・Nikon D850 updates: no EVF or hybrid viewfinder, even faster than 8 fps
- D850のスペックに関する2つの重要な追加情報だ。
- D850にはEVFやハイブリッドファインダーは搭載されず、D850は通常の一眼レフカメラだ。
- D850の連写速度は8コマ/秒より速くなる(正確な連写速度は分からない)。
(以下、先日の記事に追加されていたD850の情報)
- D850は10月のPhoto+Expoに展示される。
- タッチパネルが採用される。
- クロップなしのFXの4K UHD動画。
SARに掲載されていたハイブリッドファインダーに関する噂は、残念ながら誤情報だった可能性が高そうですね。
D850の連写速度は8コマ/秒よりも速くなるということなので、高画素機(45-46MP?)にもかかわらず、かなりの高速連写機になりそうです。また、動画はクロップなしの4Kになるようで、とても使い勝手がよさそうですね。
電脳仙人
大盛り上がりの噂のハイブリッドファインダーが搭載されないのは、とても残念な気がしますが、8コマ以上の連写性能とFXサイズの4K動画は魅力的です。
ニコンの動画機能に関しては、SonyやCanonに遅れをとっている印象があるのですが、この機種でどのような機能を入れて来るのかも楽しみです。
anyu
「EVFやハイブリッドファインダーは搭載されず、D850は通常の一眼レフカメラだ」
↑
やっぱりそうですよね!
先般の「100周年記念日なのに新機種は何も発表なしか!」という落胆の声が多かった件に続き、今回も引続き「ハイブリッドファインダー説」が一人歩きして、D850発表後に「やっぱり違ったのか!ガッカリ!」という声が多くなってしまうのを、いちニコンファンとしては危惧していました。
早い段階でこうして「ハイブリッドファインダー否定」のニュースが上がってきて内心ホッとしています。
とにかく、何度も書かさせて頂いておりますが、OVF機ベースでのハイブリッドファインダーはOVF品質を犠牲にしない形での製品化は不可能に近いでしょうし、またニコンがフルサイズミラーレスを製品化できるのは早くて2018年、下手したらオリンピックまで待たないと無理だと思います。
いずれにせよ、ちょっと冷静に考えてみればD850に関して今まで出てきている予想スペックを見てみれば、ハイアマ機としてはかなり魅力的製品になりそうであることに違いありませんから、引続き冷静に後続情報を待ちたいと思います。
to
最新デバイスとメモリを奢った高画素と高速連写のバランス機で、
技術の進化を順当に活用した感じでサプライズは無さそうですね。
どりゃー
さすがにハイブリッドファインダーは無いのですね。
D850クラスとして十分なEVFが搭載できるなら、
一眼レフ機構は無くしちゃった方がメリット多いですもんね。
連射8コマ以上とはボディサイズや画素数からすると
相当な底上げを果たしたスペックと感じられそうです。
五目ナカデ
結局、真相は搭載されずでしたか。
D800系は「出して失敗」は許されませんので、あくまで堅実路線で来そうですね。
ただ、何人かの方も指摘されていましたが、このハイブリッドファインダーは、ニコンの今後を展開する上で、大きな起爆剤になるのは間違いないかと思います。
まずは、D3000系やD5000系あたりで実験的に投入し、その後全機種に展開してく、という流れでしょうか。
もしかしたら、Dfの後継機を出すのでしたら、いきなりハイブリッドファインダーが搭載されるかもしれません。
モーモー太郎
「D850」が連写速度8コマ/秒より速く、連続撮影可能コマ数も200コマ辺りになったら、「D500」と形状も機能も重なってしまいますね。これは「D700」と「D300」の関係を彷彿とさせ、もしかすると「マルチパワーバッテリーパック MB-D17」の共用ができるようなことになるのでしょうか?
