・(SR5) Sony "WW940439" code camera to be announced soon (probably A7III)
- 近日中に発表されるカメラ「WW940439(コードネーム)」は、α7 III と考えるのが最善だろう。信頼できるソースが、次のα7 III に関する情報を提供してくれた。
- 新しい24MPセンサー
- タッチパネル
- ジョイスティック
- 4K30pの録画
- 1人目のソース:α9と同じAFシステムで20fpsの連写は非搭載。 2人目のソース:改善されたAFシステム(この両者は同じことを言っていると思いたい)
(未確認の追加スペック)
- メカシャッターで6コマ/秒
- ISO感度は最高51200(拡張でISO204800)
- 693点像面位相差AF(α9と同じ)
- AFの最低輝度は-3EV
次の発表で、噂されている135mmや400mmのような新しいFEレンズの登場も予想している。
α7 III のスペックに関する噂は、これまでは信憑性がSR3でしたが、信頼できるソースから裏付けが取れたようで今回からSR5になっています。
α7 III は、ジョイスティックとタッチパネルが採用されるということなので、α9と近い操作性になりそうですね。α7 III は、連写性能を抑えたα9といった感じの仕様になるのでしょうか。
お茶
α9と同じAFシステムとバッテリーがくれば即買います。
NRRN
AFシステムがa9と同じものなら買います。筐体は関して、a9と同じになるのか気になります。フォーカスモードダイヤルのロック機構が改善or廃止されている事を願う。
ライト
今度こそお願いしたいですね。
約3年ぶりの更新なのでα9と同じような筐体でバッテリーもNP-FZ100にしてしまってもいいように思います。
発売は先代先々代と同じように11月下旬か12月上旬の頃でしょうか。
これが20万円以下で出てきたら脅威的ですね。
きの
α7IIがディスコンになり
SONYのFFミラーレスのスタンダード機がこの性能だと驚異的としか言いようがありません。
これよりも機能やサイズを削った下位機種の計画でもあるのでしょうかね。
smn
SDカードのダブルスロットでパラで記録できることは今後プロユースを考えるなら必須だとは思いますがその辺を期待したいですね。
KD
積層型センサーを積んでいない限り、α9と同じAF追従性は難しそうな気がします。
AF点数や追従性がα7Ⅱ比で向上している、という感じではないでしょうか?
それでもα9と同じボディ(プラを活用して軽いと嬉しい)、色合い、高感度耐性を持っていたらありがたいですね。
M
>きのさん
初代はディスコンになるでしょうがα7IIは併売なんじゃないですかね?
現時点でもキャッシュバック込みで最安は11万相当と性能比にしたら価格はすごい安いですし、フルサイズエントリーモデルとして残すと思います
喜寿
Pちゃんさん
以前、ソニーにストロボ使用時の電子シャッターについて質問しました。
シャッターモードをautoであれば、シャッター速度が1/8,000以上の場合ピントは電子シャッターになるそうです。
ただし、ダミーで後幕が走るので音は出てしまうとのことだったと思います。なんでも、スタジオカメラマンの要望とか。
ちなみに、1/8,000より遅い場合は、フラッシュの光ムラを抑えるためにメカになるそうです。
技術改善はしていくとの事でした。
α7使用中
2,000ドルスタートで20万少し超えるぐらいでしょうか。
必ず買います!!!
たけ
本当にこの9と同等のAF性能なら7IIは併売でIIIは30万前後の価格になるんじゃないでしょうか?
しみず。
6コマかぁ…個人的には8コマ辺りが使い易いと思うのですが、値段上がってもいいので、少しがんばって欲しいところです。
あと、400mm も気になりますね。α99Ⅱもそうですが、レンズが出ないと、結局飼い殺し状態ですから。そういった意味でα9もレンズが無くて手を出していない状況でしたので、α7Ⅲと同時に単玉超望遠レンズが出て欲しいところです。
個人的には、高性能AFに見合ったレンズ、できれば400mm のみならず、600mm辺りも出て欲しいです。
まぁそうなったら、α9に手を出しそうではありますが。笑
それを言い出すと超望遠ならAマウントでも歓迎ではあります。笑笑
転びばてれん
α9と同じEVFだったら買います。
左側のダイヤル類は、有ればあった方が良いですが、省略でも可。
Mさん
私は逆に、初代は撒き餌として残し、Ⅲとカニバる危険があるⅡをディスコンにするのではないかと予想しています。
それと、最近のソニーは意図的に強気の値付けをしているので、初値は25万以上を付けてくるかも知れません。
購入側の身としては、少しでも安くしてほしいですが。
ソニーはどう出て来るでしょうね?
