・Sony says clearly: "APS-C Forever!"
- ソニーの田中氏は「APS-Cはソニーにとって非常に重要なカテゴリで、我々は決してAPS-Cを止めない!」と強調している。
- ソニーはα6500のような製品は、自社の戦略に重要で、そしてプロカメラマンもセカンドカメラとして、このカメラを使用していると述べている。ソニーは、APS-C機の開発を積極的に続けていくことを強調している。
- ソニーは当会計年度の現時点まで(これは1ヶ月の話ではない)で、フルサイズカメラのセールスで、全世界と、そしていくつかの大きな市場(北米を含む)で、2番目に位置している。
ソニーは現在、フルサイズのEマウント機とFEレンズに注力していますが、APS-C機も継続していくことを強調しているので、ソニーのAPS-C機でシステムを揃えているユーザーもまずは一安心ですね。
また、ソニーのフルサイズ機の売上は、全世界と北米などのいくつかの地域で2番目ということなので、これは、キヤノンに次ぐ2位ということになりますね(初出の記事ではレンズ交換式で2位と記載されていましたが、後からフルサイズ機で2位と訂正されています)。
げんたろー
α6500とα7R2の2台体制で殆どの撮影状況に対応できます。
次のAPS-C機にはα9の様なジョイスティックを是非とも搭載してもらいたいですね。
噂されているα77m3も非常に楽しみです。
鈴木
α6500がとても良い製品なので今後も期待していますが、APS-C専用のコンパクトなレンズもお願いしたいところですね。
pixy
これは先日噂のあったα77Ⅲを発売する前振りでしょうか?
Ell
勢いが増したとは言え、フルサイズはボディで10万はするので一般的にはおいそれと手出しできるものではないですからね
結局1番売れるのはAPS-Cのエントリー機なのに変わりはないんじゃないかなあ
メーカー的にはエントリー機って利益は薄いけど下手に手も抜けないという印象
次こそZEISS
α6500買いました!。
あいかわらず起動が遅いですが、それ以外は不満点はなく。
非常にバランスが良いというか良い機種ですね。
でも本当はNEX-5Rの後継機を待ってるんで、
(α5100はチープで買う気がおきなかったので)
SONYさん6000台以外のAPS-C機も本腰入れてください~!
RGVΓ
ソニーにとってAPS―Cは擬似スーパー35ミリとしての位置付けで今後も継続すると思いますが専用レンズの展開は、あまり期待できないかもしれないですね。
zsy
ソニーマウントは、優秀なフルサイズ用レンズが結構増えてきましたが、コスパのいいaps-c用レンズがまだないと言っても過言ではないよね。 サードパーティを含め、新発売のレンズもフルサイズ用のばかりで、apsc機をあくまでもフルサイズ機のサブ機と位置づけるのではないか?
確かにapsc専用レンズを開発するに経費がかかり、apcsのみ使う層なら富士フィルムとの競争はハードルが高いから、正しい判断だと思いますね。
とにかく、定期的にすばらしいapcsのボディーを更新してくれるのは嬉しいでさね。
DaB
> でも本当はNEX-5Rの後継機を待ってるんで、
> (α5100はチープで買う気がおきなかったので)
それです!それ!