「D500」は「AE/AFロックボタン」がなくファンクションボタンが「Fn2」、「D7500」から「プレビューボタン」は「Fn1ボタン」と明記され、「D850」は「Fn3」となっていますね。
正式発表が待ち遠しいです。
ゆうし
>8コマ/秒
おお凄いな
じゃあD850はハイエンドなバランス機って感じになるのかな
>クロップなしのFXの4K UHD動画
UHDかぁ・・・DCI対応して欲しいなぁ
Aona
センサーの読み出し速度が上がるとダイナミックレンジや高感度ノイズ耐性に悪影響が出るので、その点が非常に気掛かりですね。
これでD810よりDxOのDRとISOスコアが落ちるようなら、買い換えの意味はあまりないかも…
FF=Langley
一連の噂を拝見しているとα99IIと似たスペックになるかもしれませんね?
α99IIのセンサーも供給してもらえる時期でしょうし。
Warsman
α99Ⅱの連写は超えて欲しいですね
Nikkor
紅葉の時期に発売が間に合う事を切実に願うのみですな。
ウソップ
4000万画オーバーで秒間8コマ以上、D5譲りのAFセンサー……下手すれば40万円超えてきそうですね。
D750後継ないしミニD5(仮)で価格バランスの良い落としどころが欲しい。
vn
先ほどハイブリッドEVFの期待を投稿しましたがこっちの記事ではOVFとのこと。
残念です。
d700使い
EVFが付くなら像面位相差AFが必須でしょうけど、
一眼レフのセンサーにニコンはこれを入れてこないので、
ハイブリッドには懐疑的でした。
キヤノンの80dや5d4くらいスピードがあれば実用的でしょうけど、いきなりあのレベルまで像面位相差がいけるかというと……?
今後は必須の技術だと思うので、
ニコワンでの蓄積があることには期待したいところです。
ぱぱ
ハイブリットファインダーはともかく、高速連写はありがたいです。これでやっと一桁機意外の連写機が登場しますね。
真のD700後継機を待ち望んでいた自分としてはなにより嬉しいです。高画素、高速連写、優れたAF、これでシャッターのタイムラグ、各種ボタン、モニタ表示のレスポンスが良ければ完璧です!
通りすがりのニコンファン
高画素、8コマ以上…メモリを相当積んでいそうですね。メモリは直接価格に跳ね返ってくるので少し価格が心配です。出来れば40万以下であって欲しいな。
とも
α7R2、α99IIと同じセンサーでしょうか?
α7RとD810のように、常用ISO感度の違いもあると思うので改良版になるのでしょうか。
高感度もD5の性能を超えてしまうかもしれませんね。
ritomo
D850が4000万画素オーバーで秒8コマ以上というのが本当ならば、現在のD5、D500の2台体制からD850の1台にしたいと考えています。
もういい年なので、カメラは1台にした方が、身体的な負担が少なくなりますから。スペックの正式発表はいつになるのでしょうね。
ぶらりん
ひっくり返して読めば、D850に載らないならハイブリッドファインダーはミラーレス用に
開発されてるということになる。。。。??
なんて考え方もありかと。
ミラーボックス
今までの例からすると、A99M2のSONYセンサーそのままではなく、ニコンスペシャルとでも言えるブラッシュアップ版の搭載が期待されます。像面位相差は必要ないと考えてよさそうですから、その分コストや読み出し速度、センサーの画質面への寄与が期待できるかもしれません。
ボスタング
レフ機を使ってるメーカーはハイブリッドファインダーが理想みたいですね
PENTAXもハイブリッドファインダーの研究してるみたいだし
まぁ楽しみは来年のCPプラスまで取っておけって事ですかな
自分の理想としてはソニーのα99IIみたいな機種なんですけどね
東京五輪に向けて既存のレンズが使えてEVF搭載で高速AFの機種間違いなく出すでしょう
S.i
4000万画素以上のFXで8コマ/秒はにわかに信じがたいですが、期待してしまいます。また、連続撮影枚数もしっかり確保して欲しいものです。
DXクロップBG装着時のコマ速のような気もしますが・・・
個人的には、D810から各フォーマット1コマ上がるだけでも十分立派だと思います。
KJ
まあそうですよねぇ(笑)。 噂の出どころがニコンウォッチャーではなかったですし、そもそも D800系 のようなカメラはスペックやギミックのマニアを対象としたものでもありませんし。
連写は本当に 8 fps くらいまで行きそうなんですね。電池だけが心配ですが、動体だけでなくどんな用途でも速い方が助かるのでグッドニュースでしょう。
ヲニヤンマ
ハイブリッド・ファインダーは載らず、ですか。
まあ性能が上がっていれば十分なんですけど。
D800Eとα7RIIを使って思ったことは、EVFの最大の欠点はあっという間に電力を消費してしまうこと。
タイムラプスとかやろうとすると外部電源が必須になってしまう。
スポーツだと、場面を追いかけてはいてもシャッターは切らないこともある。(野球やサッカーを1試合ミラーレスで撮ろうと思ったら、どのくらいのバッテリーが必要なんですかね? =経験ない)
風景写真の場合では、フレーミングして光の状態が良くなるのを待っていても、どんどん目盛が減っていく。
EVF表示を消しておくと、すぐ立ち上がらなかったりして反応が遅れてしまう。最新の機種はどうですかね?
