・Nikon D850 presentation slides (part 1)
- 本日、中国でリークしたニコンD850のプレゼンテーション用のスライド一式を受け取った。D850のスペックに、大きな驚きはない。
中国からリークしたプレゼンの資料で、D850のスペックがほぼ明らかになりましたね。D850のスペックは、ほぼ噂通りで、46MPの高画素と9コマ/秒(グリップ使用時)の高速連写を両立しているようです。0.75倍のファインダーも素晴らしいですね。以下はD850の主要なスペックです。
- センサーは有効4575万画素
- 連写はバッテリーグリップ(MB-D18)使用時に9コマ/秒、単体で7コマ/秒
- 3.2インチ235.9万画素チルト式液晶モニタ
- 8Kタイムラプス動画
- 4K動画
- ISO64-25600(Lo1 ISO32相当、Hi2 ISO108400相当)
- 153点AF(中央は-4EV、その他は-3EV)
- ファインダー倍率は0.75倍
- 18万画素RGB測光センサー
- 深度合成機能
土門
凄いスペックですな。
縁のない値段にならなければいいんだけどね。
KO
ファインダー倍率0.75倍⁉︎
バッテリーはEN-EL18使用で秒9コマですか?
今、持ってるものを全て詰め込んでみたという感じ
D5Xの名で売ってもおかしくない内容ですね
D3ユーザー¥
冗談だと思っていましたが、本当に7コマなのですね。
値段は40万円超えるのかな。
OT
楽しみにしてますが、高感度耐性がどれぐらいかも気になります
KNN
深度合成機能はいいなあ。
たのしみ
ほんとに9コマ/秒?
実売30万くらいならすぐ予約です
ich
50万コースじゃないですかこれ
kou
いや、素晴らしい。
高画素と高速連写の両立、10コマには届きませんでしたがD700の8コマを超えてきましたね。
isoが50スタートではないところが若干残念ですが気にするほどでもないでしょうかね、ダイナミックレンジが高速連写の犠牲になっていないことを祈ります。
ファインダー倍率はD5よりもさらに大きくなっていますのでかなり見やすくなっているのでしょか、実際に覗いてみないことにはわかりませんが、期待は膨らむばかりです。
実機が出てからの様子見になるでしょうが低感度時のダイナミックレンジ次第では即購入したいです。
Spro
ただ単純に欲しい!!私には金利手数料無しの36回払いでも簡単には手を出せないかもしれませんが。。
ボスタング
50万しそう。5D4より高くなりそうな予感
ライブビューのAF改善期待してます
ニコン機のLVのAFはPENTAXより遅く感じるので
KNN
深度合成機能は今後の下位機にもつけてほしいですね。
深度合成機能出来るということは、フォーカスブラケットも可能ですし。
ただ、連続撮影枚数が少ないと苦しくなると思いますけど。
D500やD7500あたりでファームアップで可能になると嬉しいのですが。
英駿
すごいスペックですね。キヤノンユーザーですが欲しいです(^^)
キヨシ
9コマ!なんと
50万円を予想する方多いですが~50万円だとD5買えちゃうのでもうすこしまってD5sなんかも・・・
それにしも凄いスペックですね。プレゼン資料できてるなら早く発表してほしいですね。
take
深度合成ということは、ソニーの既存センサーの可能性はかなり低いですね。
やはり、列を使い分けられるCMOSISの4800万画素センサーでしょうか。
高速連写の噂も、グローバルシャッターによって実現可能かもしれません。
これは欲しい。
aki
これは静音モード撮影のとき、無音撮影ができる?
45M quiet shooting mode, when releasing the shutter, there is no sound and no mechanical vibration (using live view for still image)
- Only using an electronic shutter
F-OVF
CMOSISの4800万画素CMV50000を使っているのであれば
グローバルシャッター採用の可能性があります
価格はどうあれ、ミラー一眼のエポックメイキングな一台になる可能性が高いですね
ありさ
無音かつ無振動でしょうか。現状の一眼レフにできることを全て詰め込んだという印象です。OVFも素晴らしい仕上がりのようで期待しております。
アディ
深度合成いいですね。
デジタルらしい機能は大歓迎です。
Oyazii66
I did not see any major surprises 〜
とまぁ、噂通りのスペックだねと言いたいんだろうけど、やっぱり驚きのスペックですわ。一方で、最近α9を購入した者としては、レフ機ゆえなのか、高画素機ゆえなのか、高速連写機としての限界は感じる、と自分に言い聞かせてます...
でも、やっぱ良いわニコン!これは売れるだろうなぁ。現在は隠れニコンファンですが、いつまでも業界の牽引者でいてほしいし、surpriseを与え続けてほしいですね。
d800&x100s
原文サイト見るとraw撮影のサイズが L,M,S選択可能って!キャノンにあって、ニコンにはないもので1番待ち望んでいたものです。次に欲しいのは高性能なフリッカー対策かな...
S.I
今迄の高画素と高速連写の両立の噂は半信半疑でしたが、ここまで情報が出てくると、もう本当なのでしょうね。
かなりテンションが上がってます。
今、D4とD800を使用していて、D800を入れ替えるつもりでしたが、どちらにするか悩んでしまいます。
気になるお値段ですが、本体初値45万くらいでなんとか・・・
グリップとバッテリーとチャージャー追加でプラス10万。。。
ん?D5最安値と大して変わらない!!
メディア(XQD)も含めると60万弱ですかね(^^;
きゃのんぼうず
おー! 深度合成! 今すぐ欲しい!
