・Let's start talking about the upcoming Nikon mirrorless camera
- 1年以上前にニコンのミラーレスカメラについて方向したが、まだスペックに関して信頼できる情報は無い。次のような、いくつかの可能性が考えられる。
- (推測1)ニコンは新型のより良好なマウントアダプターと共に、Nikon 1 に立ち返る。ことによると、CXマウントに1インチよりも若干大型のセンサーを押し込むのだろうか?
- (推測2)ニコンは近日中に登場するミラーレスカメラに新マウントを開発し、ニッコールレンズを使用するための新マウントアダプターを発表する。
- (推測3)その他の可能性として、ニコンは2機種の異なったミラーレスカメラを発表するかもしれない(Nikon 1 / Fマウント / 新マウントのミックスになる可能性がある)。
- ニコンはフルサイズミラーレスレンズ用のいくつかの特許を既に出願しているが、ニコンがどのセンサーサイズを選択したのかは、まだ分からない。これまで得た全ての情報が「大型センサー」または「Nikon 1よりも大きなセンサー」を示している。私は、ニコンが新マウントを採用するなら、100%フルサイズ対応になると言っても間違いないと思っている。
- 少なくとも2つのミラーレス用のレンズが、新しいミラーレスカメラと共に発表されるだろう。
- 全てのソースからの情報で一致しているのは、ニコンが新しいミラーレスカメラのための新型のマウントアダプターを開発に力を入れているということだ。新しいマウントアダプターは非常に複雑で高価なものになるはずだ。ニコンは、AF-Dを含む古いニッコールレンズの互換性と高速なAFを確実なものにしたいと考えている。このことはニコンの最近の特許から分かる。
- 以下の図は、ペリクルミラーを使ったニコンの一眼レフ用レンズをミラーレス機に装着するためのマウントアダプターだ。ニコンの特許では、ハイブリッド像面位相差センサーのミラーレスカメラと、ペリクルミラーの付いたAFマウントアダプターが示されている。
ニコンのミラーレスカメラの詳細は、まだ分からないようですが、Fマウントレンズをミラーレスカメラに取り付けるためのAFマウントアダプターの特許も出願されているとうことなので、新ミラーレスカメラには、ショートフランジバックの新マウントを採用する可能性が高いような気がします。
センサーサイズが気になるところですが、新マウントを採用するなら、APS-C専用は考えにくいので、Nikon Rumorsが言うようにフルサイズに対応するマウントになりそうですね。
ampm
フルサイズ以外はあり得ないでしょうね。
でめ
推測3がやはり理想でしょうか。
ニコンの新ミラーレスは
当然FXで、新しいマウントで登場!
従来のFマウントのレンズがアダプタで
機能も100%使用可能となる!が希望です。
AF-Dレンズまで面倒を見てくれるような特許が出ています。
当該レンズをたくさん所有していますので
大変嬉しいですが、アダプタが大変高価になりそうで、
需要がどこまであるかは疑問です。
また、新マウントレンズがNikon1でも使用できるアダプタは
是非出していただきたく思います。
Nikon1は小型なシステムで大変重宝しています。
是非ともシステム継続を望んでいます。
加山
ニコンのミラーレスは、ニッチ市場ではなく、マス市場を狙ったものになるでしょうね。そうなると、フルフレームになるだろうし、目先の対応に引っ張られることなく将来のことを考えると、オーソドックスなショートフランジバックのミラーレスになるだろうと推察します。
OM-G
シンプルに、新マウントでFXとDX+アダプターで過去のFXとDXレンズ。これが使えれば誰も文句ないんじゃないでしょうか。
フルフレームでも像面位相差AFが使えるなら、DXのサイズでも小さいレンズは作れるし、1型に固執する必要は全くないと思います。
もしくはニコ1のレンズを使えるようなアダプターとクロップで対応とか。
せっかくネームバリューがあるのですからストレートにSONYと真っ向勝負するミラーレスを作ればいいんじゃないでしょうか。
chapel
OM-Gさんの意見に同意です。シンプルにSONY真向勝負のフルサイズミラーレスの方がブランド含めNikonのバリューが活かせるのではないかと思います。
