・ソニー、1インチセンサー搭載の超小型アクションカム (AVWatch)
- ソニーは、1インチセンサーを搭載した超小型のアクションカメラ(※現在では、元記事が差し替えられ「アクション」が削除され「超小型のカメラ」と記載されています)「RX0(DSC-RX0)」を10月より発売する。価格は700ドル。
- 1インチ/15.3メガピクセルのExmor RS CMOSイメージセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。10mの耐水性、耐衝撃性能を備え、4K動画やスーパースロー撮影が行なえる小型アクションカメラ(※現在は「小型カメラ」に修正されています)として利用できる。
- レンズは24mm F4固定のZEISS Tessar T*で、RAW/JPEG写真撮影にも対応。カジュアルな写真やストリートや旅行のカメラとしても利用できる。耐水ハウジング「MPK-HSR1」を用いることで100mの防水にも対応する。
- 外部レコーダを用いた4K解像度のビデオ録画や、960fpsのスローモーション撮影(フルHDでは240fps)に対応。ピクチャープロファイルによるS-Log2ガンマでの収録にも対応する。記録メディアはmicroSDXC/SDHC。外形寸法は49×29.8×40.5mm(幅×奥行き×高さ)、重量は110g。
先ほど噂が流れた新しいRXシリーズの新型カメラは、どうやらこのRX0のことだったようです。
RX0サイズは横幅が5cmと、1型センサーのカメラとしては驚くほど小さいですね。この小ささにもかかわらず、4K動画や960fpsのスローモーション動画などかなりのハイスペックで、非常にタフな仕様なので、様々な用途で活用できそうです。
RX0は、アクションカメラで高品質な映像を撮りたい方には、魅力的な製品になりそうですね。
[追記] 元記事の内容が差し替わっており、当初の「アクションカメラ」という表現がなくなり、「超小型カメラ」という表現に変わっています。
[追記2] 国内でもRX0が正式に発表されました(公式サイト)。発売日は10月27日、価格はオープンとなっています。
博多湾
FDR-3000Xを使っていますが、光学空間補正にやや不満で、小型ギンバルにマウントしています。(Action-1)
DJIファントム4プラスはSONY製の1インチセンサですが、画質は3000Xよりずっと良好。RX0はアクションカムとしては少し高いけど、オーバーヒート耐性が3000Xと同程度なら、乗り換えですね。
重さは3000Xが89gでRX0は110gですから、同程度のパワーで済みそう。
SONY製の最適化した超小型専用ギンバルがアクセサリーで出ないかなあ。
undo
え!!ナンバリングが0ですか!
RX付ける必要あったのでしょうかね。
背面見たいな。
ってか旅行用や週末使いに欲しいな笑
pot
これは素晴らしい。Gopro用のブラシレスジンバルが使えれば、RX100系より一回り、二回りもシステムを小型化できそうです。
きんたん
個人的に特にニーズがなかったので、これまでアクションカムには特に関心なかったのですが。このサイズで1インチセンサーならタフネスコンデジよりいいかなと、俄然欲しくなりました。攻めますねぇソニー。
生活防水
当たり前ですが、背面液晶は無いんですよね?
FDRと同じように画像、映像の確認はリモコンのほうでしかできないですよね?
Enu
1/2.5型をはるかに上回る1型アクションカム!? しかもX3000より約21g重いだけ!!…と思ったら、4Kは外部レコーダ必須とは。そのあたりでFDR系と区別しているのでしょうか!?
ツーリングの際、バイク運転中の写真を動画からの切り出しに頼っているため、今となっては単体で4K撮れないと…。同じ思いのライダーは意外といるかも?
んご
背面液晶あるみたいですよ
どこぞで画像見かけました
GoProも頑張らないとアクションカムは強力な手ぶれ補正と画質でソニーの天下になりそうな勢いですね
よし
1分ちょっとの所で背面液晶映ってます
https://www.youtube.com/watch?v=anPBMhEqaTA
77man
ggれば背面画像も出てきますが、普通に液晶付いてるみたいですよ。
ボディがそもそも小さいので液晶もかなり小さそうですが。。。
国内発表はするんですかね?
