・Canon EOS 7D Mark II Coming First Half of 2018 [CR2]
- キヤノンが、2018年の上半期にEOS 7D Mark II の後継機の発表を計画していると聞いている。このカメラがCP+で発表される可能性はあるが、私はCP+ではEOS 90Dの発表を予想しているので、これは保証の限りではない。
- 7D Mark III のスペックに関する情報は無いが、このカメラには4K動画(これは現時点では、キヤノンのAPS-C機では初となる)のような、いくつかの動画機能が追加されると聞いている。
- 私の直感では、EOS 90Dが7D Mark II よりも先に発表されると思う。従って「2018年の上半期」は、ことによると、第2四半期の終わりを意味しているのかもしれない。
7D Mark II が登場したのが2014年の秋なので、2018年の中頃に後継機のMark III が登場しても不思議はありませんね。
7D Mark III のスペックはまだ全く分かりませんが、ライバルのニコンD500に対して、連写性能やAF性能、高感度性能などでどこまで迫れるか(或いは差をつけられるか)に注目したいところです。
Xme
これは楽しみな噂です。
まずDIGICはデュアル7で常用ISO25600、Wi-Fi標準搭載は下位機種でも載ってるのでまず間違いないですね。
あとはAFをどこまで持って行けるかですかね。7DIII次第で2020年に出るだろう1DXIIIのAFも期待できるので楽しみです。
他はおそらく、有効2200〜2400万画素、連写は秒11~12コマ程度、4K、DPRAW搭載で
あとはCFにするのか、CFastにするのかが重要ですね。
個人的にはCFastの方がいいですけど、まだまだCFをつかってるユーザーもおおいですからね。
キヤノンの答えが楽しみです。
tatsu
APS-Hにしてドットピッチを広げてほしい
2400万画素以下を希望
ISO51200以上
ぶるーはわい
ライバルを重視するならば連写は譲れないでしょうね。となれば順当に12コマ秒は実現可能ではないでしょうか。高感度耐性についてもISO32000とか、まだ時期が早いのでなんとも言えませんが期待したいです。
4Kを載せてくるならばCFastでないと厳しいのではないでしょうか。CFast自体高価でまだ扱いづらいのが実情ですから、これを機にいい起爆剤になってほしいです。
もか
新しい連写番長、楽しみです!
暗いところも、もうちょっと綺麗に撮れると嬉しいです!
kevin
APS-Hの復活を望む一人ですが
今の7D2のボディーの大きさからすると復活は難しいのかな。
お福
ついに来ましたか……現行7D2の不満点としては
・低感度から乗ってくるノイズ
・バッファ量の少なさ
・ローパス有ゆえの眠い画
くらいなので、数字ではなく実用性能の向上に注力してもらいたいです。望むスペックとしては、
・24MPローパスレス
・65点全点F8測距&-4EV対応
・RAWのみでは100枚以上のバッファ
辺りでコマ数も10コマで十分、4Kはいりません。
MPT
現状、5D4でも頑なにローパスが搭載されているので、キヤノンはローパスレスには当面踏み切らないのではないかと考えています。
良くてEOS MやKissで採用されている、従来の2枚を1枚のみとした2点分離型が搭載されるかどうかというところではないでしょうか。
このタイプを搭載したEOS Mシリーズは7D2より解像感が高い、というのはメーカーのインタビューでも認めていますね。
メディアについては新世代の高速メディアが軒並み将来が不安なところですので(まさかレキサーが討ち死にとは!)、メディア選択には保守的なキヤノンのことですからUHS-IIがぎりぎり搭載されるかどうかと、CFの継続でしょうか。
もっともCFは今や通販ですら入手性がひどく悪化してしまい、事実上サンディスクとトランセンドしか選択肢がないといった状態なので微妙ではあるのですが。
個人的な希望としてはAIサーボ時の自動選択AFのアルゴリズムをもっと煮詰めて欲しいところです。
直近の「カメラマン」誌でも1DX2の自動選択AFが強く批判されていましたが、確かにD500などと比べるとだいぶおバカな点は否めませんのでぜひ改良を。
まあ実際使っているときはエリアを手動選択することが多く自動選択に任せることはほとんどないのですが……。
それと電力消費も問題ですね。
7D系はデュアルDIGIC搭載とはいえD500ともっとも差がついた部分かと思われますので、電子・メカともに消費減に努めてほしいところです。
特に80D以降はライブビュー機能が大幅に強化されてミラーレス的な運用も当たり前になってきましたのでぜひ。
ぽんた
1DX,1D4,7D2使いとしてはAPS-Hの復活を望んでおります。
フルサイズとAPS-Cのいいとこどりできる最新カメラ待ってますよ。
ポリオミノ
MPTさん
CFの通販話は平行輸入品ですか?