D850ではないですが今は真向勝負な正統派フルサイズミラーレスを出した方が
ユーザーに受けると想像します。
へにょへにょ
マルチCAM20Kと透過性ミラーのマウントアダプターになるんじゃないかな
ken2
マントアダプタが多少高価なものになっても、レンズを一から全部買いなおすことを考えれば、お安いものだともいえますね。
それをしてまで買いたいと思わせてくれるカメラのシステムを構築してくれることを期待します。
個人的には中判で出してくれないかなぁと思いますが、とりあえず今市場にあるレンズ群を活かせるシステムであれば、てっとり早くシステム構築ができるので、FXかDXだろうなと。
メガロドン
ミラーレスはfマウントにしがみつく必要はないと思います
現状一眼レフのラインナップがキヤノンと共に最高峰なのでフルサイズのミラーレスを起こすのならカーブドセンサーでレフでは実現できなかったレンズの小型化を実現して欲しいですね
本体は多少薄いけどレンズがレフ機より巨大化していくようなら無意味です
カウ坊や
後発の強みもありますから、一発目はしっかり考えて開発して頂きたいですね。
センサーサイズも分かりませんしあくまで妄想になりますが、
Eマウントよりもショートフランジバックになるなら、いずれアダプタでEのレンズが使えるかも知れませんし、逆な場合はミラーレスニコンのレンズをEのボディに装着して使ってみたいですし、サードパーティも今より更にミラーレス用レンズに力を入れる可能性があったりと、色々と楽しみです。
おっちゃん
FX,DXレンズを最悪アダプタで対応できるようにして
マウントから見直してくれてたらいいのですが
ミラーレスでボディを小型化してもレンズ込みでは
結局のところ重量は
あまり変わらないということはソニーが証明してくれてますので。
kimi
ニコンFマウントとソニーEマウントの共通点は、センサーサイズに対してマウント径が小さい点だと思います。特にニコンの100mmf1.4を見ればあと玉が小さく設計に無理がかかっていることがわかります。そのためレンズが大きくなっているところがあるのではないでしょうか?はじめの設計の際に大きなマウント径でレンズを開発すれば、周辺減光やレンズ設計でもゆとりが出て、特に広角レンズではショートフランジバックで小型のレンズの開発ができると思うのですがいかがでしょうか?望遠レンズの小型化は無理(f値で前玉の径が決まるので)だと思いますが天体望遠鏡につけるには、マウント径を大きくして蹴られないようにして欲しいですね。できれば将来もう少し大きなセンサーサイズまでカバーできるマウントにして欲しい。
ゅぃ
CANONと同じ商売をする必要はないので、今度はCANONには無いフルサイズミラーレスでSONYと勝負でしょうか。
アダプターもいいけれど、新しいマウントのレンズをどんどん素早く出す方が肝心な気がします。
旧来のユーザーを救うことも必要でしょうけれど、新しいマウントを活かす魅力的なレンズが無いと、折角のミラーレスというシステムが霞んでしまいます。
フルサイズミラーレスと小型化された魅力的な複数のレンズ”という魅力的なシステム造り”が最優先事項でしょう。
kooth
図6のアダプタ、
口径はざっくり1.2:1位なので44mm:36mm
ニコン1用ですね。
新ミラーレスにこれが採用、されるかなぁ。
加山
カメラとしての質感、手にする満足感と、ちょっとやそっとでは壊れず、必ず写真をものにして帰ってこられると確信できる絶対的な信頼感。基本機能をきっちり抑えた新たな時代の堅実な「F」を世に出すこと。それがニコンのミラーレス機だと期待します。それこそソニーにはない、ニコンだけのものだと思います。
ミドルから入門機へと、その後降りていけば、ニコンブランドのミラーレス市場はは確立できるのではないかと考えます。
フレクトゴン
現在sonyのαにオールドレンズという組み合わせで楽しんでいます。
フルサイズで楽しもうと思うと他に選択肢が無いからです。
Nikonからフルサイズでミラーレスが出てほしいです。
是非ボディー内手ぶれ補正付きで!!
スナッキー
ニコンさんはレガシーを尊重する余り足を取られてる感があるけど
もはやウカウカして居られないでしょうから
・フルサイズ
・NIKON1とFマウントは可能ならアダプタ対応
(しかもデチューン必要)
くらいが落とし所では?
