・5月のデジタルカメラ総出荷は台数34%増、金額55%増 (デジカメWatch)
- 2017年5月におけるデジタルカメラ全体での総出荷は、台数222万5,535台、金額704億2,969万6,000円。前年同月比はそれぞれ134.2%、154.5%となり、熊本地震直後の影響下にあった前年同月から、回復の様子がみてとれる。
- 日本向けの出荷台数は、前年同月比86.4%の25万5,451台と振るわなかったものの、出荷金額は78億9,538万2,000円となり、前月比で97.9%、前年同月比で111.1%で推移している。
- 総出荷台数における一眼レフ:ノンレフレックス(ミラーレス)の比率は62:38。前月(2017年4月)は64:36から大きな変化はない。
- 交換レンズの総出荷は、個数が166万3,979個、金額が352億3,770万2,000円。前年同月比は個数が112.4%、金額が119.3%。日本向けの出荷は、個数が16万2,972個、金額が40億1,584万1,000円。前年同月比は、個数が86.1%、金額が97.5%。
デジタルカメラの出荷台数・金額は、昨年は熊本地震の影響で減少していたとはいえ、前年同月比で見ると結構伸びているようです。ただ、日本国内はデジカメ本体も交換レンズも全体と比べてかなり低調のようですね。ミラーレスは、出荷台数でもうすぐ4割を超えそうです。
ich
この統計で、
日本とアジア地域では
一眼レフの出荷台数をミラーレスが上回りましたね
欧州向けと米州向けでは一眼レフの方が多いですが
伸び率を見ると時間の問題な気がします
masa
一眼レフとミラーレスの比率ですがミラーレスの伸び凄いですね。
昨年から10%以上増えているんですね!
時間ある時に今年のデータまとめたいな~。
餅ゼリー
業務用とマニアとライトユーザーで、ボディと交換レンズそれぞれ、どのぐらいのウエイトを占めているのかも気になりますね。
どもん
率直に言うと、いまだにミラーレスは30%台なんですね。
一眼レフを持ってる人が、新たにミラーレスを追加する段階を経て、
落ち着いたときにどうなるかが見ものでしょう。
ポンコツ
ichさんが投稿されたように、このデータだと国内では台数ベースでミラーレスが逆転したのですね。金額でも僅差の様に見えます。
一眼レフの落ち込みが大きいのを考えると、ミラーレスが逆転した年は今年になるのかな…
想像以上に早い変化に私はついていけそうにありません
m2c
台数ベースでは、一眼レフが6に対してミラーレスが4というのは意外でした。逆だと思っていました。
ミラーレスは今やほとんどのメーカーで出していますが、カメラの出荷台数の六割はキヤノンとニコン(と一応ペンタックス)なんですね。
つまりマウントでは、EF機・F機(とあとKマウント機)が六割で、m4/3機・E機・FE機・X機などが四割くらいと。
今後は価格の逆転でミラーレス機の方が高くなりそうな気がするので、私は逆にミラーレスの比率が低くなるのではと心配します。
NextStage
日本国内だけに限れば
ミラーレスが
台数で45%
金額で44%
前年同期比
台数で1.32倍
金額で1.45倍
ミラーレス勢いがあります
レフ機は
前年同期比
台数で0.79
金額で0.80
記事の元ネタの統計資料方が記事よりインパクトがあります
oto
一眼レフ機を使ってる人は、旅行やお散歩カメラなどに気軽に使うためにミラーレス機も買いますが、その逆はあまりなさそうなので、そういう意味でもミラーレスは今後も伸びると思います。それに今後、キヤノンニコンなどがフルサイズミラーレス機を出してきたらさらにミラーレス中心になるのでしょうか。それでも一眼レフ機は残るでしょうが、台数が出なければかなり高価格になるかもしれませんね。
FA推奨
高価な一眼レフ・安価なミラーレスというイメージが徐々に崩れ始めてきました。一眼レフの低価格化と高級路線のミラーレスとなった際に、これまでのような感覚でミラーレス機が選ばれ続けるのかが今後の注目点です。