・Olympus OM-D E-M10 III offers 4K video
- オリンパスは、OM-Dエントリモデルの小幅なアップデートモデルとなる「OM-D E-M10 Mark III」を発表した。TruePic VIII の採用で4K30pの動画が実現され、より大きなダイヤルとカーブしたグリップが採用されエルゴノミクスが改良されている。
- センサーは、旧型と同じ16MPで、AF測距点は旧型の81点から121点に改善された。連写は8.5コマ/秒から8.6コマ/秒に高速化されている。
- 引き続き5軸手振れ補正が採用され、動画では電子補正が併用できる。EVFは236万ドットの有機EL、液晶モニタは104万ドットのチルト式で、いずれも旧型と変わらない。
- オートモードが旧型からアップデートされ、シーンや被写体の認識が改善されている。
- OM-D E-M10 Mark III の発売は9月末で、価格はボディのみで650ドル、14-42mm EZとのキットで800ドルになる。
E-M10 Mark III のスペックは噂通りで、画像処理エンジンを最新のTruePic VIIIに換装し、4K動画を追加したマイナーチェンジモデルになっているようです。グリップやダイヤルの改善で、外観の印象は旧型から少し変わっていますね。
[追記] 国内でも正式発表されました。国内の販売価格は、最安値で約7万9000円(税込)になっています。
E-P5
センサーが旧型のままってことは、画素数を抑えて高感度耐性を上げたというわけではないのですね。
ちょっと残念。
名無し
20MP化にかすかな望みをかけていたのですが
やっぱり16MPのままですか・・・買う気満々で待機していただけに非常に残念です。
ひな
処理エンジンはどうなんでしょうかね?
E-M10はあくまでもO-MDエントリーの立場とするとこの為に新型センサーは考えにくいので恐らく旧型と考えて…もしエンジンはE-M1MK2のものだとするとJPEGのみ処理による画質良化…という考えでしょうかね?
最近のOLYMPUSは大型高級路線に注力しそれ以外は疎かにしているように見えるので、あまり期待できる雰囲気ではなさそうですね。
もりぶた
ありゃりゃ、I/FはMultiを廃止してUSB2.0に変更で、アナログAV出力と有線リモートは無くなっちゃいましたか。リモートはWiFiのみっぽいですね。
処理エンジンがE-M1mkIIと同じTruePicVIIIを積んで4K30なんですね。
hiro
マイナーチェンジと言って良い感じですが、こうなると、逆にE-M5マーク3の方が期待持てるかも知れません。
べべべ
オリンパスユーザー(ファン)ですが、これは少し残念ですね。像面位相差の搭載か、画素数20Mのどちらかはないと、一寸訴求に乏しい気がします。
ただ、ママパパにとっては4K搭載は大きいのではないかと思います。
E-M5MarkIIIはグリップ無し、デュアルスロット無し、バッファ少な目で、それ以外はE-M1MarkIIと同等くらいのジャンプに期待します。
taku
TruePicVIIIになって、連射時のブラックアウトがE-M1mkII並に軽減されていればぜひ買いたいところですが・・・。
あとは、下限シャッター速度が静音撮影でも有効になるように変更されてないかな~とか。
そのあたりの細かい使い勝手が改選されているかどうか、気になります。
アゴひげ
Mk3購入は見送りです。
画素数云々ではなく、サイズ、重量が他社のカメラといよいよ変わらなくなったので。
小型軽量であることもエントリー機の魅力だと思うのですが…(M43カメラは特に)
むしろ小さくなるなら、高くなっても買います。
たぁりぇん
モデルチェンジ直前でも前機種markIIもバンバン売れていたし、特に女性の支持があるようだからこれもそれなりに売れるでしょう。
エントリーはこれくらいでいいと思います。
バンバン売れてマイクロフォーサーズユーザの裾野をじわじわ広げてほしいものです。
望遠野郎
20M見送りは残念ですね。高画素至上と言う訳でもないですが、各社エントリーモデルが(APS-Cですが)24Mなのでどうしても見劣りする感じです。
このぶんだとE-M5Ⅲが20Mになるかもしれませんね。PEN-Fのセンサーを用いエンジンは新型って感じで。
M10シリーズが20Mになるのはその後かな?
