素機ならがその中もうまく利用できるとおもうので。
α77Ⅱを手放した人
UNOさん
フジのハイブリッドファインダーは
光学ファインダーと目の間に液晶を挟む形だったので、光学ファインダー時には光量ロスを起こす機構だったかと思います。
対してニコンのハイブリッドファインダー(の特許は)ペンタプリズムの奥にEvf用のモニタが設置され、ペンタプリズムを通して目に届けるようですので、光学ファインダー使用時の光量落ちは心配なさそうです。
私も、おーなるほどなこんな方法が、と目からウロコでした。
反面、AFに関してはEVFにした途端センサの像面位相差かコントラストAFに頼らないといけなくなるので、いままで通りあまり快適ではないAFを使用する事にならざるを得ないと思います。
Youk
Hybridファインダーが実現するか?!発表を待つ楽しみが増えましたね。
ただ、Hybridだったら、未知の領域も多いので開発が大変そう、発表や発売まで時間が掛かりそうですね。
ふみふみはっぱ
ネジ穴の割には、はじっこ過ぎるような。
それよりも、ペンタ側面の穴の方が気になる。
うにシステム
モカマタリさん
X-ProのOVFと一眼レフのOVFでは性質がまったく異なりますよ。
X-ProのOVFのようなパララックスの補正とか被写界深度が確認出来ないとか一眼レフOVFでは関係無いし高速で動くものや暗所はOVF、それ以外のシーンはEVFで、一台のカメラで状況に応じてファインダーを切替えられる事はこのカメラに撮って最大の長所になると思います。
といってもニコンの事ですからこのハイブリッドファインダー機と同時か時間を空けてミラーレス専用機も出すでしょうけど。
ちなみに私もX-Pro2を持っていますがOVFは一度も使った事がありません。
Nuova500
ネジ穴にしては、奥に引っ込み過ぎている気もしますが、錯覚でしょうか。
何れにしても、久々にワクワクするニコンのカメラですね。
Holmons
アイセンサーなら精度確保・誤作動防止のためにもファインダーの直近、アイピースの内側に納まる位置に付けるのが常識なので、これはネジ穴でしょうね。
ハイブリッドファインダーそのものを否定するものではありませんが。
BJFW
特許図面のファインダーだと本来銀蒸着されてる部分を透過させるわけですから、OVF時にはやはり光量ロスが出るんじゃないでしょうか。
でもほんとに実現したら…夢が膨らみますね。
tk
ネジ穴にしては大きすぎると思います。ホットシュー中央の接点と同じくらいの大きさに見えます。
ネジの頭も確認できません。
こんなところに大きい穴を2つも開けて、ネジを奥に隠し込む必然性はあるのでしょうか?
センサーでなく、深い穴であれば、外付けのEVFを装着するための穴かもしれませんね。
外付けは面倒なので、ハイブリッドであれば嬉しいです。
納谷
これが事実、本当なら
言いたい事は2つ
①ありがとうニコン
②必ず買います
島風
ニコンのミラーレス機、一眼レフの大きさでFマウントか、一眼レフより小型で新マウントか、という選択なら、一眼レフの大きさでFマウントを選びます。
D850がハイブリッドファインダーでしたら大歓迎ですし、100周年にふさわしい革命的な機種だと思います。
たびびと
仮にそのような機能があったとしても、この穴ではないように
感じます。センサーにしては小さい、かつ2つは不要では。
HOEOJI
再投稿失礼します。本機は動画にも力を入れたということで、ファインダー前方の穴はマイク、後方の穴はスピーカーってことはないでしょうか。
あるいは、EVFであれば、前方の穴と後方の穴が一直線にも見えますし、内部の熱暴走やプリズムの銀蒸着への熱影響を緩和するための通気ダクトとか、防滴・防塵を考慮した作りになっているとか、などなど。
LV辺りとグリップ付け根辺りのボタンが見えないので、想像が膨らみます。色々期待してます!
RGVΓ
どなたかが一眼レフの最終形態がハイブリッドファインダーだとおっしゃっていましたが全く同感です。外付けEVF付きも含めてOVF/DSLRがこれからも生き残るのはハイブリッドしか無いと思います。フジX-Pro2をお使いの方のコメントにOVFは使っていないとの話しが複数ありますが、作品としての写真を撮る時にファインダーに撮られる結果がリアルに表示されるEVFの方を多用するのは当然の流れだと思います(OVFレフ機の撮影では1枚撮る度に背面液晶で結果確認が必要になります:またその動作は、はたから見て恰好悪いと思います)。しかし乍ら動体撮影や省電力の面でOVFに利があるのも事実です。ハイブリッドであれば今後もFマウントを永続的に使用できるメリットもあります。たとえD850はハイブリッドではないとしてもニコンの進むべき方向は、その方向が正しいのではないかと私は思います。
sugi
これがセンサーだったら 接眼目当てのDK-19付けたら
反応しっぱなっし
アイセンサーなら丸ガラスの中にないと
おかしいと思います。
ペンタ部が大きいのはマイクが付いているからじゃないかな?
