・Canon EOS 5DS R Mark II Talk [CR2]
- EOS 5Ds R の後継機は、2017年中には登場しないと聞いており、このカメラが登場する可能性があるのは2018の第3四半期 / 第4四半期だ。
- 以下は、5Ds / 5Ds R 後継機に関して聞いていることだ。
- 現在、プロトタイプのテストが行われている
- 5Dsシリーズは1機種のカメラに統合される
- ローパスレス
- 全く新しい60.1MPセンサー
- 新しいタイプの低画素モード
- 4K動画(動画は、カメラ設計の大きな部分を占めてはいない)
- 5D Mark IV と同一のボディ
- フォーカスピーキング
- その他の全ての機能(デュアルピクセルAF、Wi-Fi、タッチパネル、GPSなど) - 上記の他にも、高画素機(5Ds / 5Ds R)のモデルチェンジの噂を聞いており、これらのカメラのモデルチェンジは5年周期にはならないだろうと聞いている。私も、新型機は2018年中になると予想している。
かなり先の話なので、現時点ではスペックに関しては参考程度に聞いておいた方がよさそうですが、事実だとすると、5Ds / 5Ds R の後継機は、5D Mark IVをベースにして高画素センサーを搭載した正常進化モデルになりそうですね。
としべえ
正直フルサイズでここまで画素数を上げる必要があるのかなと思います。
ヘタに安くて暗いレンズなんて使うと開放一絞りですでに回折現象を起こしかねません。
汎用性のある3000万画素程度のセンサーを磨きを安く供給できるようにする方が良いのでは?
電脳仙人
60.1MPセンサーでDPCMOSが実現されたら凄いですが、高感度性能とか連写とかかなりトレードオフになりそうな予感がします。ニコンがD850でバランスの良い性能を実現しているので、あまり使用用途が限定的な機種にはしてほしくないと思います。CP+でプロトタイプの展示とか見たいです。
BIG-O
高画素化競争が目立ってきましたね。
キヤノンも高画素化を図るのであれば、5Dクラスで高速書き込みタイプのメディア(CFast,UHS-2)に対応していかないと、撮影時のストレスになってくると思います。
この点を興味深く見ています。
おいもさん
- 新しいタイプの低画素モード
↑↑↑↑↑
これが気になりますね。
低画素モード時にダイナミックレンジや高感度特性が向上したりすると面白い。
普段使いは低画素で、用途に応じて超高解像度にもなるよ、って使い方もアリですね。
このタイプにはクロップ撮像機能も付くでしょうから、ニコンのようにRAWでもクロップ出来るように(クロップ範囲内のみ撮像)して欲しいですね。
中望遠好き
新しいタイプの低画素モードは四画素混合ではないでしょうか?四画素混合で脱ベイヤー。1500万画素相当で十分な画素数ですし、そうなったら凄そうです。
E.O
4Kなどの動画撮影は5D系に任せて、
5Ds系はスチル専用でDPCMOSは非搭載で
一気に一億画素に行ってしまった方が清いし
長く使い続けられる機種になるんじゃないかなと。
TK
トリミング前提で撮るならわかりますが、60MPでプリントとなるとA2でもデータ量を持て余してしまいそうですね。レンズの性能もそこまでカバーするとなると結構きびしいものがありそうですが、それで中判デジタルの代わりになるのかどうか興味深いです。もっともその頃にはGFXは100MPになってるのかもしれませんね。
カメ善し
私も画素混合モードを希望します。
自分の用途では、ワイド四つ切までしかプリントする機会が無く
画素数が1200万~1600万も有れば十分なので
SONY α7Sのような低画素シリーズを追加してほしいくらいです。
低画素モード時に高感度が2倍とか、ダイナミックレンジも拡大するのを望みます。
でもキヤノンのことだから単純な四画素混合モードでは無いでしょうけど。
ひな
これはブレ対策が心配になってきますね。