鈴木
RX100と同等の画質なら広角単焦点として持つのもいいですね。
space9
いやいや、背面液晶ありますよ。
他サイトにはUPされています。
ゲージ付けて本格的にも使えますが、カジュアルに1インチでポケットから
すぐ取り出して撮影出来るし、rawも可。間違いなく買います。
goproには全く触手が無かったですが、ソニーは良いとこ突いてきます。
α7rⅱのサブにピッタリ。早く実機に触りたいです。
minami
これは欲しい!
そこそこ画質の防水「スチール」カメラが欲しかった自分としてはぐうの音も出ないスペックですね。
今年の予算はとっくに使いきったのに…困ったな(´-ω-`)
博多湾
Enuさん
あらホントだ、4K内部記録が出来ませんね。
背面液晶はあるから、例えばAtomos Ninja Star Recorderみたいな単純レコーダですね。
これはHDまでだけど、4Kの外部レコーダでも同時に発売する気なのかな。
398
ゼロとはいえRX一桁で1インチですか。少し意外です。
アクションカムからしてみると1インチでもスチルでのフルサイズレベルのインパクトってことですかね。それにしても変形しそうな名前だなあ。
ab
手ブレ補正は搭載されないのですかね?アクションカメラとして使うには手ブレ補正が欲しい。。
けどこのままでもスチルカメラとして欲しい!
kmyn
アクションカメラに1インチ押し込んだのはすごいですね。
一方で24mmというのはアクションカメラとしては物足りないし、
レンズ設計も大変そうだなー、という印象です。
誰向けでしょうか…
Kwing
これは、明らかにpro向けですね!
s-logもあるし、、いいです。
この手の物のハイエンド機は、DJIくらいで、、、
後は、まあ、民生機レベルの抵当な物しかなく、、
いい所ついてきますね。通常のカメラがどんどん良くなって来てるので
GoProの映像とか挟むとがっくりくるので、こういうのがあるといいですね!
あのに
明らかにプロ向けですね
Log対応となると、映画市場も狙ってるでしょうし、この市場を独占できるのでは?
従来のライバルのGo Proは映画市場で使われて入るものの、Log動画やRAW動画には対応してませんし
のん
私以外にもいらっしゃるようですが、
同じく空間手振れ補正に不満を抱く者…。
今後はコレを付けたやつしか出ないだろうと
薄々諦めていたので大変嬉しいニュースになりました。
普通の光学手振れ補正や電子手振れ補正はあるのか?
そのあたりちょっと気になりますが、
色々調べるにしても、買う前提な気持ちの自分が居ます。
OSMO Mobileに挟んで使えるかな?とか、今から夢が広がる!
RX0…可能性の獣……!
M.T.H
アクションカムはGopro6がそろそろと思っていたところに1インチのRX0!
これはかなり期待ですね。
国内価格は10万切るくらいでしょうか!?
みなさん仰る通り手ぶれ補正と音質がきになります。
最強のアクションカムになるかも!?
ip
ついに、1型センサーのアクションカム?を出したのか。それよりも手ブレ補正がどうなっているのかがすごく気になる。紹介動画にも載ってないからもしかしたら…
あのに
手ぶれ補正はプロ向けなんだから、外付けジンバル使えって事なんでしょうかね。
それでもあったほうがいいとは思います……。
小型とは言え、レンズがF4なんですし……。
mui
アクセサリー一覧、プロモーション映像みてもプロ仕様だな。
Goproの映像に満足できなかった人にはいいんじゃないかな。
dorasuke
ダイビングとかやる人には良いかもですね。
ただそれ以外の用途となるとちょっとどうなのかなと・・・。
結果的にアクションカムという枠になったけど本当は超小型1インチコンデジとして出したかったのではと勘ぐってしまいます。
24mmはやっぱり狭い。
さくらファンタ
アクションカメラってことは、防塵、防水、耐衝撃ですよね。あとは皆さん言うように手ぶれ補正が欲しいですね。
それがあるなら、小型で頑丈、しかも高画質。工事現場で使うカメラとして買おうかな(笑)
ごしき
デジカメとしての性能や使い買ってはどうなのでしょうか
焦点距離の違うものが出れば、連結して多眼カメラ?のようにしても面白いかもしれませんね
to
製品仕様には特に思う所はありませんが、
アクションカメラにRXを名乗らせたのは意外でした。
スナッキー
背面液晶無しのgopro持ってるんですが、写真撮るならやはり
小さくてもいいから液晶欲しいなぁと思ってたところ。
システムカメラを日常常備する程の情熱が保てず、iPhoneとLrだと
素子が小さい。
また、コンパクトカメラに有りがちな撮りたいときにもたつく
沈動レンズが嫌いなので…と思ってたところにキタコレ!状態です。
日中使用と雨天の使用なのでF4はまぁご愛嬌。
24mm相当は広い気もするのだけれど、まずは買ってから!
