・How does the new A7R III stack up against its stiffest competition?
- α7R III を数時間スタジオで使用することができたので、主要なライバルの5D Mark IV、D850、GFXと比較した(α7R III はRAWプロファイルがまだ無いのでJPEGだ)。
- この画像は焦点距離50mmで絞りはF5、シャッタースピード1/40、ISO250、オートホワイトバランス、ライティングは同じという条件で撮影した。レンズは、キヤノンがEF24-70mm F2.8L II、ニコンが24-70mm f/2.8E VR、ソニーが新型のFE24-105mm F4 G OSS、フジフイルムがGF63mm F2.8 R WRだ。すべてのカメラでデフォルトのピクチャーモードに設定し、三脚を使用して同じ距離から撮影している。
- 最初に気付くのは、肌色の再現がそれぞれ独特の結果だということだが、どれが良いかは読者の判断にまかせたい。
- 5D Mark IVはここでは差があり、これはローパスフィルターのために他の3機種よりもディテールが少ないためだ。他の3機種は全て、純粋な解像力の点では5D Mark IVをしのいでいる。
- α7R III は、瞳の中のブルーがシャキっと再現されており、他の2機種(D850とGFX)は、それがグレーになってしまっている。
- 最も印象的だったのは、ソニーの新しいFE24-105mm F4Gが、ニコンの24-70mm f/2.8E VRやフジフイルムの63mm F2.8に迫っていることかもしれない。
ソニーα7R III だけJPEG撮って出しで、レンズもバラバラなので、カメラの正確な画質の比較はできませんが、α7R III は健闘しているという印象です。α7R III は24-105mmのやや高倍率の標準ズームを使用していますが、非常にシャープで他の機種のレンズに負けていませんね。
なお、上記の画像は縮小しているので、等倍の画像は元記事のサンプル画像で確認してみてください。
LRASM
この4機種の中では5D4が顕著に画素数少ないです。
画素数(画素密度)を無視して同じくらいの大きさにリサイズしているので5D4が最も眠い画像に見えるのだと思います。
ローパスフィルター有無よりこちらの方が影響大かと思います。
それよりもトップにある女性ダンサーのFE24-105mmでの写真、オリジナルサイズで見ましたが、すばらしいと素直に思いました。
ユウジ
精彩感はありますが、新聞写真の網点印刷のような瞳の描写は正しいものなのでしょうか??
zsy
解像力についてはまだ判断できないが、ソニーの弱みであった色味が確実に改善されたようだね。
d850に次いで二台目の、dxoスコア100を超えるカメラとなるか楽しみです。
メダイン
カラコンの模様ですね。
虚弱体質
JPEG撮ってだしでカラコンの模様まで映ってしまうなんてすごいですね~
ただRAWレベルでの画質性能はピクセルシフトしない限りは7RIIと変化していないはずなんですよね?
比較対象を7RⅢの撮ってだしから7RⅡにのRAW撮りに代えたら更にいい結果になった可能性もある?
kitkit
どれもよく解像してますね。
キヤノン以外はややマゼンタかぶりしてるように見えますが。
αロメオ
5D4は解像重視のカメラでは無いので仕方無いとして、GFXに肉薄しているのは驚きました。
肌の質感、色調、申し分ありません。
画質面でもかなりのブラッシュアップが見られそうなので嬉しいですね。
α1
5DsRとの比較も見たいですね。
ともあれ、小三元で大三元と戦えてしまうソニーの技術力。
感服です。
OM
Canon以外、あまり差がない様な・・・
ボン
24-105は大きな需要の割に各社どこも決定版といえるような物が出せていない中で他社の大三元並の写りをするレンズが出せたのなら凄いですね、しかも軽量で
Eマウントユーザー必携の一本になるかも
Uc
同じ人を撮ってもこれだけ違いが出るんだな
コンデジじゃないトップのカメラでもこれだけ違うんだな
「写真」
真実に近いのはどれなんだろう
Nikony
α7R IIIは大三元で撮ってたらさらに解像してたんですかね??
