・Again rumors about the "Surprising" Sony camera
- RX10M4の発表の日に、がっかりしたのを覚えているだろう。信頼できるソースの1人が「何らかのサプライズ」があると述べていたので、我々は大きな期待をしていた。彼は発表のタイミニングを誤ったが、この漠然とした噂の「中身」は正しいかもしれない。
当初、このソースは、サプライズの噂は100%裏付けが取れており、そして、まだ噂が流れていないものが登場すると述べていた。彼は、このカメラの詳細を入手していたので、このカメラがRX10M4と共に発表されると推測していた。従って、彼は近日中に(サプライズの製品が)発表されると予想している。
そして、2人目の信頼できるソースが「ライバル企業が、ソニーの新種のカメラをかぎつけており、このカメラの発表の準備が既に整っているようだ」と話してくれた。
まとめると、通常の範囲(α7シリーズやα6xxxなどで)ではない何らかのカメラが登場するように見える。このカメラは、新シリーズの最初のカメラなのだろうか?
確かに、以前に流れた「ゲームチェンジャー」や「サプライズ」の噂と、実際に発表されたRX10M4は少々噛み合わない印象があったので、この噂は、RX10M4とは別の新しいカメラを指していたとしても不思議はありませんね。噂が事実だとしたら、どのようなサプライズがあるのか、興味深いところです。
bunchan
7DやD500に対抗するAPS-C版のα9ではなかろうか?
今、SONYに一番出して欲しいカメラだ。
再びGユーザー
RXシリーズでゲームチェンジャーって、RX0が使われてしまったのでそもそも型番が残ってないですよね
それから考えると、VRに向けてRX100系の光学系とセンサーを二つ積んだRX200くらいでしょうか
後はRX1のズームレンズ版でRX1V(mk5と紛らわしいか)なんかが思いつきますが、135コンパクトズームがゲームチェンジャーになるかと言われると謎です
個人的にはRX100Ⅴの中身そのままで10m防水、耐衝撃、ー20℃対応のタフネスモデルが出たらとは思いつきますが
さくらファンタ
bunchanさんと同じくa9のAPS-C版を出してほしいです。そして、その波に乗って、APS-Cレンズをぜひ拡充してほしいですね。
現状、APS-C機で画質を求めていくと、サイズや重さにフルサイズ機との差は感じにくく、画質はフルサイズに劣っており、どうも中途半端です。
FUJIFILMとかええなーって目で見てしまいます。
Mogタン
RXでゲームチェンジャーということなので、RXperia的な何かとか。
ちょっと前にLumix CM1なんていうのもありましたがね・・・。
本体にモジュールをいろいろつけたせると面白そう。
(妄想)
Panda
いよいよ中判投入でしょうか
期待してしまいますね
びでおは
VENICEの廉価版フルサイズのシネカメラFS9あたりそろそろ出てもいいはず。
ジェイコプスラダー
キヤノンのXC15、パナソニックのFZH1に対抗する
”4K60Pが撮れる動画撮影時間無制限のハイブリッドデジタル一眼”だと予想。
たしかα7S2は、XC15のような形で登場する、という噂が流れたが、本当に動画に特化したようなスタイルのα7S3が登場するのではないか、と。
てっきり民生用ビデオカメラのAX700に4K60Pを搭載すると思いましたが、フルサイズでガツンとやった方が、EOS1DXMk2に対してもインパクトがあるので、是非やって欲しい。
高感度性能はそのままで、NDフィルター内蔵、4:2:2 10bit、大容量バッテリーを実現すれば、GH5も霞みます。
ergo
8Kフォト機能のっけたFF機なら確かにゲームチェンジャーかも。
α9なみのAFでシャッター操作の前1秒くらいから8K24フレームで記録。32MP画質でどこでも切り出し可能。ヨンニッパとこのカメラがあれば、フィギュアスケートや体操競技などのスポーツ報道が確実に変わります。
Team
個人的にはα77m3を期待しています。
今まで年に1度はAマウントボディを登場させてきているソニーですから、今年も出ることを願っています。
丁度買い替え予定ですしね(笑)
M3持ち
地味にRX100M6の噂も出てないので、新レンズか曲面センサーを搭載したRX100かも知れませんよ!(そうであって欲しい)
しみず。
個人的には99Ⅱの画素数抑えたお手軽高性能タイプのフルサイズが欲しいのですが、ゲームチェンジャーではないですね。
超望遠まとめてドン!とか、テレコン内蔵A→Eマウントアダプタとかがあると、マウントチェンジの加速というゲームチェンジもありそうなのですが『カメラ』とのことですから、それも無さそう。
更には噂のあるα7Ⅲ系やα77Ⅲもゲームチェンジャーとは言えそうにないし…
想像つかないので、私にとっては何が出てもサプライズかも。です。笑
T
ゲームチェンジャーというのであれば
4K?8K?とか
30P?60P?
8bit?10bit?
フルサイズ?APS-C?
ではなく、一気に中盤か大判の「連射機」と「動画機」とかなら「お~ゲームチャンジャー」ってなるんですが、そうはいかないでしょうね~
hiro758123
RXシリーズの湾曲センサーバージョンではないでしょうか?高画質&コンパクト。ゲームチェンジャーになると思います!
アルファメン
DJIのドローンが気になってるのでソニーから出るなら興味大です
Tim
RX-1の現代版として、大判+曲面センサーを見てみたいです。
これに8Kも付いていたらモンスターかな!
maya
ソニーの強みは画像センサーですので、そのあたりの
ブレークスルーを期待したいですね。
曲面CMOSセンサー、Foveonセンサーあたり。
もしくは、α7Sとα7Rとα6500の統合みたいなものもあるかも。
つまり、4800万画素のセンサーで、そのまま使えばα7R
4画素分を1画素に扱えば、α7S、クロップすれば、
2100万画素のα6500として扱える、みたいなもの。
積層センサーだったら、できるはず。
欄
α7の変わりに、入門機にα5が出たら、プロとかでもサブ機に使うのでは?