TOSHIBAもLEXARも1066xのCFは通販で簡単に手に入りますよ
先日マップカメラでLEXARのCFを買い、異様に安かったのですが国内向けでした。
MPT
ポリオミノさん
国内正規品の話でした。
私も春頃にレキサー1066xを購入し、価格も安くトラブルもないので買い増しを考えていたところ、ヨドバシとビックで生産完了や販売休止表示となっておりAmazonも手頃な32/64GBは品切れと再入荷をちまちまと繰り返している状態のようです。
東芝も国内正規品ですとレキサーより高くなってしまうので、レキサーの撤退報道にはちょっと困っています。
D810ユーザー
7D2持っていました。
風景撮りメインの自分は連射性能が必要なく、結局フルサイズへ行ってしまいましたがハード的な満足度は素晴らしかったと思います。
今はミラーレスが10コマ/秒を軽々出してくるので(表面上の数字での競争は)厳しいかもしれませんが、Canonさんには是非、魅力的なカメラを出してもらいたいと思います。
messie
以前、キヤノンのインタビューにあった、ボディー内手ブレ補正搭載とかは無理でしょうかね。
湖東
APS-Hの復活を望む声が多いようですが反対です。
レンズがフルサイズ対応では、レンズシステムが大型化します。
ASP-Cのレンズが使えるからこそ、7D系の意味があるのかと。
小型軽量で高倍率ズームが使えると、外出時に撮る気は無くても一応持って出ようかと言う気分になります。
まあ、もう出来上がっているのでしょうが。
AFはニコンやソニーに負けていると聞きますが、初代7D,二代目7D2の様に、他社を驚かせる仕様を期待しています。
画質的にはAPS-Hが望ましいですが、レンズ群が問題だと思います。
キヤノンがどの様な答えを出すか楽しみです。
エイジオブエンパイア
APSC上位機の需要はまだ当分続くと思うんで、是非出してほしい
現行のセンサーと映像エンジンは評判もいいし、動体追従性能と合わせて更にブラッシュアップした性能を見せてほしいところ
渡り鳥
ここは一気に14コマ/秒を超えてほしい。主な被写体が鳥さんの私(キヤノンユーザー)としては可能な限りコマ数をあげてもらいたいです!
LPL
80Dが出てまだ1年ちょっとなので90Dが先と言うのはちょっと信じられませんね。
それと他メーカーのAPS-Cサイズと同じにすればノイズ耐性もいくらか良くなる気がするのですがEF-Sマウントでは無理なのかな?
