・(SR3) First possible specs of the Sony A7III
- 最も早ければ今年の秋に発表されるα7 III の初期のスペックの噂を聞いた(発表は、2018年の初めになる可能性もある)。これは優れたソースからの情報だが、彼自身がこれらのスペックに100%の確証はないと述べている。
- センサーは24MP
- 連写は機械シャッターで6コマ/秒
- ISOは最高51200(拡張でISO204800)
- 693点の像面位相差AF(これはα9と同じだ)
- AFの最低輝度は-3EV
- 動画は4K30fps
従って、基本的にα7 III は、α9から驚異的な電子シャッターの連写を省いたものだ。α7 III がα9のボディを採用するのか、さもなければ現行のα7 II のボディデザインを保持するのかは、まだ不透明だ。
個人的には、α7 III はα7 II のデザインを踏襲し、デュアルカードスロットは採用しないと推測している。 - 以下の噂は新規のソース(信憑性はSR2)からのものだ。
「近日中に登場するα7 III はα9と同じセンサーを採用するが、低い価格を正当化するためにダウングレードされる。このことは、連写速度が遅くなることを意味しており、恐らくLANポートは採用されず。カードスロットもシングルになる。バッテリーはα9と同じかもしれない」 - もう1つ追加:α7R III (「R」付きの方だ!)が、α7 III と同時に発表されるのか、さもなければα7 III の2-3ヶ月後に発表されるかは不透明だ。
噂が事実だとすると、α7 III は、連写以外はα9に非常に近い性能になりそうですね。α9ほどの高速連写は不要だが、α9のAFや高感度性能は欲しいという方にとって、α7 III は最高の選択肢になりそうです。
あとは、α9とほぼ同じセンサーを採用するということなので、価格が現行のα7 II から大きく上がらないかが少々気になるところです。
αロメオ
うーん、α7Ⅲ、期待してましたが24MPでα9から連写を省いた仕様ですか・・・
AFはかなり良くなっているにしても、それ以外はあまり進化無いということですかね?
価格が安くなれば良いですが、どうなんでしょうか。
それでも12コマとかだったらかなり魅力ですね〜
Nozawa
α9のセンサーは高速読み出しのためにノイズが乗ってダイナミックレンジが犠牲になっているとのことですが、低速化してそれが解決するのであればむしろ歓迎ですね。もし低速でかつダイナミックレンジも低いままであれば辛い。
タマモクロス
個人的には簡素というか、もっとシンプルでいい。
上位クラスと差別化は必要なのだから。
eldred
もっとも無難に想定できるラインですね。
ボディはα9のものを継承すると思います。バッテリーは新しいものを採用したいと思いますし。カードスロットはそうするとデュアルになりそうですが。
カードスロット次第で動画性能のデグレ具合も決まりそうな気がします。
sadowsky
測距輝度範囲が改善されるのは大歓迎です!
α7Ⅱは暗所AFほんと弱いですから…
あとはお値段次第…
m
>連写以外はα9に非常に近い性能になりそう
お値段控えめだったらすごく売れそう。
かたす
これセンサーはα7iiからそのままなんですかね?AFよりも画質の方向に振った方が良さそうと個人的には思います。
F
デュアルスロットになるなら、α9のスロットの番号と操作画面での位置関係が逆なの直して欲しいですね
BKR
メカを使わない高速連写が9の為に抑えられている?
となると、サイレントシャッターはそもそも付かないという可能性がありますね。
価格による差別化となると、仕方のない事だとは思いますが、まだ不透明な状況ですので、期待して待っています。スロットもダブルでないとなると、データを絶対に飛ばしたくない人は、9で正解かな、と思います。
ゅぃ
α9の装備と価格を考えたら、オミットされてもヤムナシの部分はありますし、何しろ価格を抑えて下されば、我慢出来る範囲だと思います。
ただ、α7系の左肩は何も無くて勿体ないので、ダイヤルでも何でも、何か操作出来るモノが欲しいですね。
あと、出来れば“メカシャッター”も最近のLUMIXみたいに静かなタイプがいいですね。
現行は“電子先幕有りき”で、通常のメカシャッターは…。
まぁ、m4/3より大きいので仕方がないかもですけれど。
naga
ボディのフルマグネシウムはコストダウンされるとして
ジョイスティックと左上のダイヤルはキープして
もちろんタッチパネルで
できたら7〜9連射でお願いしたいですね。
バッテリーは新バッテリーで
4K動画を…!
実売が26万前後になるには仕方ないと思います。
虚弱体質
SARによれば明日の今ごろには詳細判明していても不思議じゃなさそうですが、裏面照射型で読み出し高速化した新24MPセンサーだと期待したいですね。
これなら高感度性能等でも進化が期待できますし。
徒然草
α9の瞳AFもそのまま搭載されるんでしたら、大歓迎ですね!