ま、期待薄なんでしょうけれども。
Limonade
ソニーのEマウントはAPS-Cから始まったのだから、
張ってほしいですよね。
Sonnar T* E 24mm F1.8 や、
純正ではありませんが、Touit 2.8/12 のように、
フルサイズ対応レンズにもないような、
軽量で、魅力的な描写をするレンズもあるのですから
to
APS-C用レンズはある程度は揃っているとはいえ完璧ではないのですから、
大きなFE用しか新レンズが出ない極端な今の状況はどうなんでしょうか。
新ボディばかり出ても盛り上がりには限界があると思います。
でぶねこ
フルサイズが一段落したら、APS-C用のプレミアムレンズも増やしてほしいです。フジに浮気しないためにも。
とも
プロの方がサブ機としてソニーのAPS-C機を使っているのは初めて聞きました。
APS-C用がAマウント機を言っているのであれば、Aマウントのレンズのリニューアル早うって思います。
本気なら本気の姿勢を見せて欲しい。
シュワシュワ
みなさおっしゃる通り、レンズの充実もさせて欲しいですね。
ボディは魅力的でもそういうレンズがほとんどない状態では導入はしにくいです。
ライト
今ソニーはフルサイズEマウントレンズに注力せざるを得ないのは致し方ないと思います。
超望遠レンズが一通り揃うと同時に廉価なフルサイズEマウントレンズとAPS-C用レンズと廉価カジュアルなフルサイズEマウント機(NEX-5のフルサイズ版)とα7000(α6500の上位機)等が登場していってほしいですね。
りょん
ボディは良いんですけど、レンズが性能、ラインナップともにイマイチ。APS-C専用は久しく出てないですよね。フルサイズ用レンズを使ったりしてますが、無駄にデカくなるし高くなるし。画質は周辺の劣化とは無縁なので有利ですが焦点距離がビミョーに使いにくくなってしまいます。富士フィルムに乗り換え検討してますが、こういうコメントが出ると待ってみようかなとか思ったりして。動画用途があるので無くなることはないと思いますが、スチル用途としてはどうなんでしょうかね。。。悩みます。
きの
改めてSonyのHPを確認するとEマウントのAPS-Cレンズも広角から望遠、単焦点と一応は一通り揃っていて本数だけなら意外とCanonのEF-Sと変わりません。
Sonyからのアンケートでも伝えましたが、公式HPが見づらいですね。
Canonの公式HPのレイアウトは初心者の人でも分かりやすく流石です。こう言う所も少なからず影響はあるのでは?
今後の希望はAPS-Cのエントリー機でもエンプラのマウント爪は完全廃止してもらいたいですね。α6000みたいに水準器の未搭載なんて論外です。
宇宙
APS-Cの機能向上とともに
Eマウント用の低価格で
軽量の明るいレンズの種類を
増やして欲しいです。
ヒロキ
α6000に手振れ補正が付いていたらと
現状、フルサイズのα7Ⅱとα6500が同程度の価格
α6500がα7Ⅱの半値位で
aマウントのSAL50F18 SAL30M28 SAL35F18
みたいな価格であれば
相当いいと思うんですけどね
春城
高感度耐性を強化したα6500の後継機と16-200mm(16-300mmの方がなお良し)のズームをお願いします。
英國紳士
ボディにはとても満足しています。
なのでレンズの改善、是非していただきたいです。
特に広角甘すぎます。
SEL16F28はキットレンズのSEL1650よりも描写が甘い気がします。
ワイコンやフィッシュアイと組み合わせれるってのは素晴らしいんですけど…
homura
みなさん仰る通りAPSC用レンズをもっと出してほしいですね
フルサイズ用のデカくて重くて高いレンズを買う気にはなれない・・・
TR
a7IIと、a6300を使用しています。
個人的に「さあ写真を撮るぞ!」って時はa7IIですが、
・明るさは欲しいけど、被写界深度はそんなに浅くなくて良い、動画使用時
・少しでも荷物を減らして、機動力を上げたい時
これらはa6300、という感じで使い分けていて、
どちらもメインで、a6300がサブ、セカンドという感覚は無いんですよね。
それくらいa6300ボディの画質や機能は満足しています。
(もちろん6500の手ブレ補正は羨ましいですけど)
サブ機としては、何人かの皆さんが仰っている
より小型のa5100がもう一声、アップデートしてくれたら買うのに、って感じです。
まずフルサイズに集中して勝つ!
という戦略は間違っていないと思います。
ただ、APS-Cミラーレス市場でも、
レンズがもうちょっとだけ充実すれば
十分に他のメーカーと渡り合えると思うので、
踏ん張って欲しいですね。