・中望遠マクロレンズ「フジノンレンズ XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro」
- 富士フイルム株式会社は、「Xシリーズ」用交換レンズのラインアップとして、中望遠マクロレンズ「フジノンレンズ XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro」を、2017年11月より発売する。
- 「Xシリーズ」用交換レンズで初めて等倍撮影を実現。
- フォーカスレンズ群をフロントフォーカス群とリアフォーカス群の2つに分け、撮影距離に応じて駆動させるフローティングフォーカス方式を採用。近接も含めた全撮影領域で収差を良好に抑制。
- 非球面レンズ1枚、EDレンズ3枚、スーパーEDレンズ1枚を含む12群16枚のレンズ構成を採用。
- マクロ撮影時に影響が顕著になるシフトブレに対応した手ブレ補正機能を新たに搭載。CIPAガイドライン準拠で5.0段分の手ブレ補正性能を実現。
- 鏡筒の11か所にシーリングを施した防塵・防滴・-10℃の耐低温構造を採用。レンズ前玉にはフッ素コーティングを施し、撥水・防汚機能も備える高いタフネス性能を実現。
- すでに発売済みの「フジノン テレコンバーター XF1.4X TC WR」と「フジノン テレコンバーター XF2X TC WR」の装着が可能。
XF60mm F2.4はハーフマクロだったので、XF80mm F2.8は、等倍のマクロを待っていた方には待望のレンズですね。このレンズは、低分散レンズをふんだんに使用した非常に贅沢なレンズ構成になっているという印象です。
店頭価格は、最安値で約13万1000円(税込)で、このクラスのレンズとしては少々高価ですね。
章夫
マクロとはいえ単焦点で12群16枚とは、一切妥協無しと言った所か。
それでも高いな、この先のロードマップのレンズもちょっと手が出なそうな価格になりそうだ。
かぼ
通常のレンズ内手ぶれ補正は主にPitchとYaw補正が主で近接撮影で問題となる
シフト(X/Y)が弱いことが多いので、シフトブレ対策を施して5段分の補正能力を得たことは素晴らしいですね。
贅沢なレンズ構成の採用により画質も良さそうだし、防塵防滴耐低温とヘビー
デューティ仕様でテレコン使用も可能とは自分にとって理想的なマクロレンズです。
ちょっと残念なのは発売が11月なので秋の草花撮影に間に合わないこととちょっと
お高めの価格ですね。
購入は価格が少し落ち着くであろう来年の春あたりにしようと思います。
くろ
マクロ撮影をよくするのでようやく登場ですね。
フルサイズ105mmではやや遠いと感じるケースがあるので、この程度の焦点距離がありがたいと感じています。
yasu
11月の発売ですか。11月の早い時期の発売お願いしたいですね。価格も思ったより高くカメキタで130,730円でスタートのようです。画質は良さそうなので期待です。
のむねん
FUJIKINAで触ってきました。
これほど高価格になってしまった要因は3枚も奢ったEDレンズとフローティング機構のせいでしょうか? LM駆動系が実質2倍必要な訳だし…。
その分、周辺画質が半端なく高いようです。MTFが一旦落ちた後にまた持ち上がってるのって珍しいですよね。
手ブレ補正効果5段分というのは最大の話で、等倍ではシフトブレ補正込みでも落ちるとのこと。実質2〜3段分位?
ハンズオンではX-T2に付けて等倍の手持ちで、AF-Cでかなりの確率で合焦、ブレも気にならないレベルでした。
ただ、2倍のテレコンを付けると2倍まで寄れるんですが結果はブレブレで、三脚は必須な感じです。
80mmでAPS-Cなのに他社のフルサイズ100mmや90mmマクロより高くて重いという…敷居はちょっと高めですね〜。
なお
マクロでこそミラーレスの優位性をアピールしてましたね。基本三脚が必要だと思いますが等倍マクロで5段分補正でシフト補正も織り込んできて頑張った値段だと思います。
ぱんた
ダブルフローティングというやつでしょうかね
値段も性能もやばいマクロのようで(笑)
すぐには買えませんが性能が気になって仕方ないです
ライト
相当気合いの入ったレンズのようですがXマウントでマクロ撮影に手を出すにはハードルが高いですね。
35mm判換算で50〜60mmくらいのお手頃等倍マクロレンズも欲しいところです。
しかしこのレンズの描写には期待したいですね。
yatoyama
相当、頑張ったレンズですね。今、GF120mm F4.0 マクロレンズを使用しています。ボケ具合、色具合、素人にも素晴らしい描写です。これが、撮影倍率1/2なのが玉の傷、改めて、XF80mm F2.8を使用すべきかどうか、悩みます〜。
M.T.H
ようやく出ますね!写りは抜群みたいでなにより!
やはりテレコン使えるってのが素晴らしいですね!楽しみです。