- 富士フイルム株式会社、シリーズ最小・最軽量ボディと快適な操作性を実現したミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-E3」を、2017年9月28日より発売する。
- シリーズ最小(幅121.3mm×高さ73.9mm×奥行き42.7mm)・最軽量(337g)を実現。
- フォーカスポイントを瞬時に操作できる「フォーカスレバー」を搭載。しっかりとカメラをホールドしたまま素早いフォーカス合わせが可能。
- 像面位相差AFエリアの拡大とAFアルゴリズムの見直しにより、最速0.06秒の高速AF、ライブビュー撮影5.0コマ/秒の高速連写、起動時間0.4秒、シャッタータイムラグ0.050秒、撮影間隔0.25秒を実現。
- 4K動画撮影に対応。HDMIモニター出力や外部マイク入力も備え、本格的な動画撮影も可能。
- 「Xシリーズ」として初めてBluetoothR low energy技術を搭載。
- 従来の「タッチAF」や「タッチショット」に加え、上下左右のフリック操作により、事前に割当てた機能を呼び出す「タッチファンクション」を新搭載。さらに、電子ビューファインダー(EVF)を覗いた状態でもモニター上をドラッグ操作する事で、フォーカスエリア位置の移動が可能。
富士フイルムX-E3の仕様はリーク情報通りで、ボディを小型軽量化しながら、センサーや画像処理エンジンを強化し、更に4K動画などの機能を加えた比較的大きなモデルチェンジという印象です。
ジョイスティックやタッチパネルの新機能などが採用され、操作性は旧型から大きく変わりそうですね。
なお、価格は最安値でボディのみで約11万1000円(税込)、レンズキットで約15万円(税込み)となっているようです。
小鳥遊
遂にXシリーズにもEVF見ながらフォーカスポイント操作実装ですか!
いずれファームアップでX-T20に搭載されるのを楽しみにしたいです。
X-E3になって、ミニX-ProでもなくX-T2桁でもない個性が付いたように思います。
実機触るのが楽しみです。
とっとおと。
私は機能を欲張って大型化するのは反対ですね。
大きなボディは既にあるんだから、そっちをファームアップしてもらいたい。
小型化は貴重な財産だと思う。
シュワシュワ
E3のコンセプトはミニマリズムだったんですね。
シンプル・軽快なスナップシューターには良い選択かもしれません。
しかし、製品ページには記載がなかったようですが、X Raw Studioには非対応なのですかね?
だとすると残念だなぁ。
ぽーとふぉりお
富士フィルムさん、ありがとう!待ってましたよ!
まさに、私が欲しかったXシリーズはE3だ。
カメラの本質だけを形にし、ミニマリズムを目指しました?
まさに、嗜好のど真ん中です。
発売日に買います。本当にありがとう!
なお
あえてヒエラルキーを作らないライナップは素晴らしい考え方で同じセンサーエンジンで最軽量なんてサブ機として最高ですよ。
kooth
六本木に置いてあったのでちょっとだけ触ってきました。
試作機とのことで写真持ち帰りはできません。
十字キーの代わりのフリックは、わかってしまえば簡単便利。
でも、せっかく十字から解放されたのだから
4方向ではなく8方向にして欲しかった気もします。
ライト
F2 WRレンズシリーズと共に天候を気にせず気軽なシステムをと思っていたので防塵防滴じゃないのはとても残念ですね。
T20との差別化が微妙なところですが価格が熟れてくれば携帯し易い形状でXシリーズ導入にいいと思います。
風
そうなんです。
防塵防滴ではないのです。
fujikinaのトークショーで、内田ユキオさんがボストンでの撮影にて最初の2日は雨にたたられ、あまり外へ出なかったとおっしゃっていましたが、その理由の一つだと思います。
無理をして、もしもトラブルと本来の目的が達成出来なくなるので自重したのでしょうね。
基本性能はX-T20と同じですが、モニターがチルト出来ない、フラッシュが内蔵されていない点で、その分軽量化がなされています。あとは操作インターフェースの違いでしょうか。
kenzou
X-M1に23mmF1.4をつけっぱなしでずっとスナップしてきましたが、やっと後継機種が出たかという気がしています。
これを待っていたんです!私も予約します!
でもX-M1のストロボはバウンズ撮影ができたし、チルト液晶は重宝していたんですけどね。
風
Fujikinaのタッチ&トライコーナーは列になっており、とても触れる状態ではなかったのです。
先ほどビデオを見ていて気がついたのですが、三脚穴がレンズ光軸上にありませんね。
小型化を図るとあの部分のスペースに余裕のないのは理解出来るのですが・・・。
でも、これはX-T1で苦労させられ、X-T2では改善されたので喜んでいたのです。
どうして一貫性がないのだろうか。残念です。
R
X-Pro1を使っていますが、Pro1の色味、良い意味での使い勝手の悪さが好きで、センサーも異なり洗練されすぎたPro2にはどうしても乗り換えられませんでした。(Pro1を使わなくなってしまうだろう、という意味でも)が、E3はミニマル、かつPro2の半額で同機能を味わえるということで、Pro1も引き続き使いながら所有出来そう、共存できそうな気がします。
E2までは、安価なProシリーズっていうイメージでしたが、この機種は一歩突き抜けたのかな、という印象です。実機触って気に入ったら発売日に手に入れてしまいそう。