・Enjoy the FIRST IMAGES of the FUJIFILM X-E3 Front and Back!
- X-E3の外観は、方向パッドの省略も含めて完全に噂通りだ。
X-E3は、X-E2よりも全体的に少し曲線的なデザインになったという印象で、X-E3のロゴの下のラインが特徴的ですね。ダイヤルやボタンなどの配置もかなり変更されているようです。背面は、噂通り方向パッドが省略されていますが、変わりにジョイスティックが追加されていますね。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
・Enjoy the FIRST IMAGES of the FUJIFILM X-E3 Front and Back!
X-E3は、X-E2よりも全体的に少し曲線的なデザインになったという印象で、X-E3のロゴの下のラインが特徴的ですね。ダイヤルやボタンなどの配置もかなり変更されているようです。背面は、噂通り方向パッドが省略されていますが、変わりにジョイスティックが追加されていますね。
小林ととり
美しいデザインですね
小型・軽量化されたのも嬉しいところ
あとは防滴・防滴かどうかも気になります
M.T.H
むむむ、前面のデザインが…
この丸みはどうだろう…E2の方が良いのになぁ。
十字キーがないのはスッキリして良いのかも。
りゅうころ
背面がすっきりしているのは見た目にはいいけど、操作性がどんな感じかですが興味ありますね。
X-E愛好者
フロントデザイン最高ですね。間延びした感じがなく引き締まりました。
対して背面ですが、十字キー省略は残念。見た所建設予定地かのようなスペースが残されていますし。永く使おうとすればジョイスティックの耐久性も心配なので、小さくてもいい、「保険」として十字キーは残しておいて欲しかった…
まあ、絶対買いますがね!!!
通り
黒ボディならまた雰囲気は変わってきそうですね
Aシリーズにみえます
ハイQ
私はX-Pro2のサブにE3を買おうと考えていましたが、
十字キーがないと操作性が変わってしまい困惑しそうですね。
ジョイスティックがあれば十字キーはいらない...とはならないような?
X10000M
デザイン面では、X100Fが圧倒的に美しいですが、動画性能とサイズを考えると、X100Fと入れ替えかなあ。ファインダーを覗きながらタッチ操作(フォーカス位置変更)が可能になると予想していますが、ジョイスティックと役割が重なりますね...。詳細情報に期待してます!
ジェイコプスラダー
これはX-Pro2やT2のサブというより、AやMシリーズの操作性がE系に近づいたと認識した方が良さそうですね。
それくらいサイズ感に違いがありそう。
ただ、十字キーは誤操作する位置にはなく、上下左右をカスタムして、ISOやWBにアサインできる素晴らしさがあるので、ボタン位置の変更による影響を店頭で見極めたい。
シャッターダイヤルにISO小窓が付いていないですね。
は→と
シャッタースピードダイヤルにくっ付いているのはX-T二桁と同じAUTOレバーかな。ファンクションボタン、ISOや露出モードが全てタッチパネル操作になるんですかね、ファインダーを覗きながら操作できるか心配。
X-E2よりもエントリーユーザー寄りになったということでしょうか。
理想は前のシリーズのように、X-Pro2からOVFを除いて小型化したような機体だったんですが、購入は実機を触ってみるまで保留ですね。
ライト
前後ダイヤルとジョイスティックとタッチパネルで十字キーの役割を担う感じのようで、個人的にはジョイスティックがあれば十字キーは無くてもキヤノンやソニーAマウント機では問題ないので、小型化スッキリするのであれば有りですね。
結果E3はサブ機や普段使い用として割り切ったポジションになったのでしょうか。
レンズがWRなので防塵防滴ボディで質感もT20より上であってほしいですね。
BB2
うーん、個人的にはX-E2の方がデザインは好みですね。
気になるのは、コマンドダイヤルがX100Fのパーツを流用していそうな所でしょうか。
同じものだと、回しにくくなっている可能性があります。
改善されていればいいのですが・・
来週あたりに正式発表ですかね。
こくぼ
ここまでフルモデルチェンジしてもシャッターの角度は真上なんですね。
個人的に富士フィルムのカメラのエルゴノミクスでいちばん受け入れられないのがシャッターの押しにくさなのですが今後もその路線が変わりそうにないのはちょっと残念です。
もち
操作性はわかりませんが、デザインは今までのX-Eシリーズから格段に良くなったと思います。
今までのデザインですと肩のロゴの部分がどうしても間延びしてしまっていて、X-Proボディから光学ファインダーが抜け落ちたスペースにただ場繋ぎ的にロゴを配置しているようにしか思えませんでした。
今回の変更はロゴの余白が随分と減って、エッジもシェイプされたようで洗練されたデザインに見えます。個人的には非常に好印象ですね。
背面の十字キーも便利ですが、デジタルカメラの背面がどうにも家電製品臭くなってしまう最大の要因だったように思えますので、これを綺麗さっぱり取り除くとこんなにも端正な見た目になるのかと驚きました。
タッチパネルとジョイスティックで操作系統が賄えるなら、カッコいいカメラとしてX-E3はかなりアリな存在になると思います。
画質はまるで心配無用ですし。
シュワシュワ
ルックスはなかなか良いですね。
小型レンズが似合いそうです。
心配なのはやはり操作性で、立ち位置もエントリー寄りになるようですね。
実際に触ってみないと評価はできませんね。
お福
十字キーは省略は痛いですね。WB、フィルムシュミレーション、ISOの変更はよく使うのですがどこかのボタンに割り当てられるのでしょうか。それが出来ないとけっこう厳しいですね。価格設定がT20より安くならないと意味が無いような。
たらちゃん
画質に関しての言及がないのは信頼のあらわれですかね。
液晶部分を見ると、左側には右側にないベゼルのようなもの?