英國紳士
前回と同じくα7RIIを買うか、α7IIIを買うか迷ってます。
転びばてれんさんが仰るように、ここ最近急に強気戦略に転換したように見受けられるのと、先週あたりから一気に円安が加速してきてるので初値がとても心配です。
電子シャッターの有無や、それに伴うSSがどこまで可能になってるとか総合的に判断してどちらを買うか決めたいと思います。
へてろ
α9が20コマ/秒だったので、予想に有る6コマは少なすぎませんかね…?新しいセンサーはα9譲りでしょうし連写やバッファーも増えていると考えます。
α9と同じ様なジョイスティックなら大歓迎ですね!一々ポチポチしなくて良いですし、タッチパネルで大まかなAFポイント位置決め→ジョイスティックで思い通りの撮影が出来そうですね
徒然草
現在、α7M2を使っていて、このα7M3のスペック通りで出れば
非常に魅力的ですが、Play Memoriesのアプリに対応するのでしょうか…
α9、RX10M4が対応しなくなったので、少し、残念でしたので、
α7M3には対応してほしいと思ってます。
転びばてれん
リンキンタクシーさんに同感です。
現在のα9の実勢価格45万、7Ⅲの初値を25万として、その差20万。
違いが連写速度だけとは考え難いです。
有線LANポートなども省略されるでしょうが、まだ足りない。
メディアのWスロット・・・まだまだ。
ワタシ的には、9で設置された左側のダイヤルも無くなると予想しています。
コスト的には大して削減にならなくても(下手すると却ってコストが上がるかも知れませんが)、外観でカメラの格の違いをアピールする効果は大きいですからね。
私はⅢの初値を25万以上と踏んでいますが、もしかして28万くらい出してくるかも知れません。
そしてⅢの発売時期に、9や7RⅡの価格を少し下げる。
「こんな価格じゃ7Ⅲじゃなく、もうチョット払って上位機種買おう」となったらシメタものです。
カメラ部門全体の売上は増える上、製造ラインに不慣れな新製品を突貫工事で作らせる必要もなくなります。
競合他社が存在しないフルサイズミラーレスだからこそ、出来る戦略です(大きさ重さ等を考えると、他社SLRへの流出は限定的だと思います)。
もし初値28万だったら私は・・・RⅡ逝っちゃうかも知れません。
ハロ
α9と同じAFシステムに必要なパーツと
20fpsの連写に必要なバーツは同じなのでは?
(積層型CMOSイメージセンサーなど)
α9と同じAFシステムを用意したら20fpsに必要なパーツも
揃ってしまうのでは?
差別化の為にあえて制限をかけるのでしょうか?
たかみ
RIIベースのAFシステムにα9のアルゴリズムを改修して搭載って感じでしょうかね。
投入する価格帯にもよりますけど、そこまて引き上げないと思いますよ。上げるんだったら30万くらいになるんじゃないかと。
しゅうじ
税込みで、
7Ⅱ初値 19万円 実勢13万円 CB2万円
7RⅡ初値 43万円 実勢30万円 CB3万円
9初値 49万円 実勢45万円
キャノン5D4、6D2の性能と初値と実勢価格も考慮して、
7Ⅲは予想スペックだと初値25~27万円ぐらいかな?
7RⅡよりAF性能と操作性が向上していれば、
7RⅡの実勢価格からCB分3万円を控除したのと
同じくらいの初値価格になるかもしれませんね。
予想スペックだと初値20万円ということはないとおもいます。
4K動画も入っていますし。
ヤマト
メモリーを少なくした積層センサー・・・とかでしょうか。
9のAFは度肝抜かれるくらいすごいですが、何が決め手でこれが実現しているのか気になります。
風の余市
α9と7Ⅲの格差ですが、
7Ⅲの戦略に基づく性能と価格であろうと推測してます。
仮に同じセンサーであったとしても、
9の20コマは、プロ機には絶対的に必要な性能ですから、
これに近いスペックは決して取り込まないと思います。
ですから、コマ6くらいで、
あとはだいたい同じでいいように思います。
45万の9は、連射が必要な人=報道系プロだからこその価格。
他メーカーも昔からだいたい一緒です。
7Ⅲはシリーズの戦略機ですから普及のため、
思い切った価格でくるでしょう。
7RⅡが実質20万代後半ですから、これより高いはずがなく、
最初から20万前後じゃないですか?
これでもまた第二のαブームかと思いますよ。
げんごろー
α9と同等のAFってことは、瞳AFの性能も同等と考えてもよろしいのでしょうか?