7Dレジェンド
ということは、7DIIIが来年中に出るかもしれないということですね。
7DIIの高感度域の使えなさに不満がつのり漠然と新型が出ないかなぁとは思ってましたが、まだ数年先だと諦めてましたが、D500並までとは言いませんが現行より実用の感度2段増し増しで画素数は据え置きでいいのでお願いいたします。
キャノン様
ライト
4K動画とタッチパネルは必然的に搭載されてくるでしょう。
私も90D(80D後継機)はまだまだ先だと思います。
逆に来年のCP+で7DⅢが発表されるほうがまだ自然なように感じますね。
ニコンのD500が想像以上に7DⅡより上回ってきたので7D→7DⅡの間隔より早めに7DⅢを投入するのは有り得ることだと思います。
キャノン党
人にもよるんでしょうけど、ライバルのD500との関係で言えば、
連写コマ数よりAF精度と実際のAFの歩留まりが優先課題では。
勿論12コマ連写できれば、営業的には有効なんでしょうけど。
バッテリーの持ち向上、バリアン採用、ISO800~3200位の
画質向上してもらった方が結構現実的かも。
2019年か2020年に7D3が出ると思ってたけど、やはりこの状態を
いつまでも加護できないことなのかな。
K151
連写、高感度、wifiと等の機能はアップしてくるだろうから、デザイン面の意見を言わせて頂きます。
NIKOND500のように内臓フラッシュなしを希望。
canonフルサイズ機のようなすっきりペンタを希望します。
ペンタのキヤノンの刻印はカメラの顔になるところであり、GPSの出っ張りが上部にできても、是非マグネシウム合金で組成してほしい。
SA-11
7D Mark III、"ザ・正常進化" の継続性を望みます。
モアレ縞に関して何も心配なく撮れるという点で、ローパスフィルターは着けてほしいと思っています。後は等倍ファインダーとフォーカシングスクリーン交換式を維持してくれれば十分魅力的です。
tatsu
動き物や感度を考えるとセンサーのドットピッチは
1DX並みの低画素を希望するが
高画素化がセールスポイントの必然的な流れであるならば
kissと二桁機と同じAPS-Cセンサーは避けて欲しい
APS-Cの旗艦機は二桁機に譲って
差別化するためにもAPS-Hに進化して高性能化する事を期待します。
EF-Sマウントとの問題はクロップで対処して欲しい
連写はバッファ増やしてD500並以上
側距ポイントは現状で十分
サーボは1DXにより近づいた高性能化を期待する。
いふく
意表を突いて 7D Mark3 は少しだけセンサーサイズを大きくして
X1.5倍のAPS-C型機になったりしたら面白いんだけどなー。
(広角レンズ使用時にちょっとだけ助かる)
てつ
APS-Hに期待する人が多いみたいですがEF-Sレンズの事もあるし無理じゃないでしょうか。
割りと普通な消費者
噂の200-600が同時発表とかされたら相乗効果でインパクト大きそう。
404z
7D系の後継の話ではAPS-Hの希望が毎回出ますが、現状のAPS-C機ですらAPS-C用のミラーをスイングアップさせることでEF-Sレンズを躱している状態ですので、センサーをAPS-Hにすれば 当然ミラーも大型化し、EF-Sレンズと干渉してしまいます。
また1D4などAPS-H機ではフルサイズのメカが使われていましたが、もしAPS-H専用でも10コマ以上の連射機を開発すれば 到底20万円程度の価格帯では無くなりますので APS-Hは7D系の後継として 現実的ではないと思います。
個人的に今後の製品化で心配なのが、DIGIC7の内蔵エンコーダ、デコーダは4K30PのリアルタイムMPEG圧縮伸長にも非対応な点で、早急にDIGIC8が必要だと思います。
7D2後継、5Ds/R後継の後、再来年 DIGIC8で 4K60P 10bit H.265に対応する80D後継の登場が理想で、2020年の1D X2後継や 5D4後継でもまだ同世代のDIGIC7+を使うスケジュールだとすれば 動画も静止画も10bitの時代に8bitに留まり 非常に厳しいです。HEIFにも対応するのは早いほど良いです。
gigantea
風景撮影が中心で多画素が必要な人は素直にフルサイズへ。
個人的には、バランスは悪くなりますが7D3は1200~1500万画素に抑え、その余裕をAF精度・連写・高感度画質(高速SS常用可)に割り振った動物・動体専用機にして欲しいです。
ゆたぽん
やはりここのコメントにも多数ありますが「感度」に関する期待が大きいのでしょうか。
私も競馬の撮影をしているのですがやはり曇りの日や雨の日の高感度ノイズが気になります。一応サンニッパなんですけど・・・
素直にフルサイズに行けばいいんでしょうけどそうなるとヨンニッパが必要で費用がばかになりませんので。
キヤノンさんに頑張ってもらいたいですね!