α5に期待
SONY好き
RX10M4発表前の記事でも書きましたが、曲面センサー絡みだろうと思っています。
曲面センサーだと従来のレンズが使えないそうなので、新シリーズというのも合致するかと。
しかし、SONYなので奇抜なものを期待したくなります。
それこそ、念じるだけで写真を撮ることができるとか(笑)
num
視線入力の復活を希望します。
たま〜にEOS5のファインダーをのぞいたりしてますが、ギミックとしては今でも最高だと思っています!
Singer
ゲームチェンジャーという標榜が事実であるとするならば、かつてのwalkmanがipodにとって変わられたような劇的な市場の変化をもたらすようなカメラであるはず。
乏しい想像力で考えるに、とりあえず思いつくのは現行一眼レフ機ならではの利点を兼ね備えたミラーレス機、ということでまず暗所に強く高速で正確なAFでしょうか。これに全感度域で広大なダイナミックレンジが備われば鬼に金棒でしょう。SONYはセンサーメーカーなのでそういうのをいきなり出してくる可能性は十分にあると思うのです。
D850がデビューする前に噂の花が咲いた一眼レフのOVFとEVFのハイブリッドというのもα99系で・・・いや、SONYにはもはやレフの技術が無いのでこれは無いでしょうね。
KANI
SONYのメインがEマウントフルサイズなのは
今後も変わらないでしょうから、RX1の中盤verでしょうかね。
曲面センサーと専用レンズで小さく軽くとんでもない写りで。
個人的には50でそれを出して貰えたら・・・・・・
何れにしても、楽しみでなりませんが。
みみ
APS-CのRX5とか、α9のAPS-C版のα7000とか出たら面白そうですね。
smn
たしかにXC15みたいなボディでレンズ交換できるEマウント、中身がα7Sシリーズ、だとゲームチェンジャーといえるかどうかは分からないですが映像屋の決定版にはなりえますね。
広角好き
私の想うゲームチェンジャー機は
レンズ固定式で曲面センサーの
中判かな~。
英國紳士
最近音沙汰がないα7000がいきなり登場して、あの小型ボディにフルサイズとか出てくるとか…
うーん、これじゃパンチ力弱いですかねぇ?
nasu
ドローン関係な気がしつつもTHETA対抗機種とか。
全天球カメラってPS VR考えると、何かその辺りのが欲しい。
ソフトウェアにもある程度リソースつぎ込めるのが
ソニーなので、手元足元といった一定角度の移したくない範囲を
自由に除外できるとかで。
とある家電屋
全天球カメラによるVRは、振り向いた方向が見えるってもので、VRの真髄は左右の眼のやや異なる視界での立体視です。
これを一台で撮影出来るカメラというのが現状だとほぼ無いに等しいので(パナのレンズでそんなのがあった様な…?)、レンズ二台並べて立体視撮影出来る物、というのはどうでしょうか。
将来ヘッドマウントディスプレイで映画を見ることになるかも知れません。そうなったらもうゲームチェンジャーどころでありません。逆にスチルには影響は無いでしょうが。
フォーカスとかどうなるのか見当もつきませんし、そもそも唯の妄想ですけど。
再びGユーザー
>とある家電屋さん
フルHD時代はSONY、Victorともに二眼式3DVCAMを出してましたよ
テレビからは3Dは消えてしまいましたが、VRが最終的にスマホに収斂せずにHMDも一定の市民権を得られれば再び出てくるのは必至とは思います
風の余市
ゲームチェンジャーの意味は、
カメラ趣味というゲーム=市場を変える、
という意味だと解します。
つまり機能による変化ではなく、
市場をガラッと変えてしまうという意味。
どのメーカーも高価格帯にしてしまった廉価版フルサイズ機。
24M機4Kのα7Ⅲによる、価格破壊の再現。
ずばり、15万~でしょう!
タク
Foveon基本特許切れを見据えて多層構造センサー搭載機に一票
ざえ
米国からの情報(噂)によるとフォビオンセンサーの進化系みたいですね
Eマウントでこれができたらと思うとわくわくします
ねこ
α9がフラッグシップではないということは、
α7Riiiが次のフラッグシップになるということですが、
センサーに飛躍があるならワクワクしますね。
Nekolion
α7Rⅱ+α9を使用していますが、α7Rⅲがフラッグシップだとしたら物足りないです。おそらく画素数以外はα9が同等か上回ってそうだし。ソニーαの次期フラッグシップは「ゲームチェンジャー」的なものだといいなぁっと勝手に期待しています♪
どうせなら中盤機や進化系Foveonセンサー搭載機をびっくりするくらいの性能で出して欲しいです。
値段のことはある程度わきに置いてもそれくらいを期待します!
そのうちキャノンが出すであろうミラーレス一眼に負けないためにも♪
Mogタン
あ、RXは関係なかったですね、すみません。
フォベオンライクなセンサーみたいですね。
これなら確かにゲームチェンジャー。
再びGユーザー
foveon特許切れって、2017年説と2019年説とありますが、実際はどうなんでしょうか
sdQhが10万そこそこで出せたのですから、今年で特許切れならあのタイミングで135版にしていない理由がないと思うんですよね
B、Gが有機の三層センサーは良さそうですね
1:1:1の像面位相差なしで出して欲しいところです