デチューンがうまくいかないとミラーレス用レンズが
売れないなんてことにもなりかねません。
(Fがドンドン出てれば大丈夫かな?)
あと、NIKON1に関してはRX0が出たように
強烈に小さいボディで組めるシステムとして残すのも…
まぁ、ニッチですから、マウント継続は困難かな…
鳥撮りする人向けに。とか、維持するのも面白いかもしれませんね。
ノラ
どこのカメラメーカーもミラーレスの優位性も分かっているし、ニコンはこれを機に新世代のマウントを出したいはず。
このタイミングを過ぎてしまうとニコンは新マウントに移行できなくなる。
新マウントと自社センサー開発ができるかどうかが今後の鍵か。
ジェラ
低迷中のニコンにとってここでの選択は重要ですね。
今後を思いっきり左右すると思われます。
1は論外だと思います。
小型センサーの一眼では既にm4/3が一定の支持を集めており差別化も図りにくい上にパイを奪ったところで商売にはなりにくい。
やはり新マウントで勝負するのが一番無難な気がします。
Fマウントの呪縛はマウントアダプターにまかせる。
おそらくこのアダプターも開発には苦労するでしょうから足かせにはなると思いますが流石に既存レンズを切り捨てる決断まではできないと思うので。
きゃのんぼうず
もし、そのミラーレスカメラが入門用カメラではなくて、フラッグシップか上位機種であるのであれば、Fマウントレンズ用の新アダプターは十分な数だけ準備して欲しいです。
新マウントのレンズを何種類も同時発売出来るわけはないのだから、ボディを買っても使えるレンズが2~3本しかないなら魅力半減になってしまう。
その時、Fマウントレンズ用新アダプターが3ヶ月待ちとか半年待ちになったら目も当てられない。
「高価」が幾らを指すのかはわかりませんが、どうか発売の時には十分な数の新アダプターを用意していて欲しいです。
ネロネロ
フルサイズミラーレスを出すなら新しいマウントが良いなぁ
中途半端に過去にしがみ付いて微妙にならない事を願います
sigh
順当に考えて、
新マウントでFFミラーレス機を開発。
標準レンズ単焦点と、標準ズームを用意。
AF-S(G)以降のNIKKORに対応できるマウントアダプターを同時発売。
これで十分だと思うんですが、
AF-Dまで遡る必要が…?という気がしてしまいます。
そういうのはもうサードパーティがMFMEのやつ出してくれるでしょうし。
個人的にはAF-SがAFAEで使えるマウントアダプターが純正で用意された
FFミラーレスというだけでα7から移行したいくらいです。
sigh
ちなみに、マウントアダプターは既存ユーザー救済という意味よりも、
専用レンズ開発に余裕を持たせるという意味での救済が大きいのではと思います。
ぷくぷく
kimiさんが言われているように更なる大口径マウントを私も期待したいですね。欲を言えば62~65mm位ですが最低でも60mm位あればとか・・・
はつか
新しいマウントが理想でしょうがNikon 1 の二の舞いになりそうな気がします。
各社マウントアダプターを出してますが、補助的な位置になっているのが現状だと思います。
AF-Pのレンズを出していることからもAPS-Cのミラーレス+ボディ内手ブレ補正が現実的な選択ではないでしょうか?
