・Voigtlander 65mm F2 Macro APO-Lanthar: sample gallery and user impressions
- 鏡筒は総金属製で、非常に魅力的なマットブラック仕上げだ。電子接点があるので、EXIF情報を記録することができ、また、フォーカスリングを回した時にピーキングや拡大表示をすることもできる。
- フォーカスリングの回転角は大きく、最短から無限遠まで約300度あり、非常に正確なピント合わせが可能だ。フォーカスリングは握りやすく、非常に滑らかに回転する。
- α7R II との組み合わせでは、画質は満足いくものだ。このレンズは開放から非常にシャープで、色収差もよく補正されている(サンプルでは自動補正はされていない)。F2からF2.8までは周辺光量落ちが見られるが、F4で解消する。
- 65mmの焦点距離は万人向けではなく、この画角には困惑した。マニュアルフォーカスも万人向けではない。それでもなお、このレンズを賞賛せずにはいられない。
- 好きな点:素晴らしい造り、どの絞り値でも非常にシャープ、フォーカスリングの並外れた滑らかさ、電子接点がある。
- 嫌いな点:フォーカスリングが無限遠を超えてから止まる(これは自分の個体だけの問題かもしれない)。65mmの画角に慣れが必要。
フォクトレンダーの65mm F2 は、開放からシャープで色乗りもよく、ボケも綺麗で、非常に魅力的なレンズという印象です。レビュアーは65mmの画角に苦労したようですが、F2.8クラスの標準ズームの望遠端とほぼ同じだと思えば、それほど違和感がないような気もします。
虚弱体質
65mmだと50mmのつもりで使ったら間合いが短すぎるということはあるかもしれませんね。
しかし寄れる順標準域のスナップシューターとしてはとても優秀なレンズのように感じます。
Y0N2
ちょっとクラシカルな味は良いですね。最近個性的なマニュアルレンズに興味があるので、この癖のある写りは良いですね。スナップに最適そう。
中望遠好き
Y0N2さん、どのあたりに癖を感じましたか?
このレンズはすごくすっきりときれいな描写だと思っていて、それと画角に惹かれて購入検討しているので、癖があるとすれば気なります。よろしければ教えてください。
KP
癖ないと思いますよ。ただの(?)超高性能レンズに見えます。ご自身で見て良いと思われたのなら自信を持って良いと思いますが・・
周辺減光が少しありますが、ちょうど良いくらいかと思います。Eマウントはだいたい周辺減光ありますし、補正は容易です。パープルフリンジも目立ちませんね。
ゴーストはソニー純正の方が良さそうに見えますが、フレアはあまり目立ちませんね。ソニー純正の対逆光性能が良すぎますからね。
中望遠好き
KPさん、ありがとうございます。
ぼくはメーカー公式サンプルしか見ておらず、dpreviewはまだPCモニタで確認できていないので、もしや気になるサンプルがあるのかと思い質問しました。
癖玉もきらいじゃないですが、この画角スペックは他にないので、まずは普通に使える写りだといいな、と思ってます。
MP50とFA77のどちらも好きなので、そのいいとこ取り的な使い勝手だといいな、と期待してます。
Y0N2
私がこのレンズに「味」を感じたのは、サンプルに昔のネガフィルムの印象を持ったから。私的には、今どきの中心部が「ガチピン」的な印象はないと思いますよ。
データ測定数値ではなく、この“写り”の雰囲気はいいと思います。
フジオカ
中望遠好きさん、
このレンズの引き合いに、どうしてMakro Planar T* 2/50とPENTAX-FA 77mmF1.8を出されたのですか?
勉強不足でして、教えていただけると助かります。
中望遠好き
Y0N2さん、ありがとうございます。
フジオカさん、MP50はお分かりでしょう。FA77は画角です。ハンドルネームの通り、中望遠好きなのでいわゆる標準、50あたりが苦手なんです。85だと普段使いには少し長く、FA77は自分的に使い勝手のいい画角なんです。なので、このレンズが僕にとってそのいいとこ取りだといいな、と期待しているんです。
無色
私が購入した個体もフォーカスリングが無限遠越て止まるので仕様なのでしょうね
フジオカ
中望遠好きさん、
画角の話だったのですね。失礼しました。
届いたので少し使ってみましたが、文句なしです。
福岡拓
コシナさんのHPの作例を撮らせていただきました。
僕の印象は、開放から高解像度で周辺落ちもなく、四隅までしっかり結像する、収差が極めて少ない癖のない超高性能レンズです。
リンク先の作例のサッカーゲームの写真は、表現として現像であえて周辺を落としているような気がします。
塩
買いました。
玉ボケには向いてないけど、圧倒的な解像感と抜群の色収差なので、物撮りとかマテリアル方面には凄く向いてると思う。
マクロといってもハーフマクロなので、その点は注意。