なにはともあれ、高画素機でも十分耐えられる品質の小三元で、これは売れるでしょうね。マウントアダプタ挟んでSIGMAでではなく、純正を待っていたユーザーも多いでしょうし。
サカナ
レンズも違いますしおおよその比較としてみてもソニーのα7Rⅲは凄いですね
ソニーはFE24-70mmF2.8GMで、各社等倍等値の純正レンズでの比較レビューもみてみたいところです
take
レンズの影響もあり比較としては微妙ですが、RAWデータをDLして見てみました。
5DM4で気になるのは、解像度は仕方ないとして階調が狭い点でしょうか。
プロファイルの影響も受けると思いますが、ヒストグラムでD850と比べると狭いですね。
さすがGFX50SはD850よりも階調が広い事と、ピントが少し後ろにずれているようです。
色は5DM4とD850は近く現像で揃えることができるのですが、GFXは元がかなり違っており現像で前者2機種と合わせるのが難しい。
RAWが開けない肝心のA7RM3ですが、jpgでも5DM4に近い階調を維持しているようです。
まだRAWが見れない現段階なので、なんとも言えませんね。
coma
D850、GFXとは、色調が似てますが
αはそれに比べ、目も青いが肌まで青味がかっているように見えます。
解像度はαが1番高そうに見えるますが
カメラ内で処理された結果なのか、RAWでも同じ結果なのか気になります。
TTR
このくらい画質が接近してきたら、画質で選ぶより、撮影の仕方にあったシステムかどうかが、選択の主軸になりますね。
画質をキープしたまま、小型軽量だったり、変わったレンズがあったり、ストロボの面白いシステムだったり、PCやスマートフォンとのさらなる連携と言った、個性を出してきて欲しいですね。
645
キャリブレーション直後のモニターで比較すると、色相は後三者
同じ傾向、5DM4はアンバー寄りに振ってあるように感じました。
色味は普段使用しているカメラが基準になり、その上でモニターの
チューニングと共に個人の好みが影響するので、優劣つけれないと
思いますが、解像力は5DM4には辛いところでしょうか。
5Ds系の出番でしたね。
階調はA7RM3がとても良く感じます。
IMANI
ソニーはカメラの作りこみが こなれてきましたね。
感じたのは、この写真のピントが合ってるとして、三脚使用でもシャッタースピード1/40ですから、レフ機の場合ミラーショックの影響があるような印象を受けました。
D850はショックを相当押さえこんでるようですが。
GFXはピントが少しずれてるような気がする。
んなぁ
full size imageを見るとGFXは後ピンですね
5D4は前ピン?のように見えます
制止物でしっかりピント合わせて比較して欲しいですね
まぁレンズもなにもかも違うのであくまで参考程度なんでしょうが
三戻
世代相応の性能があることが
わかりますね。
ピクセルシフトの実力が気になります
エルモ
5D4はピントが合っていないように見受けられます。
α7R2と5D4を所持していますが、EF24-70mmF2.8L2を使用して、
ここまでの差が付くとは到底思えません。
ライト
今のところこの結果から分かるのは解像においてα7RⅢ(JPEG)とFE 24-105mm F4 GはニコンのD850と富士フイルムのGFX50Sに対し同等以上ということですね。
α7RⅢの製品版(RAW)が手に入ったら24-70mm F2.8 GMを装着して、キヤノンは5DsRに24-70mm F2.8 Ⅱ、ニコンはD850に24-70mm F2.8 E、ペンタックスはK-1にD FA 24-70mm F2.8(ついでにK-1のリアレゾとα7RⅢのピクセルシフトマルチ撮影の比較も)、そしてα7RⅡに24-70mm F2.8 GMも入れて5機種で同条件にて改めて比較してほしいですね(富士フイルムのGFX50Sは「同条件」の比較としては差異が大きいように思います)。
よくさん
5D4はあきらかにピント合っていないのでは?
α7RⅢのRAWも見てみたいです。
た~
5D4はちゃんとピントあってると思います。ローパスフィルタはそれだけ影響があるのでしょう。
にま
5Dmk4がピンボケしているという意見がちらほらありますが、他の比較カメラが軒並み40MP超えに対して5Dmk4だけ30MPでかつLPFありなので妥当な結果だと思います。
それにしても小三元で他社の大三元に引けを取らない解像度だとすると新型のGレンズはなかなかですね。
再びGユーザー
カラコンはわかるけど、斑だけじゃなくて印刷の格子が見えるのは凄いですね
日常生活ではそんなこと気付かなかった
ほたる
このサンプルはすべて等倍なんですか?