そんなこんなでEVF機にもデジ1眼レフにもメリットデメリットがあるので、単純に「両方ついてるといいかもな、と思ったりします。
で、ハイブリッド・ファインダーを使うイメージとしては、EVFで正確にピント合わせをしてフレーミングした後、OVFでシャッターチャンスを待つ、、、、という感じでしょうか?
でもこういう使い方ができるEVF機ならシステムがシンプルなほうがコスト的にも有利ですよね。
デジ1とミラーレスの2台体制が使いやすいのかなあ?
mille
ハイブリッドファインダー搭載されず?
ホッとしてます。
LiveViewのタイムラグが少ない方がありがたいですね。
あまり機能を搭載されても、どれくらいのユーザーが必要としているか?
50万円オーバーなんてなったら、すぐには手は出しませんしね。
私もデジ1、ミラーレスの2台体制に賛成です!
なんでもできるカメラより、用途にあったカメラの方がありがたいです。
5DsRより安くなってほしいですね。
何れにしろ楽しみです。
のの
4K(8Mpix)60コマ出力できるセンサーであれば、
電子シャッターモードで46Mpix10コマ出力できますね。
要はメカシャッター連動でどこまで追従するのか?
8コマは厳しいのでは?
Neko
ハイブリッドファインダー搭載されないよかった~
メリットは個人的に感じられません。ミラーレス用に開発されてるのかな?それともD5sかD6で、ミラーアップ撮影時に秒間20コマとか(スポーツの撮影などではメリットあると思いますが、プロが必要とするかは疑問です)
8コマ/Sは嬉しいですが、連続撮影枚数がどのくらいか気になります。
それそりも値段がいくらくらいかな?50万覚悟かな?
KNN
ハイブリッドファインダー搭載されないようですね。
されていたら、価格にかかわらず、即予約だったんだけどね。
8コマ/秒よりも速くなるということだが、コマ速より連続撮影枚数のほうが重要だよね。
最高画質で補正付きで何コマ撮れるのかな?
G6
久しぶりのG6です
ホントに8コマ/Sですかね?