転びばてれん
同じパーツを使用していながら数値性能を下げる手法は、昔からあります。
1980年代の最高シャッター速1/500秒のカメラは、大抵1/1000搭載の上位機種のシャッターをわざと1速殺してましたし、50/2のレンズの多くもF1.7クラスを固定絞りで殺してたり、わざと最短撮影距離を長くしたり・・・コスト掛けて性能を落としていました。
まして今は、ソフト的にどうにでも調整できるので、持ってる機能を殺して上位機種の優位性をアピールするなんて、簡単な事なんです。
最近のソニーの初値設定やその後の価格調整は、今や欧米では当たり前の手法です。
だからこそ、私は(3年も待ってた!)7Ⅲを買えるのか?とっても不安です。
ポポ
価格20万超えると発売直後の乗り換えに躊躇する人も出てくると思うので、M2同様ギリギリ切ってくれるといいですね。
AF強化、サイレント、4K追加だけで十分更新に値するかと思います。
7年ぶりのα購入になりそう。
さくっち
一般的な話なので、ご存知の方には当たり前の話ですが。
例えばですが、α9 の撮像デバイスが、設計通りの秒20コマの速度が出なくてNGになったものの中で、秒8コマならカメラとして使えるという場合があり得ます。
だから、α9 と同じ設計のデバイスだから6コマとか8コマにしても同じ値段になる、とは限らないわけです。デバイス単体だけでもそうですが、速度を落とすことでカメラの設計上でいろいろと値段を下げられる可能性はあると思いますよ。
PC でいうと CPU のクロックを下げるのと同様な話です。PC だとクロックが倍違えば,製品の値段は全然違いますよね。
さくっち
メカシャッターで秒6コマでも、電子シャッターで秒8コマとか10コマなら、30万円しても仕方ないところでしょうか。
Canon EOS 5D mark Ⅳ が30万円超えてても売れているのなら、α7Ⅲ は30万円くらいの値付けになると想像してました。それで高いと言われるなら、何を足せば納得してもらえるのか。
もちろん、一ユーザーとしては、安い方がありがたいですが。
Nekolion
20万前後の値段を期待するなら「α9のセンサーから連写性能を間引いたもの」は望まない方が良いと思います。積層型センサーはコストが高いのだから、4K30P、バッテリー大型化、裏面照射型センサーでAF領域速度の向上、で充分なので20万円代前半で!♪は望みすぎかなぁ?(笑)
プチα9なんておこがましいことは言いませんから٩( 'ω' )و
喜寿
少なくともUHS-Ⅱの対応とLANポートは無くなるのではないでしょうか?
新開発のセンサーとなっていたので、恐らくは現行のα7M2搭載のセンサーのアップデート版では無いでしょうか。
1秒間60回の演算は新開発のLSIの恩恵もあるので少なくともBIONZ Zも第二世代にはなるかと思いますけど。
α9ユーザーとしても同じセンサーが載るとしたら大した差別化出来なくなるので無いとは思います。
さくっち
安さを期待するよりも、α9 からコマ速落としてボディ仕様を7レベルにして可能な限り安くしたものを期待します。ブラックアウトしない、サイレントシャッターが欲しい。でも、本当の希望はそれを APSサイズにして欲しい。
H
AFはファストハイブリッドになるぐらいじゃないかと
ブラックアウトフリーや電子シャッターの高速連写は価格的にまだ難しいのでは?
α6500使うと7Ⅱはストレスフルなので、バッテリー、ダブルスロット、ジョイスティックとベースが上がったボディできちんと追いつくだけで嬉しいです
連写は9で5コマなので、限界なんでしょうね
次の積層型は6500のⅡではないかと
428の一年後ぐらいにでればなかなかのインパクトだと思います
masa
α9の3層センサーを使って20-30万なら安いですがコスト的に合うんですかね?
もしB級品使うとしてもそんなに生産性が悪いのかと疑問が出ます。(α7系に方が数が出るため)
やるなら同じ技術で2層センサーを作って電子シャッターの連写枚数を少なくするですかね。そうした場合AFの性能が悪くなってしまわないか心配です。それとも3D実装である程度カバー出来るのかな?