いくらLVや静音シャッターが使えるとは言えど…並大抵の三脚では対応しきれなくなるのではと不安があります。
んご
高解像度カメラ良いと思うので頑張って欲しいです
個人的にはソニーみたいに低解像度で高感度重視のフルサイズカメラもラインナップしてくれたら嬉しいですね
田吾作
今は6Dをメインに、望遠・動き物用には7D2を併用していますが、これで連射性能を6コマ/秒くらいに上げてくる(5D4も5D3に比べ画素数と連射速度の両方を上げているので、無茶振りではないと思います)のなら一台で済ませられるのではないかと期待したくなりました。APS-C相当にトリミングしても2300万画素と、7D2と同じくらいの解像度が残りますからね。
もっとも、原文にも「こんな先の話は大体変わるものだ」と書いてあるので、今は単なる与太話だと割り切って聞いておくべきだとは思います。
KOSHO
トータル性能の5D4ととんがり性能の5DSR2、住み分けが明確でよいのでは。
まだまだ噂の域を出ませんが。
元7Dユーザ
ローパスレス機に統一するために、解像度を上げざるをえなかったという理由もあると思います。そのあたりの判断は会社毎に違い、キヤノンの場合は6000万画素までやってようやく社内基準を満たしたということかも。
割りと普通な消費者
トップにこそ価値を感じるか、それを避けて少し落としたくらいに価値を感じるか。
日本人(市場)と外国人(市場)で少し違いがあるのかもなどと考えてしまいますが、自分(※日本人です)には、850?のバランス感には魅力を感じてて、今回の噂の機種が画素数以外でどんな頑張りがあるか興味深いです。
自社商品(5D4など)との棲み分けなどがあるようなら、この機種にとどまらずキヤノンとしてシェアにますます影響してきそう。
とある家電屋
この噂はマユツバですが、真偽はともかく海外の市場が大きくなってきているので、我々の要求とは少しズレた商品の展開が多くなって来るかも知れませんね。
ジェラ
5D4とあまり変わらないようなスペックで出されても値段だけ高くて特色のないカメラになってしまいますからね。
高画素機と謳うからには他は捨ててもその部分だけは尖ったものを出さないと意味がないと思います。
用途からしても価格からしてもサブ機で買うようなカメラじゃありませんから。
高画素需要というのは間違いなく存在するのでそういった人たちが高くても飛びつけば商品としては正解でしょう。
デュアルピクセルCMOSも風景で手放せないという人も結構いますし、5D4のデュアルピクセルRAWが更に進化して搭載される可能性もあるので良いんじゃないでしょうか。
LRASM
5DsR、ショールームで試写しピクセル等倍で鑑賞して惚れ込んだくちです。
以前はそこそこサイズがいいと思っていましたが、今は画素数は多ければ多いほどよい、です。
自分は航空祭で戦闘機を撮ることが多いですが、トリミング前提となることが多いです。
このように遠くの小さな被写体を撮る人には分野を問わず歓迎されるかと思います。
5DsRはまた動体もけっこういけます。(だから戦闘機を撮っていられる)
レンズの解像度は心配不要でしょう。
画素密度からすると5DsRでも7D2程度、80DやKiss8の方がレンズには厳しいのです。
5DsR2にはさらに動体AFを磨いて頂きたい。
また、キヤノンの言うことも理解しますがローパスフィルターは不要、中途半端な動画も不要(そのために他の機種がある)、WiFiやタッチパネルやGPSも不要。
静止画特化のすごいのに仕上げて頂きたいです。
5DsRの全くよろしくないのが価格。
高画素ローパスレスがどうにも欲しくて泣く泣く購入しました。
50万画素で50万なら60万画素で60万、ちょっと落ち着いて50万弱のつもりでしょうか。
この分野ではペンタックスやニコンが羨ましくて。
5DsRが陳腐化してきたら5DsR2買い替えではなく単焦点ごと売ってニコンに乗り換えも検討しようと思います。