sk
オリンパスのカメラは、写りはいいのに持ちにくいのが残念。
e-m1以外はまともなグリップがなくて、小指が余ってつまむように持つ機種ばっかり。
どうせコンデジみたいにポケットに入らないのだから、α6000やGX7,
g8みたいな、持ちやすく操作しやすいサイズ&グリップにしてほしい。
tatatatata
「連写は8.5コマ/秒から8.6コマ/秒に高速化」ってTruePic VIIIの恩恵を受けていませんよね。そもそも10秒連写で1こま増える「誤差程度」で高速化と呼べるのでしょうか。
おっちゃん
E-M10mk3の立ち位置が未だ迷走しているような気がします。
PEN-Fの上を行くのを避けてるようにも思えますし
M1とM5をOM-Dブランドとして維持させるほうが得策な気もします。
M10とPEN-Fを統合してPEN-FをPENの最上位とするとか
えんさん
EVF付きミラーレス一眼「OM-D」のエントリモデルとして、良くも悪くも妥当なスペックと感じました。
防塵防滴や1/8000秒のシャッタースピードを求める人は、E-M5やE-M1シリーズを買ってくださいというスタンスですね。
画像処理エンジンが最新(TruePic VIII)ということで、4K動画以外の進化がどこまであるのか(AF精度や高感度耐性)、期待したいところです。
E-PL8はE-PL7からさほど進化していませんし、E-P5の後継機種の噂は聞こえてこない(PEN-Fは別として)。今後は、大幅な進化はさほど期待できず、数年ごとのマイナーチェンジを繰り返していくだけかも知れませんね。
QuickTake
E-M1 mIIのバッテリーが大容量タイプになってしまった結果、E-M5 mIIをサブカメラとして持つ利便性が無くなってしまったので、まだ高値で売れるこの時期に売り飛ばして、E-M10 mIIIのボディ購入資金に充てようかな。
画像エンジンの刷新で高感度も良くなっているみたいだし、何より新アートフィルターの『ブリーチバイパス(銀残し)』搭載のおかげで、ペンタックス K-50からようやく離れられる。
初心者向けのUIも個人的には大歓迎。お散歩カメラとして活躍してくれそう。
ボブ
前々から画像処理エンジンとAFだけを改善しただけの機種も
エントリーモデルとしては需要があると提唱していたのですが
いざ本当にされるとがっかりするものですね(笑)。
勝手ですみません(笑) エントリーモデルとはいえ
価格的にフルサイズ程ありがたみがないからそう感じるのかな?
polosan
こういう、一見ほとんど変わってないように見えるマイナーチェンジ機こそ、使って見ると全く別物と行って良いほど進化してることがあるんですよね。同じオリンパスのTG-5がそうでした。
mekaroku
polosan さん
そういえば、E-5 も、発売前と発売後で評価が大きく変わりましたね!
とある家電屋
カタログスペックは殆ど変わらなくともAF性能など、数字に出来なさそうな箇所はどうでしょう。
EM10mk2、に限ったことではないですが特にAF-Cがダメダメだったので改善の余地はまだまだあるんですよね。ノイズ処理もそうですし、スピードやレスポンスなんかもそうです。
EM1mk2には及ばないでしょうが、アレを使った後の機種は気になりますね。
si
代わり映えしないとはいえ、エンジンが新しくなってますし、そろそろ買い換えようかと思ってましたが、
有線リモートがないのは夜景撮りとしては致命的です。。
Wi-Fiも位置情報には使ってますが、撮るたびにカメラとスマホ連携はやってられないので、今回はパスかな。
microUSBのリモート出してくれないですかね。
ウォークマンのBluetoothリモコンみたいなのでもOKですが、このままリモートがWi-Fiスマホのみの機種ばかりになったら、他社も考えなくては(>_<)
noji
siさんと同じです。有線リモートがないのが残念です。
それにオプションのハンドグリップも今回は用意されていないので買う気になれません。