そんな気にさせるニューカマーですね!
レンズ性能やフォーカス調整が気になりますが、
青バッジとRXとつけてきたのでそれなりの性能は有るでしょう。
財布を用意して待ってるよ!
AK
USサイトに商品情報が出ています。
価格は約700ドル
https://www.sony.com/electronics/cyber-shot-compact-cameras/dsc-rx0
icatt
たぶんこれ、アクションカメラではなく、プロからクリエーターをメインターゲットにした、他台数システムカメラですよね。
空間手ぶれ補正は入っていないみたいですし、他台数設置という使い方が一番RX0を活かせるんじゃないかな。
もちろん、日常のちょい持ち出しにもいい!
氷山
24mm相当ではなく、1インチで24mmなんですよね?
アクションカムだからいいのかもしれないけど、ちょっと狭いかなぁ。
カメラ小僧
外部レコーダーの価格が気になります。
そむねっと
アクションカムというよりも、マルチカメラ撮影に特化したRX機なんですね。
AV watchの記事を読むと。
日本でどのように発表されるか楽しみです!
ぶらりん
再度失礼します。このカメラをアクションカメラと呼ぶのはどうかと。
カメラ単体で使うようなものではないですし。
田吾作
>氷山さん
実焦点距離7.7mmと書いてありますから、24mmというのは35mm換算の話です。
https://www.sony.com/electronics/cyber-shot-compact-cameras/dsc-rx0/specifications
「F4固定」というのはfixed lens(単焦点)の誤訳だろうと思ってましたが、ほんとに固定絞りのようです。普通のコンデジとしても使えそうなセンサーとレンズなのに、アクションカム以外の用途はばっさりと切り捨ててますね。
たうざぁ
レンズが暗いのと、アクションカムにしては画角が狭いので、同期を生かした3Dだったり多視点撮影だったりに重点をおいてるのかもしれませんね。
Y0N2
さすがSONY!こういったイノベーションを待ってました。
ある意味、新型RX1が出るより、うれしかったですね。
4Kに拘らなければ、アマチュアも使えそうだし。(でも4K内臓できればよかったな、正直)
あとは新しい発想に答えられる拡張性を確保できるか、しているかでしょうね。そのあたりは徐々に明らかになっていくのでしょうから、楽しみですね。
ハリヒャッポン
久々にソニーから防水カメラが出る!と思いましたが、これはちょっと用途が限られそうです。ぜひ1インチセンサーの防水コンデジを出して欲しいです。でなくても、TX30の後継機でもいいです。
SONY好き
なるほど、他視点撮影特化というのはクリエイターが喜ぶ感じしますね。
映画マトリックスで衝撃を与えた映像が身近になるかもしれないとなると、面白そうなカメラですね~。
そむねっと
ソニーによるとアクションカムではなくて超小型コンデジっていう分類らしいですよ
管理人
>ぶらりんさん
>そむねっとさん
AVWatchの初出の記事では「超小型アクションカメラ」と表現されていました。当サイトの記事はそれをまとめたものです。AV Watchが、後から「超小型カメラ」という表現に差し替えています。
徒然草
せめて24-50のF4通しならもっと使い道があると思うんですが
用途が限られてしまいますね…
一言こじま
AVWATCHの記事を読んでみるとアクションカメラではないんですね
こちらの記事にはアクションカメラとありますので、
画角と手ぶれ補正に関するコメントが多いのではないでしょうか
私は普段持ち歩く広角カメラとして欲しくなりました
TR
作例見てきました、
確かにこれはただのアクションカムでは無いですね。
もしかしたら、かつての初代Sigma DP1が
置いてきてしまったような立ち位置のカメラになれるのでは?