かめきち
折角NIKONからミラーレスカメラを出すならフルサイズではなく中盤フォーマットとかで出して欲しいです。SONYの後を追うのではなく、SONY、Canonを上から見下ろすような素晴らしいモノを出して欲しいです。
ヒロシ
Nikon EM くらいのサイズで、フルサイズのセンサーを積んでくれたら、うれしいです。
新マウントで結構ですが、もちろんFマウントレンズがMFでもAF-SでもAF-Pでもストレスなく使えるようにして欲しいです。そうすることで、SONY、オリンパスに流れた、かつてのニコン愛用者は必ず戻ってきます。
新規のユーザー開拓ではなく、往年のユーザーに何かを感じさせるところから、ニコンの復活は始まると思います。
パックマン
ニコンらしい、触る楽しみや所有する喜びのあるカメラに期待します。フジの100Fみたいなデザインだと言うことないですね。もちろんフルサイズで。
通りすがりのニコンファン
以前はAPS-Cで良いと思っていましたが、ミラーレス出すなら、やっぱりフルサイズが良いと思います。
フランジバックが短くなるでしょうから、マウントは新しいマウントが良いのでは?そして、マウントアダプタはGタイプ以降が完全対応で、Dタイプ以前はマニュアルレンズ扱いでも良いと思います。
それと、ぜひ純正でライカMマウントアダプタを出して欲しいです。これが有るとオールドレンズファンの心を鷲づかみに出来ると思います。
macaroni
道具として完成度の高いカメラの登場を期待します。ミラーレス後発組であることのメリットを活かしていただきたい。
Holmons
フルサイズ新マウントで出るにしても、当初はレンズも少なく、Fマウントレンズ群に頼らざるを得ないと思うので、とってつけたようなリング型のアダプターではなくカメラと一体化するようなデザインのアタッチメントを付けて、Fマウントミラーレスとしても使えるようなカッコいいボディを期待します。
yayaya
入門機で来るか、フラッグシップで来るか、それとも中級機で様子を見るのか。
市場に与えるインパクトとニコンの置かれている状況とを考えると、フルサイズのフラッグシップが最も成功するように思います。
たとえ機能・性能に多少の穴があってもどれだけインパクトを与えられるか。すでに他社にあるようなものを出しても埋没するだけ。
私にとって注文済みのD850が最後の一眼レフになるような魅力的なミラーレスになることを祈ります。
あおさん
技術的なことは素人なのでわかりませんが、推測1でNikon1がm4/3になったら面白そう。
それプラスでフルサイズの新マウントミラーレスですかね。
もちろん高性能のマウントアダプターもセットで。
マルコメ
Dfのデザインでフルサイズミラーレスを新マウントで出てきたら最高ですね。
浪人かめら
フランジバック20mm口径40mm程度のフルサイズ新マウントしかないでしょうね。入門機として同マウントのAPS機があっても良いでしょうが。
マウントアダプターは一般向けのレンズ内モーター専用とボディモーターとAi(可倒式)対応のオールドむけ?の2種類があっても良いのでは。後者は高価でもそれなりに欲しい人はいるはず。2種類にしたほうが棲み分けが可能だと思う。
AFは像面位相差でしょう。ペリクルを採用するメリットは無いような。
快速急行
ミラーレス化機に新マウントとなるとニコンもソニーと同じような道を行くってことなんですかね。
個人的には適度な大きさや重さはあった方がいいと思っているので、過度な小型化や軽量化はあまり歓迎できないです。特にフルサイズの場合だとレンズの小型化はできないと思うので、ボディとのバランスをどう取るのか気になるところです。。
あと、アダプターを装着した場合に重量級の望遠レンズをつけたらどうなるのか(耐えられるのか)が気になるところです。
α9の性能はミラーレス化のメリットと思っているので、ニコンがどのようなアプローチをしてくるのかは気になるところです。
hiro
Nikon 1を出した頃は年々センサー性能も向上している時代でしたから、小型のシステムでもいつかは大抵の用途に対して十分な性能のレンジに入ってくるのではとも思えました。
しかし今ではセンサー性能の向上も減速しつつあり、結局のところMFT~FF程度のサイズは必要な感じがしますね。MFT機も大型化してきていますし、Nikonのブランドや技術を活かす上ではFF対応のマウントが順当なように感じます。
長らく待っているミラーレスですから、非常に楽しみです。
モーモー太郎
新しいマウントにする必要性があり、強度や耐久性が保たれるのであればそれでいいと思います。
でも、Fマウントのミラーレスカメラではなにか不都合があるのでしょうか?
わざわざ他社のレンズを使えるようにフランジバックを短くするための新マウントなのでしょうか?
F3やFMぐらいのカメラであれば、いまのままで作れないのでしょうか?