マクロ域での深度合成については オリンパスのTG-3で感動してTG-4、TG-5、EM-1MKⅡと昆虫撮影用に購入してきましたが、ついにD850でも可能となるのですか! 嬉しいサプライズです!
ニコンプラザへ行く度にダメ元でリクエストしていました。
しかし、ここまでの高画素機になると屋外手持ち撮影ははムリだろうなぁー。
中国語がわからないのですが、フォーカスブラケット300枚であればかなり緻密な撮影も可能なんですね。ニコンのソフトでも可能であれば まさに「 神カメラ」ですね!
出来れば マイクロレンズもリニューアルして欲しいです。直ぐに買います!
昆虫写真家の海野先生の写真が見たいです!
anyu
私が気になるのは
・全感度域でのダイナミックレンジ
・顔検出時の測光反映度合い
・連写バッファ
・D5対比で操作性の面での革新があるか
(特にファンクションボタンなどへの機能割当の制限の解除)
です。
あとは価格。
これ、価格によってはD5後継機のリポジショニングが必要かもですね。
d800&100sさん
RAWサイズの選択は既にD5などで可能になってますよ。
SA-11
ファインダー倍率 0.75 倍なんてのは、ようやくごく当たり前に達成すべきレベルに戻ってきただけ...と言いたくはなりますが、厚みのあるセンサーと背面液晶のせいでどうしてもファインダーが設計しにくくなってしまうデジタル一眼レフカメラですから、これでもかなり頑張った方なのでしょうね。
この攻めたファインダー倍率がキヤノンとペンタックスを刺激してくれると嬉しいです。
リュシータ
新型のセンサー、ニコンのフルサイズ機で初めての高倍率0.75倍ファインダー、フルサイズで縦グリ付で9コマの高速連写仕様
これはコンパクトなD5Xといっても良いでしょう
50万超えはまぁ仕方がないですね
はやくファインダーを見たいです!
Nuova500
単純にD500のフルサイズ版を期待していましたが、
もう、そんなレベルを超越するカメラになってしまいました。
自分のような者には、正直無縁な高性能カメラですが、
しかし、満を持してのフルサイズデビューするには、
いいタイミングだと思い、
清水の舞台から飛び降りてしまいそうです。
gene
もしも連写可能コマ数がRAW+JPEGで100枚以上であれば、D810とD500を売って、これ1台にします。こういう機種が欲しかった。
1.2×とかmRAWでコマ速が上がれば尚よろし。
C62重連北斗星
バッテリーパック無しで秒7コマは良いところです。F高速やS3Mの7コマは使い頃でした。
深度合成はブツ撮りではソフトで処理していましたが、内蔵は嬉しいところ。ただレンズが制約されるのではないでしょうか。
肝心のサイズや重量が出ていません。内蔵フラッシュを中止したものの、ファインダー改善のための大型化・高比重硝材化で相殺されていそうです。もっともAF時代に入ってからのファインダーはあまりにも不甲斐無かったのですが。
キットレンズは従来品とするのでしょうか。高画質ながらお手軽沈胴の24-70あたりを期待したい。
納品が楽しみになって来ました。
m3ほーん
4600万画素秒間7枚、本当にやるんですね。
バッテリーグリップも新規でしょうけど足して秒間9枚撮りたくなるかも。
PC負担が大幅増になりそう。
ISO常用64~25600とD500より1段低めなのは、ダイナミックレンジなどに配慮でしょうか?。
D810の正当進化ですね。価格が心配ですが。
D810ユーザー
- センサーは有効4575万画素
- 3.2インチ235.9万画素チルト式液晶モニタ
- 8Kタイムラプス動画
- ISO64-25600(Lo1 ISO32相当、Hi2 ISO108400相当)
- 153点AF(中央は-4EV、その他は-3EV)
- ファインダー倍率は0.75倍
- 深度合成機能
自分が眼にとまるD810からはとんでもないスペック。
(ハイブリットファィンダーは見送られたようですが)
新機種毎に買え替えし、D810を最後のOVF機にしょうとしたが、40万くらいの噂も聞きもう発表同時に予約しないと。
gauss
視野率100%のファインダーで倍率0.75倍というのは、これまでにないニコンの本気度が伺えます。D850ほしい!!
Mets
電子シャッター搭載なのでミラーレス機に近いことはできてしまいますね。電子シャッター時は6コマ/秒と8Mで30コマ/秒(3秒まで)。これは4Kの応用でしょうか。でもまだまだPanasonicやOlympusの域ではありませんが。
DXで約2000万画素なので、D500よりもこちらが俄然良いですね。お値段はEOS 5D Mark IVよりも高くして売れなくなるよりも、価格を少し抑えて数を売った方が利益が増えそうな気がします。
2800rpm
顔認識の精度はどうなんでしょう?
瞳認識はさすがにダメですよね?
ys-R
ファインダー倍率が高いのは嬉しいです。
ですが、これくらいの倍率が普通でないと、AF効かない条件でMF使うのは不可能でしょう。「高画素だからMFでピントが合わない」というのはカメラ業界の嘘だと私は考えてます。これはファインダーの性能が悪いのだと。銀塩時代にAF化された時、そしてデジタル化の時、ファインダーの性能が著しく劣化しましたが、やっとここまで回復したかと思います。
タンチョウ撮影隊
D5は高すぎて手が出なかったので、これ(9カット/(S))で撮ってみたい。来年2月までに買いたいけど・・・値段が気になる。