個人的にはα9と同じセンサー使ってほしいですが。
αロメオ
α9と同じ画素数、AFポイント数、AF速度、AF感度を備えた像面位相差センサーながら、積層センサーでは無い、というのが正解でしょうね。
全く同じセンサーでバッファや処理速度を落としただけなら、α9はそれだけに何十万もコスト分を上乗せしてしまっているということになるので。
サイレントシャッターは必須だと思いますが、ローリングシャッター歪みも従来のまま、ということでしょう。
それでもα9の操作性、AF性能をこんなに早くエントリー機に落とし込んでくるのは素晴らしいことです。
価格は6DⅡを少し上回る初値でしょうが、この性能が本当ならかなり優秀なエントリーフルサイズになることが期待でますね。
ついでにDR、高感度にも期待です、α7Ⅱ以上に息の長い機種になって欲しいです。
恐ろしいことですが、α7Ⅳは完全にα9の性能になっているんでしょうねえ(笑)
DE51V
センサーの選別品の話になっていますが、今までそういうことをしてるデジカメってあったのでしょうか?
英國紳士
積層センサーではないが、AFポイントは同じということなんでしょう。
もしかしたら、合焦速度もα9やα6500と比べたら遅いのかもしれませんし、バッファ容量も小さいと予想してます。
さくっちさんがPCのスペックで比喩してますが、それと同じで、PCもGPUがnVidiaって聞けば、聞こえはいいですが、GTX1050とTitan-Xでは雲泥の差があるように、α画像処理エンジンのBIONZ Xにだって差があるはずですし、主記憶装置領域の容量が小さければキューやスタック
も小さいはずなので、α9とはかなりの差別化がされているとは思います。
ただ、僕が悩んでるのはそこではなく、α7IIと比べるとそんなに劇的だと感じないのと、DxOmarkのセンサースコアから勘案すると、α7IIが90点なのに対し、α9は92点なので、おそらくデチューンモデルといえるα7IIIがそれを超えてくることはないと踏んでるからです。
Low Light ISOは劇的といえますが、果たしてその解像力は如何に?といったところで、もし91点レベルの完成度ならば我々は万々歳です。しかし、下手したらα7IIのほうが写りが良かったりも考えられそうです。
仮に25万とか値段がつくようならば「純粋にカメラを楽しむ」機材として考えるならば、実売価格28万台のα7RIIのほうがよっぽど賢い選択のように思えて仕方ないのです。(個人的な主観ですが)
もちろん、プロの方も持つに値するボディだと思いますが、我々素人が持っても楽しめるカメラになってほしいものです。
(個人的には有線LANとかどうでもいいので、USBコネクタをそろそろType-Cに変えてほしいです。1日カメラで遊んでると、現行のUSBでPCに取り込むのに1時間とか余裕でかかるときありますので、転送速度や差し込みやすさを考えたらType-Cがいいです)
ねこ
α7iiを使っていますが、
とにかく暗所AFとAF速度が不満なので、
Riiで妥協はできません。
きっとα7iiiはα9に匹敵するAFは
載せてくると思ってます。
それが他社のカメラから移行する
価値があると示す一番の方法だからです。
むしろそれに相応しい価格になりそうな気がします。
さくっち
α7III スペック推測(妄想)
・基本的にα9と同じセンサーデバイス
なので、AFも同じ、ブラックアウトフリー、アンチディストーション、電子シャッターで 1/32000秒 など同等スペック。
・電子シャッターで秒8コマ、メカシャッターで秒5コマ
・ボディはα7II系と基本的に同じ。バッテリーも同じ。ただし α9 のバッテリーが使える新アクセサリーが出る。
・30万円前後
こういうのが欲しいというのではなく、ソニーとしてはこういう方向なんじゃないかという推測。
なぜかは、前に書いたような話の他、色々と御託を並べることもできますが、妄想について説明するのもむなしいので、やめておきます。
ただ、α7III が出た時に、自分の妄想が当たってたら、当たってたと自己満足したい(笑)ので、書いておきます。
ゆき
メモリバッファ容量7M2より増、UHS-Ⅱ対応、A/Fが9と同等、裏面照射積層CMOS、バッテリーNP-FZ100、縦グリを9と共通で23万以下なら欲しいなぁ…。
連写は6コマ/秒、SDシングルスロットでも問題無いです。
あげぱん
α9との差別化の為に、
SDカードはシングルスロット、UHS-II非対応
バッテリーは、NP-FW50 のまま
かなぁ、
(連射速度が6コマ/secならUHS-IIに対応させる必要は無さそう。)
ただ、デュアルスロットにして欲しいなぁ。
ねぎ
α7IIからのグレードアップに求めるものとして、裏面照射、バッテリー、ジョイスティック、高精細EVFは最低限欲しいなと思います。それで23万なら嬉しいです。
サカナ
読み出し速度がα9と同等でなければAFはα9にだいぶ劣るでしょうね
サイレントシャッターの歪みも従来機種程度かと
それでも高感度性能がα9やα7RⅡレベルなら買いです
願わくば筐体がα9と同様のものだと嬉しいですね