G6は7コマでBG付きで9コマとみました。
相変わらずの妄想ですが。
雨四
ハイブリッドファインダーに関してはDfやD5の時も騒がれてましたからね。
ハイエンド製品の噂とセットみたいなものですね。
で、やはりハイブリッドなりEVFなりが(ニコンの基準で)まともに使えるようになるには、省電力化に関するブレイクスルーがないと難しい気はしますね。
あらん
α99IIが42MPで12コマ/秒を実現できているのだから、ニコンもそれぐらいはやるでしょう。あとはバッファをどれくらい積んでくるか?じゃないですかね…
m3ほーん
ハイブリッドでなくて、4600万画素、秒間8枚で連写でき、153点AFを使えるなら万能機です。
以前の噂では、ISO常用51200、最高160万も夢ではないかもしれません。
画素ピッチはD500のAPS-Cで2088万画素と同じくらいなので有かなと思ってます。
D5の処理速度と同等なら秒間2億5000万画素相当のデータなら、4600万画素で秒間5枚から6枚の間、秒間8枚は、DXモードでの速度ではないかと、思ったりします。
FXで秒間8枚ならD5以上の処理速度に思います。
40万円台に入ってしまいそう。
pa
電子的に可能なら後はメカニカルな問題だけでしょうけど…。日進月歩の電子領域に比べ、却ってダイレクトに価格に跳ね返りそうな。
噂が出るたびに価格が上がる方向性ばかりが見えてきて、D810と同クラスのカメラに収まるとは思えません。
D6X0を底として、D5までの間隔を広めようとしているのでしょうかね?D750後継の価格が現在のD810と同等以上まで上がってきそうな気がします。
fan☆
連射が早くなることは結構ですが、
D5のようにデータ転送速度を向上させるために
低感度時のダイナミックレンジを犠牲にするのなら不要です。
私的にD800系フルサイズ高画素機は低感度時のダイナミックレンジこそ
命と思っています。
できれば、連射やオールマイティーさを中途半端に色気を出さず、
低感度時の高解像、高ダイナミックレンジを突き詰めてほしいです。
FA
ちょっと残念ですね
ハイブリッドセンサーはD5Xで採用として頂ければ…
BELOVED
イメージセンサーがα7RM2/α99M2の42MPのカスタマイズ版だとして、LOW ISO側に振れば画質と連写速度の両立はじゅうぶん狙えると思いますけどね。
α99M2のライブビュー連写が8コマなので、そこを狙ってるんじゃないかと思います。パラパラ漫画の12コマはライバル視していないでしょう。一桁機のミラー機構が必要になり、このボディサイズじゃメカ的にも電気的にも厳しいかと思います。
もしかすると、42MPセンサーの像面位相差は残してあって、ライブビュー時にはNikon1譲りのAFが使え、12コマになる。だから8コマ「以上」って噂だったりして。
ハイブリッドの噂はいつものことなので私も懐疑的でしたが、最近のミラーレス開発への前向きな発言を見るにつけ、EVFバージョンの「D850E」も作っちゃいました。とかいうことは・・・ないよなぁ。
X3
私も高画素機には最低感度でのダイナミックレンジと諧調再現性を求めますが、高速連写も載せてくるあたりに、一機種で色々な要求に応えざるを得ない難しさを感じてしまいます。
ヘルベルト フォン カナヤン
私も8コマ以上はクロップ時のコマ速だと思います。
5月の「810後継機にはD5のAFが載る」の時にも書いたのですが、やはりFX6コマ、クロップ8コマ辺りが堅いと思います。
個人的には画素数も40メガ後半よりR7Rぐらいの42メガ辺りで良いような気がします。
あと、誰か気にしていましたが、縦グリは500と共用できると思います。
ボディー幅は500の方が810よりあるし、何よりMB-D17は500で必要のなさそうなEL18が積めるようになってます。
500の場合EL15で10コマ撮れるのでライフだけなら同じのをもう1個積むだけで良く、パワーを必要とする事はまずないと思います。
ではなぜEL18が積めるのか?
850に着けてパワーが必要な時(コマ数大)の為ではないでしょうか?
FXでは処理能力から6コマが限界でしょうからクロップだけでもコマ数アップさせる為(現に810もそうしている)に積める様にしているのだと思います。
ということで850の縦グリはMB-D17で500と共用できると言うのが私の見解です。
本当の所、年頭500を買うタイミングを逃して、秋ぐらいに購入予定をしてたところで850の噂、もしEL18で9コマとかになった日にはどちらにするかめちゃ悩むと思います。
ken2
ダイナミックレンジが十分確保されてこその高画素に意味があると思います。
それを犠牲にしてまでのD5と張り合う駒速である必要はないでしょう。
もっとも下克上は、ニコンのお家芸でもあるので、分かりませんが(笑)
まお
秒8コマは、やり過ぎだと思うのですが、
どの辺まで高画素にするんですかね。
にこな
秒間8コマどころか10コマってD500並〜‼(でも、現実的?)
高解像度でアクティブなカメラになるみたいです!しかも、ソースがNikonAustraliaって
リンク貼っておきます↓
https://nikonrumors.com/2017/07/31/the-nikon-d850-is-the-baby-nikon-d5-camera.aspx/amp/