5DmkIIは画素数が少ないので、小さくならないといけないのに
一番大きいように思います。
ということは、5DmkIIだけ拡大して、他の物と同じ大きさに
しているのではないでしょうか。
p
5D4だけ大きさを他に合わせてリサイズされてますね。
画像下の機種名クリックで全体の等倍画像が見れますが、確かにそれで見ればこんなもんだろうという解像度です。
リサイズされた意味がよくわかりませんが、とにかくα7IIIト850Dが素晴らしいということだけはわかります。
ponpoko
等倍からリサイズと言うことでは5D4は不利にで不公平に感じるかもですが、同じ大きさの大判にプリントアウトした比較だとするとまた違う感想ですね。やはり解像度の高いセンサーは大きくプリントアウトしたりトリミングしたりするには有利だということですね。850も7R3も次世代の画質ですね。
BIG-O
5DⅣを使っているので、この結果を見るとキヤノンには性能アップに向けて頑張って欲しいと思います。
5DS、5DSRは汎用カメラというよりも高画素特化機というイメージで5DⅣは汎用・万能機という位置づけかと思います。
しかし、D850やα7RⅢは高画素機でありながら汎用性も確保しているのですから、1台で2度美味しいカメラになっています。しかも連写性能も、D850で最大9コマ/秒、α7RⅢは10コマ/秒を達成しているのですから、5DⅣは全ての面で負けていますね。
5DⅣは発売から1年足らずで旧世代機というイメージになってしまった感があるので、キヤノンにはこれからの巻き返しに期待しています。
miwa
ソースサイトの全体画像(等倍)と目の切り出し画像を比べると、
なぜか切り出し(α7R III)は等倍の1.5倍ぐらい拡大されてますね。
違いを強調するためでしょうか?
そのためか、目の格子状の模様も目立ってます。
ちなみに、5D Mark IVは2倍ぐらい拡大です。
(勘違いがあったらすみません。)
jiro
解像がハンパないですね。同じものを撮影してここまで差が!安くなった7RⅡの購入を検討していましたが、差額も7~8なら7RⅢかな~しかしレンズも欲しいし・・・
あまり細かい所までみえすぎて怖いと感じますがリアリティーを追求するなら7RⅢは欲しくなりますね。
ルルル
もうすでに細かく写ればいいという争いは特定の領域をおいて意味を成さないように思えます。人の目が捉える世界と写る世界が違うとなると表現の定義そのものを見直さないといけませんよね。これからは撮り手の気持ちがちゃんと映るカメラを選ぶのが難しくなりそうですね。
Yuop
FE24-105mm F4Gの性能すごそうですね・・・
へてろ
圧巻の解像度!!
カラコンの模様まで見えちゃいますか…凄い。何気に24-105なのは見逃せない
しかし…まぁレタッチャーはまたお仕事が増えますねwバストアップのポートレートには向かないかも?
空タク
自分のキャノン5D3+24-70F2.8Ⅱですがパソコンで拡大するとこのテスト結果の様にピントが合ってない感じがよくあります。
撮影内容で使い分けてますがニコンD800+24-120F4、D5+24-70F2.8VRは拡大しても カチッとしてます。
肌が自然に写る5D3使うこと多かったですが、ポートレート以外ではレンズは16-35F4を付けることが多いです。集合写真や風景などはこちらのほうがシャープです。もちろんD5購入してからは5D3の出番は減りましたが・・
ソニーα7RⅢでは解像感も肌の質感も 文句なし といったところなんでしょうか!!
とも
D850がすごいのか、上まつ毛の根本のまぶたのシワがきちんと解像できていますね。
ソニーの色味がいいかは元画像を見て判断されたほうが良いと思います。
レンズの性能は高そうですね。このレンズとα9で出かけたら軽くていい(あわせて1kg強?)のではないでしょうか。
旅スナップに便利そうですね。