(ここの左右に穴があるし)
寅泰
暗部を持ち上げるとネジ山が見えるのでネジ穴でしょうね。
通常の対物センサーだとすると、
発光部と受光部が小さすぎ、離れすぎていますし・・・・
他の方も指摘されていますが、最初の正面からのティザー画像で
視度補正ダイアルの上に見切れているものが気になります。
これまで調節機構がここにはみ出すことはなかったので、
ファインダーに何か仕掛けがあるのかもしれませんね。
側面の穴はマイク穴だと思いますが、フラッシュを追い出しておいて、
ペンタ周辺に電子基盤を詰め込んだのだと思いますが・・・・
P2
D850というかこのクラスには興味がなく、今回の開発発表も心動かされる事無くスルー決め込んでいたのですが、ハイブリッドファインダーとなると話は別です。本当にハイブリッドファインダーがつくなら無理しても購入したいです。
が、自分もハイブリッドファインダーはまだ先の話ではないかと思います。この二つの穴もとてもセンサーには見えません。何か機能するものにも見えずネジ穴ではないかと思います。
もし本当にハイブリッドファインダーを搭載するなら、機動性の高いモデルや動画に強いモデルの方がメリットは大きそうなので、D750後継機辺りがターゲットではないでしょうか。
D750はかなり出来の良いモデルで完成度も高いので、普通のことをやってもモデルチェンジでインパクトを出すのは難しそうなので、こちらで採用すれば目玉になりますし。
個人的には無理してのハイブリッド化でなくても、OVFは従来どおりその見え方優先として、外付けオプションのEVFでも十分使い道はあるとは思います。
menrui
NikonRumorさんに7/28の速報としてEVFやハイブリッドOVF/EVFは持たないスタンダードなDSLRである、8FPSを上回る。という記事が掲載されましたね。
にこな
Nikon Rumors がハイブリッドファインダーでもEVF登載機でもなく普通のデジタル一眼レフだ、という記事を出しましたね
https://nikonrumors.com/2017/07/28/nikon-d850-updates-no-evf-or-hybrid-viewfinder-even-faster-than-8-fps.aspx/amp/
でも秒間8コマ以上出るみたいなのでD500のフルサイズ版的に使えますね。
ひとまず、ガッカリというよりも正常進化版なのだと安心しました。一眼レフの完成度を求めているので、普通の一眼レフでいいかなって気がします
ただ、4箇所のネジ穴(?)と視度調整ダイアルの上にあるレバーは気になりますね
うにシステム
にこなさん
短い時間でしたけどニコンネタで久々に楽しい思いができて良かったと思っています。
でもまだ確定情報が出るまで望みは捨ててませんけどね^^
404z
視度補正ダイアルの上の何かですが ボタンなら何かマークがあると思いますし 撮影時に操作が難しい高い場所にあることから Wi-Fiアンテナでないかと思います。もしアンテナであれば納得できる場所です。
DK
にこなさん
視度調整ダイアルの上にある部分が私も気になりましたがD4sにも形は違えどありますのでもしかしたらデザインなのかもしれませんね。D5にはありませんけど。
その部分も含め発表を楽しみにしています。
vn
エポックメイキング!
『開発を発表』とはA9の電子シャッター機能の影響でそれだけに留めたのかな?
再設計のために。
ミラーアップ、像面位相差、ローリングシャッター歪み無し、無音高速連写、そしてハイブリッドファインダー。
古くから続くレンズ資産を継承しながら次世代の機能が使える、こんな夢みたいな話しがあるんだろうか。
ユーザーとしてはこの夢に賭けたいですね。
にこな
うにシステムさん
そうですね、まだ噂なのでどうなるかわからないワクワク感を楽しみたいですね!
個人的にはハイブリッドでないのならD5とか1D並の大型ファインダーがあのペンタ部に隠されてて欲しい、なんて思っています^ - ^
DKさん
確かに、デザインの可能性もありますね。操作しずらそうな所ですし
ただ何かの新機能(?)を期待せずにはいられない機種ですね!
FA
EVFを使いDX/CXモードのクロップでも見やすくする
FXで9-10コマ、DXで14-15コマ、CXで24-27コマとか…
D800のコメントに同じようなことを書いたことがあると思いますけど
もしEVF/OVFのハイブリッドなら‥楽しみです