Dfのサイズがギリギリなんでしょうかね。
404z
新マウントがAPS-C~フルサイズ対応でフランジバックはニコン1にも対応させるなら、しっかりとしたマウントアダプターの厚みが必要になり、ニコン1より10~15mm程度余裕を持たせないとニコン1で新マウントのレンズは使えないということになると思います。
しかし その+10~15mmがミラーレスでは小型化とレンズ設計の大きな足かせになってしまうと思われます。ニコンがニコン1を切り捨てるか マウントアダプターで互換性を取るか 新マウントを作るなら難しい判断だと思います。
accco
現在ソニーEマウントを使用していますが、レンズ資産があまり無いので、ニコンの出来によっては移行してもいいかなと思っているのは私以外にも少なからずいるかも?
何にしろ投入のタイミングに注目ですね。
ゆーと
新マウントで出すなら、手始めにハイエンド、フルサイズ機と、APS-Cサイズのエントリーモデルの2機種、出して欲しい気がします。
ユージ
フルサイズ対応の新マウント一択でいいんじゃないでしょうか。確かにニコンファンとしてはFマウントじゃないというのは悲しいですが、ミラーレスの時代に無理にFマウントにこだわり続ける必要もない気がします。もちろん既存のFマウントレンズ対応のアダプターの発売は必須条件ですし、純正以外のレンズにも対応して欲しいです。もちろん新マウントにするからには最も先進的で将来性のあるマウントであって欲しいですね。センサーサイズはフルサイズとAPS-Cで十分だと思います。そしてやはりニコンらしいカメラを作って欲しい。それに尽きると思います。ミラーレスに関しては迷走?したニコンですが今までに我々を何度も驚かせ夢を見せてくれた企業ですから期待して待ちたいと思います。次のCP+には出て来て欲しいな〜
村雲
こんな話が出てくるということはそろそろ出てくるのでしょうか。
フルサイズの新マウントで出せば良いと思います。
フルサイズミラーレスかD850か。
どちらを買うか妄想が滾ります。
KNN
前にも書いた事あるが、135サイズから上のサイズを狙っているのなら、今の中判ミラーレスのマウントに合わせてほしいね。
フランジバック26mmくらいで最短バックフォーカス17mmくらい。
135以下からAPS-CのみであればEマウント採用で十分かと個人的には思っています。
中判ミラーレスにもEFレンズ用アダプタが出ていますし、
EマウントもEFレンズ用の他Fマウント(AF-S用)もありますからね。
せっかく135フルサイズでミラーレスにするならば、余裕のある判ミラーレスのマウントの方が将来的な夢はありますね。
ミラーレス→EVFですのでMFはやりやすくなりますので、Fマウント用のアダプタはAI-SレンズでPモードが使えるようにしてほしいですね。
カニ爪の対応のするのであれば尚良いのですけど。
Fマウント用のアダプタはEタイプ専用~何種類かあってもいいですね。
kmyn
完全なミラーレスなのでしょうか。
かねてよりハイブリッドファインダーが
ニコンの持ち味を出せると思ってます。
ミラーレスは各社マーケットで揉まれてここまで辿り着いているので、
ガチンコは分悪いと感じます。
五目ナカデ
肝心のカメラ本体はどのような形で出るのか楽しみですね。
全く新規デザイン・路線で出すのか、それとも既存のD600系、D750、Dfの後継機として出すのか。
個人的には、D750はレフ機で継続で、Dfの後継機として出てくれればインパクトも強いかと思いますが。
赤ズマ
過去のレンズ資産のことなんて忘れて、今の時代で最善を尽くして欲しいです。
ライカですらSLを作れたんですから、そろそろ本気出しましょう、ニコンさん!
camcam
懐古趣味と言われるのを覚悟で…。
名機F3デザインのミラーレスをぜひ見てみたい‼
もし出たら絶対買っちゃいます!