山親爺
7D2で野生動物をメインに撮っていますが、夜行性動物の場合(薄明薄暮)は高感度はまだまだ向上してほしいと思うところです。
フラッシュは極力使いたくないので。
ソニーのα7sまでとはいかないまでも、現行よりもう2段ほどは。。
テレセン
素子の性能を考えるとAPS-CよりAPS-Hだと思います。
メカ部分は初代1DXくらいの性能(特にバッファ)があればかなり話題になるでしょう。
そしてテレコンを付けた白レンズも易々と動かす高電圧バッテリー。
EF-Sレンズを7D2に使っている人はあまり見ないですしお店でも組み合わせを勧められません。
7DはもうAPS-Cにこだわる必要が無いでしょう。
hisashi
APS-Cの連写番長を狙うなら
画素数を減らしてフル並みの高感度特性にすれば
ファンは必ず増える
と思う
pepe
7DⅡや6DⅡの動きを見ると
5年サイクルで考えた方が安心かも
それぞれ後継機は
出る出ると言っても結局でなかったし
1Dや5Dのように4年五輪サイクルでは
出ないかもしれない
黙ってても売れてるこのクラスのカメラは
気長に構えた方がいいのかも
7Dユーザ
7D2の後継機は来年で無くてもいいです。
それより中身を煮詰めて欲しいです。D500対抗とかどうでもいいです。
7D2は半分はマーケティングの勝利で、このカメラはどういうカメラで、どう使って欲しいということを明確に示したところにものすごく意味があるし、APS-Cの延命にも貢献していると思っています。7D2後継機にもこのカメラのアイデンティティの明確化をしっかりして欲しいですし、その目的を満たすための機能をしっかり入れて欲しいです。そのための技術がまだ追いついていないなら今無理に作る必要無いと思います。1DX系や5D系もそれぞれ進化して行くことを考えると7D系が進むべき方向が見えるハズです。期待しています。
EOS学園生
あり得ないとは思いますが、M-5後継機と統合して本気のミラーレス機として発売して欲しい。
ジェラ
カメラ市場が拡大拡大でニーズが大きければ別ですが、今APS-Hはさすがにないと思います。
一つのメーカーに3種類のセンサーサイズにというのは売る方としてはセンサーラインやパーツの流用という部分で煩雑になりますし、消費者としても混乱しますから。
なによりEF-Sレンズが使えなくなる事で広角レンズの選択肢がかなり無くなるのも痛いです。
フルサイズレンズを使って1.3倍になるので16-35mmでも約21mmスタートになってしまいますからね。11-24つけろと言ってもあれは使い勝手悪いですからね。
7Dシリーズ用の専用レンズが出ることはまずないでしょうし、そうなると画質はフルサイズに劣り使い勝手はAPS-Cに劣るという事にもなりかねません。
望遠系を使っている人が多いカメラだとは思いますが広角で使っている人もいるのでそこを切ったらボディの売上自体にも響きますしね。
いけいけGOGO
APS-Hは、ミラーも大きくなってEF-Sレンズが使えなくなるので、あり得ませんね。
私は7D2のコマーシャルにのせられて、すごい期待をして購入したのですが。AFの精度の低さにがっかりでした。
一番重要なこの部分でニコンから大きく後れを取っています。
是非D500に追いつき、できたら追い越しをしていただきたい。
それと、フラッシュいらないです。
便利ですけど、デザインが、、
EOS1Vみたいなゴリラっぽいのが好きです。
なお
USB端子は是非Cタイプにしていただいて拡張性をあげていただきたい。
KDX&7D
今更、レフ機でAPS-H機は登場しないと思います。
7D、7D2まで使えていたEF-Sレンズが、7D3で急に使えなくなったら混乱しますよ。
海外なら「紛らわしい!」と訴訟を起こされるかもしれません。
では、新規に型番を起こして(4D?)、ミラーやシャッターを巨大化したAPS-Hの高速連写機をラインナップに加えるか?