あそこまでピーキーさは無いにせよ、
これなら、旅先で広角レンズの代わりに
ポケットに忍ばせておいても良いかもと思いますね。
(最近のDPは大きすぎます、、、)
Slogで撮れるから、動画撮影のサブカメラでもバッチリ使えますし、
早く触ってみたいですね。
管理人
>一言こじまさん
>AVWATCHの記事を読んでみるとアクションカメラではないんですねこちらの記事にはアクションカメラとありますので
この記事はAV Watchの初出の記事をまとめたもので「アクションカメラ」
という記述はすべてAV Watchの記事からの引用です。AV Watchが後から記事の内容を現在の内容に差し替えています。
りりぃ
国内発表されたみたいですね
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX0/index.html
サカナ
画質が想像以上によくて驚きです
ダウンコンバートしたフルHD動画なのでしょうか?
100台組み合わせての多視点撮影も可能だそうです
これなら数十台でも高精細なマトリックスのような映像ができますし、プロモーション映像を見る限りそういった用途も押しのひとつなのでしょう
アクションカムとは別物だと感じました
予算的に数十個用意するのは難しいので
個人的に1~数個での撮影の幅が気になりますね
サカナ
プロモーション映像のリンク先も載せておきますね
Sony | Cyber-shot | RX0 - Ørbit in blue
https://youtu.be/-Zaojx-6iU0
とんぬら
アクションカメラではなくて、サイバーショットU60後継と思えばありかな
TX
広角寄り単焦点コンデジとして使ってみたいですが、持ち出し性が気になります。
ストラップホールはあるようですね。
外装は、カチコチのようで、ホールド性というか滑りやすそう。その「程度」が知りたい。
皮やゴム系で経年劣化耐性があるものは高価なのでしょうね。最近のコンデジ系の多くはゴムっぽくてもカチコチプラスティックで、それがとても不満なのが多くて。
矢印キーが十字でないのも慣れが必要そう。これこそタッチ画面ならば面白かった気もします。
とにかく後の対応が面倒くさそうなのは極力排除した仕様っぽい。
サードパーティ含めた周辺アクセサリの展開するものかも気になりますね。
いずれにしろエポックメーキングな製品です。
博多湾
専用ジンバルらしきものの映像が写ってますね。
https://youtu.be/WR62ocgtOTs?t=87
これはコンパクトで使いやすそうです。
はっきり「ギンバル」と聞こえます。
こっちには同一サイズ筐体のプロッセッサらしきもの
https://youtu.be/WR62ocgtOTs?t=111
シンクロアダプタなのか外部レコーダなのか、スペイン語わかりません。
これは期待できそうです。
Luminaire
実際に使えるかどうかは値段次第ですが
ドライブレコーダーに転用できたら面白そうなのだけども…。
河内奴
AW1からの買い替を検討中早く実物が見たいですね。
あぽち
ソニーストアに展示ありますよ。自分的にはスナップカメラに良いかな
竹芝
RX100M4やM5は、総画素数:約2100万画素で有効画素数:約2010万画素
RX0は、総画素数:約2100万画素で有効画素数:約1530万画素
なので、1530/2010=76%程度の面積でしょう。それでも2/3型よりは大きい。
三戻
新機軸の商品
RXシリーズである必要あるのか疑問ですが
面白い商品ですね。
Xperiaの3Dモデリングのやつも複数台同時
撮影で簡単に出来たりするんでしょうか?
それをVRで鑑賞したり、3Dプリンタで立体化したり・・
出来たら楽しそう。
yaspers
>竹芝さん
本当ですね。気付きませんでした。
ただ、有効画素数から導くと76%ですが、焦点距離から逆算するとRX0のFOCAL LENGTH f=7.7mmとなってますから、同じ換算24mmのRX100の8.8mmと比較すると、87%の対角線になりますね。ただ、この7.7mmっていうのはSony USの誤記のようにも見えますが。
どちらにせよ、ちょっとがっかりしました。