Singer
特許図面からの流れでしょうか、話題がマウントまわりに集中しがちですが、私はAFの仕組みがどうなるのか注目したいです。他社機ユーザーも認めるニコン製DSLR機のAF性能をミラーレス機でも実現できるのか? 何かとこだわりがあるであろうニコンの設計陣が、画質への影響が懸念される像面位相差方式を採用してくるのか? そうでないとすれば何かブレークスルーがあるのか? 期待をもって見守りたいと思います。
センサーはフルでもAPS-Cでも・・・同じボディで廉価版はAPS-Cなんていうのもありかと思います。私の個人的要求としてはAPS-Cの1200万画素で十分・・・というかもっと言ってしまえば標準ズーム域をカバーする固定レンズ機でもいいんですが。
電脳仙人
推測1は今更という気がするので、ないと思います。
新マウントを採用すると、現状のFX、DXと新マウントの3種類マウントに対してボディとレンズ開発が必要になり、潤沢な開発費を回せるのか心配になりますね。
どちらにしても、ニコンのミラーレスどんな製品を出して来るのか、とても楽しみです。さすがニコンと思えるようなカメラ期待してます。
108
ニコンが新たにミラーレスを出すなら、将来的に現在の主力である一眼レフを置き換えることを想定するでしょうから、
D5のように堅牢で十分なスペックを持つプロ機をも実現可能な規格が前提になると思います。
とするとコンパクト性は二の次の今の一眼レフとさほど変わらないサイズ感のシリーズになるのではないでしょうか。
hamuro
今のスマホカメラの隆盛をみると、写真撮影においてカメラの操作感とか質感が重要と言うのは、個人的にはごく一部の意見の様に思えてなりません。
なので、ニコンにはもうしがらみは全部捨てて、ミラーにプリズム無しのEVFオンリー、いっそ電子シャッターのみくらい思い切った仕様のカメラで勝負してほしいと思います。
ついでに背面液晶を5~6インチで、ARヘッドマウントディスプレイをオプションで使用可能にしてくれれば、完全に他社より一歩先行することが出来るんじゃないでしょうか。
寅泰
ゲーム分野では任天堂スイッチやソニーPS4が堅調に売れているので、写真分野でもスマホとの棲み分けは可能なはずですが、それこそD850のようなニコンらしいカメラにSnapBridgeで間違ってない気はするんですけど、市場的にどうなんでしょうね?!
フォーカルプレーンシャッターの是非も悩ましいですね。CXマウントの仕様にフォーカルプレーンシャッターの要求がなければ、ニコ1にDLのような明るくコンパクトな交換レンズを提案できたはずなのですが・・・・ニコンとしては、α9が狙っている市場を逃せないはずなので、まだフォーカルプレーンシャッターは必要ですね。それだと、出てくるのは大きなニコ1ということになりそうですが。
再びGユーザー
Canonの前に135ミラーレスを出せなければ、旧機種をバーゲンセールしているSONYを上回ることも怪しくなります
このタイミングで出すなら135新マウント以外に選択肢はないでしょう
今までディメンション的には最も不利だったFマウントで頑張ってきた成果が活きるフィールドでもあるでしょう
Uc
自分の予想は
・中判 & APS-C & 1インチ の三つのマウント
・まず2018年にAPS-Cのハイスペックとエントリ-を出す
・2019年に中判
Fレンズはアダプターで対応で良いと思う
やっぱり これから30年ぐらい使い続けられる新マウントを出して欲しいな
KO
AF-Dレンズはコンパクトなので実現したらアダプタ運用には最適なサイズかもしれませんね
あのに
個人的にはマウントアダプターは透過ミラーでいいと思います。
マクロが多いから言える事なのでしょうけど。
それこそ、絞り制御のみの、安いアダプターも出してくれればそっちにすると思います。
Fマウントはデジタル移行時にマウント変更をしてないので、口径も狭く現代のレンズの設計に無理が見られますし、フランジバックもデジカメ用と長過ぎてると思います。
口径についてはキヤノンがEF-MマウントでAPS-C専用、ソニーEはフルサイズ向けでは小さすぎる設計になってますので、同じ轍を踏まないようにしっかりと熟考した設計にして欲しいです。
あのに
>続き
フルサイズミラーレスはレンズも含めたサイズは大してレフト変わりがないとこも分かってますし、本体サイズを縮小する為に、小さなマウントではなく、十分にとってほしいですね。
それこそ、ボディ内手ぶれ補正を加えても十分に対応できるものであると嬉しいです。
先日発表されたD850はレフ機としては一つの完成形だと思ってます。
ニコンにはあのようなミラーレスを、更に洗練させて発表して欲しいです。