あとは、価格がどうなるかだけですが…
QL
α7IIが実売15万切ってるので、20~25万前後で出てくるとバランスいい感じでしょうか。それより高くなるとα7RIIと選択に迷いそうな感じですね。
驚異的な連射バッファーが無くても裏面照射でサイレントシャッター付きだと嬉しいです。
ソニーは毎回何かしらの新機能をつけてリリースしているので、その他の新しい機能に期待しています。
年内に発表されたらα7IIIを、そうじゃなければ1224Gを買いたいです。
まるさい
α9から高速連写を取り除いたものですか。。。。。
裏面照射CMOSで高感度特性が向上するのはありがたいし、AFの高速化もありがたいけれど、AFはFEレンズを持っていないと宝の持ち腐れになるから、私にとっての利点は高感度特性くらいかなあ。
前回のキャッシュバックキャンペーンで初代から二代目に替えたのは正解だったかも。三代目へのアップはまた3年後考えます。
今は素通しでLA-EA3以上に高速AF対応できるマウントアダプタが欲しいなあ。
そうしたら既存のAマウントレンズを高速AFで使えるし、ただでさえ高価で玉数が少ないFEレンズの代わりに使えるので。
メジロ
α7III SONYストア価格で214,880円以下でお願いします。
(既存モデルとの併売で価格差を5万円以内で)
瞳AF、ジョイスティック、タッチパネル、サイレントシャッター
背面液晶とEVFの解像度の向上、バッテリーはNP-FZ100
今のIIに不足している機能を盛り込んで、年内に発売をお願いします。
zsy
中国のネット販売業者が今月中に発表されると断言していますが、はたしてどうなんでしょうね。
ただカメラ業界全体に関して言えるのですが、リニューアルされる度に何万も高く値を付けられては財布がもたないですね…
BONZU
高感度の伸びと-3EVはとても嬉しい。
あとは、サイレントシャッターと瞳AFがあれば。
いやいや、値段も重要。
鉄男
あまり機能を付けすぎると上位機種が売れなくなりますからね。
かといって絞りすぎると他社からの乗り換えユーザーを囲い込めない。
ソニーの商売の上手さが求められますね。
1回り以上大きくなった位相差AF範囲(α7RIIと同じ399点AF)
α9と同様の新バッテリー
サイレントシャッター(連射不可)
先代α7IIが元々完成度の高いカメラでしたのでこれだけの追加でも充分に他社ユーザーを惹きつけられると思います。
ジョイスティックやT*コーティングファインダーは差別化のためにやっぱり不採用ですかね。
ちろ
6500に瞳AFと無音撮影モードがあるので
流石に7IIIにもついてくると思います
形から
待ってましたの情報です。
ポートレート中心なので、丁度よい落とし所です。
あとはα7r2と価格面での差別化。
出して20万までかな。
それ以上だとα7r2かな。
きの
個人的にはバッテリー改善とタッチパネルがあるだけでも買い替えの候補になりますが
α7IIはオールドレンズの母艦としても人気なので
それらとの親和性も高めて欲しいですね。
オールドレンズを使用した際の動作で改善して欲しい所は
・手ブレ補正の焦点距離をマニュアルで入力した際に、最低シャッター速度に反映されない(一律で最低1/60秒)
・exif情報に入力した焦点距離が記録されない。
ライト
初代からⅡで外観やボディ内手ブレ補正等の変化があったのでⅢでもジョイスティックやタッチパネルやデュアルカードスロット等の変化が欲しいところですね。
センサーだけの更新だとα9のAFや最低輝度が-3EVになる等は大変魅力的ですが訴求力が足りないように感じてしまいます。
ぽん
とりあえずジョイスティックとサイレントシャッターがあればいいかな。
ダイヤル類はa9と同じボディなら問題ないし、バッテリーも大容量でgood。欲を言えばあのメニュー画面が分かりにくいのでソフト面の改善とEVFと背面液晶の色キャリブレーション機能くらいかな。
サカナ
サイレントシャッターで秒間5コマほどでも、α9並みに歪まない写真が撮れるなら購入です
しかしあの性能は読み出し速度に比例するところなので流石に難しいかもしれませんが
e惣菜屋
この噂通りならⅡの1.5倍の価格になったとしてもお買い得感あります。
マルチショットNRやパノラマ撮影機能は残して欲しいですが。
ただ、それじゃあ9系のアイデンティティって何だろう?って思いますね……
ししまる
7Ⅱもまだまだ併売するでしょうから25~30万の価格設定と予想。
RとSのⅡ型と価格帯がかぶってもそれぞれ特徴があるんで構わないと思います。
なな
よりハイスペックになるのは好ましいことですが
7Ⅲにはフルサイズ入門機という立ち位置をキープしてほしいですね。
アンダー20万くらいで出してくれないですかねえ
Toshi
お値段据え置きでお願いします!
のん
お店でちょっと触っただけですが、
α9はちょっと伸びただけなのに、
小指がしっかりホールドできるのでびっくりしました。
せっかく小さくなったボディなのに、小さすぎてホールドしづらく
意味が無い状態になっていたので、あのボディを継承してくれるなら嬉しいです。
裏面照射CMOSなどを搭載しつつフルサイズのエントリーモデルとして
相応の価格で出すのだとしたら買っちゃいますねぇ…。
いくらになるのかちょっと怖い部分もありますが、
少なくとも現状のα7R2とかの値段は超えてこないですよね?
実売20~25万円あたりのスタートかな?
英國紳士
正直、α7IIIとα7RIIで迷ってます。
今日の内容を見る限り、内容はそこまで魅力的には思えませんでした。
正式発表時のスペックと、コミコミで20万を切るか切らないかの2点を考慮してどちらを買うか決断しようかと思います。