があるように見えます。
ここが画像表示ではなく、
それこそWBやフィルムシミュレーションのような
カスタマイズできる部分であれば嬉しいですね。
何かしら液晶部分に仕掛けがないと、
十字キーが無くなりFnキーが増えていない分
操作性が気になります。
藤尾
背面モニターでの操作が主体のCanon G9Xを使っていますが、慣れると十字キーが欲しいとは全然思いません。むしろ直感的に素早い操作が可能です。
当初は操作性や反応速度など不安でしたが、使い始めると快適です。
ゴロゴロ温泉
ジョイスティックの操作性が好きなので、十字キーから変わったのは良いですね。
背面もすっきりしてデザイン的にも良いと思います
ただ、覗きにくいファインダーの接眼部が変わってないし、お馬鹿なアイセンサーの位置もそのままだし・・・・
SA-11
外観を見る限り、何となく X-T20 に準ずる仕様なのかなと予感しました。X-T2 のように 2 画面で拡大表示をしながらマニュアルフォーカスできれば買いたい、と思っていますが、それは無理なのかもと予想しています。仮にも一桁機なのですからその程度可能であってほしいのですが...。
ともかく取扱説明書が早く読みたいです。
RGVΓ
この機種は、おそらくEVFを覗いたままでどこまで設定を簡単に変更できるかにフジが挑戦した機種のように思います。ファインダー撮影時はブラインドタッチが基本なので少ないボタンで設定変更が出来るに越した訳は無いですからね。今迄のXシリーズと方向性が少し異なる面白い機種のように見えます。そうなるとジョイスティックの耐久性が少し心配ですが。
sound only
上部正面の傾斜?が個人的にはかっこ悪く感じてしまいます。薄く感じさせる工夫なんでしょうけど…
十字キー省略は良い判断だと思います。スティックか十字キーかどっちかしか搭載できないなら断然スティックでしょう。
E3同様に、T20後継も十字キー省略・スティック搭載になってくれたら個人的には嬉しいですね
スティックがあれば十字キーはショートカットキー的な使い方をする程度なんで無理に両方搭載する必要ないですしファインダー見ながらAFポイント動かせるほうが断然良いです
BSG
X-E1、E2とあるので、E3もと思ってしまいますが、
今のメインはX-T2で、サブがX-T10ですので、
これ以上のボディ追加は躊躇します。
でも、日進月歩なので気になります。
小型化とUI見直しは良いと思います。
Xシリーズの沼に嵌っていますね、完全に。
巽
正直な所X-E1,2のデザインはあまり好みではなかったのですが、E3はかなり良くなっていて驚きました。
前面のシンプルさもさることながら背面の十字キーを思い切って廃したことでフィルムカメラのような雰囲気すら感じます。
ただ他の方が言われているように十字キーに各機能を割り振っていたのが今後どうなるのかが気になりますね。タッチパネルによる操作が増えるのでしょうが、手探りでの操作に適さないため設定変更で画面上のボタンを探す動作で撮影のリズムが崩れそうなのを懸念しています。
オッシー
E2のほうが好きだなー
やっぱりフジノンレンズシステムのロゴがないのは物足りないです
丸みがあるのは実用的かもしれないけどやっぱり見た目としてはE2のほうが良いです
センサーなどは新型が圧倒的に良いっぽいので魅力的ですが
やっぱりISOダイヤルとかチルト液晶などのハード面が追加されてほしかったところです