…と考えてみても、現実味ありませんよね。
キヤノンとしてはAPS-Hの需要は把握しているが、ペイできるほどの売り上げは見込めない、と判断しているんだと思います。
ただ、もしもEFマウントのミラーレス機が出るなら、派生モデルとしてAPS-H機があっても面白いかもしれませんね。
自分なら、ローンしてでも素直にフルサイズ機を買いますが…(^^;)。
英ちゃん
7DⅡが出てまだ3年弱です。しかし、70Dから80Dへは2年7ヶ月で更新されました、APS-Cトップ/ミドルクラスのサイクルタイムは短いです。それだけ売れていると言うことだろうし、気がつけば7DⅡはそうしたキャノン一眼レフ入門機~ミドルクラス以上では画素数、画像エンジン、AFセンサー(特にF8対応化)など、主要な性能で完全に周回遅れになっています。
このことは自社内はおろか、他メーカーの後塵を拝していると言うことで、来春には発売にこぎ着けないとユーザーから見捨てられてしまうでしょう。
今のところ80Dでは帯に短し襷に長しだし、7DⅡはAPS-C最高機種とは胸を張れず、ジレンマに陥っている購入希望者(ユーザー)は多いのではないかと思う。
やまかわ
7D3の低画素数化、私も賛成です。
正直1000万画素くらいで十分です。
7D系しか持ってなく、かつ大伸ばしを頻繁にする人がどれだけいるのでしょうか?
当然ながら高画素数でも画質が綺麗ならかまいませんが、現状無理でしょう。
満足いくまでノイズ処理したら結局解像感も落ちてしまうため、
データ容量が大きくなるだけでメリットを感じません。
使えない高解像度よりも使える低解像度の方が私には魅力です。
あとは選択できるAF点数はそのままでいいんですが、
もう少しだけ範囲を広げて散らしてほしいです。
確かに7D2からはキヤノン機としてはかなり広がりましたが、
より有効マウント径の小さいD500で実現できているのだから、
EFマウントでももう少し頑張ってほしい。
ZAO
1D系を長く使っています。
7D系は日中でもザラっぽいです。
ナイターはもちろん使えません。
次期モデルは画素数を上げるより、滑らかにして貰いたいです。
秒間コマ数は出来れば、12コマ/秒になるといいです。
y_belldandy
7D系と言えば、やはり連写性能!
となると11~12/sが期待出来ます。
そうすると…
D500sが12~13/sで対抗とか想像するとワクワクします。
でも1Dxmk2,D5との差別化でそろそろ限界かな?
本当はミラーが小さい分、有利なんでしょうけど。
ZAO
出来ればAFの領域拡大(周囲)が9点でなく、1DM4のように、もう一回りも選べるといい。
ゾーンAFだと、ただ単に最短の物に合いますから。
森の住人
7D3ですか。
デュアル・デジック8でしょうね。
2620~3000万画素クラスで、
秒間12コマ、FullHDで十分。
高感度ISO100~51200ぐらいで、
初心者クラスより高い画素数が希望です。
ショウジンガニ
4K30pは必須ですね。
高感度特性をしっかり頑張って欲しいです。
wifiとチルト式液晶。
インターバル撮影、5軸手ブレ補正機能、これくらい無いとD500に対抗できませんね。
ブルー
7D2発売されてそんなに経過してるんですね......
正直な所
ISO3200までの低ノイズ高感度耐性化
1DXまではいかないもののフラッグシップクラスのAF精度向上
バッテリー消耗の抑制
↑3つがあれば画素数は現在の2020万画素でも十分です
確かに高画素化は今のカメラ市場を見ると必須に思えますが、1桁D系は選んで購入している人がほとんどだと思うので、動体特化型の7D系なら低画素でニッチな性能にしてもユーザーは必ず付いてくると思うんです。
当方の意見ではありますが、旅客機や戦闘機、鉄道やモタスポを撮ってると、引き延ばして鑑賞するのもたしかにありますが、現場での画像確認を含めた撮りやすさも重視していると思うんですよ。特に7D系ユーザーは。
7D3がどんなモノになるかは分かりませんが、D500並のインパクトがあって確実な性能を持っているカメラに仕上げないと次はないかもですね
でも期待してます!当方赤い帯を持ったLレンズを付けられるマウント(一応ソニーも....?)にしか興味はありませんので(笑)
れもん
7d3に求める条件は14fps以上、ノイズの軽減くらいでしょうか。
連写が速くなるのであれば画素数は1200〜1500万画素程度で十分ではないかと。
1dx2を連写では超えて欲しいと思います。