・Sony FE 24-105mm f/4 G OSS Sample Photos (ePHOTOOzine)
- 先日ソニーはFE24-105mm F4 G OSSを発表した。我々はこのレンズとα9で撮影をし、そして、いくつかのサンプル画像を公開した。
・Sony FE 24-105mm F4 G OSS Sample Images (PhotographyBlog)
- フルレビューに先立って、FE24-105mm F4 G OSSをα7R III に装着して撮影したいくつかのサンプル画像を公開する。
サンプルはいずれも同じ会場内での撮影で、厳しい条件での撮影が多いようですが、人物の画像を見る限りでは、開放からシャープで非常に良く写るレンズという印象です。ボケもこのクラスのズームとしては滑らかでとても綺麗ですね。あとは、遠景も見てみたいところです。
春日
このレンズ、便利ズームとは思えない出色の出来だと思います。
かなり人気出るでしょう。
麦酒男爵
ニコンユーザーです。
普段使いとしてシグマの24-105mm F4 Artを使ってるのですが、端の方の解像低下と光量落ちにいつも悩まされます。
その点このレンズはほとんどそのようなことは無さそうですね。
しかも重さが663gとは!
実にうらやましいです。
furu
サンプル画像見る限り、解像度も高そうですし画面端の方まで解像度が高そうですね。SIGMAの24-105mmF4の周辺減光と歪よりかなり良さそうです。財布がまた軽くなりそう。
IMANI
サンプル見る限りいい解像していますね。
Gレンズにふさわしくボケもなめらか。
枝とか葉っぱのボケの作例があるとよかったんだけど。
Aマウントの24-105mmは周辺の減光や解像低下が大きかったような記憶がありますが、その辺はさすがに改善していますね。
サカナ
十分に解像していますね
気のせいかも知れませんが、GMレンズの登場後に出たレンズは、Gレンズ含め全体的にレンズの質がグッと良くなったように思うのは私だけでしょうか?
年始に購入を予定していましたが、品薄になる前に購入を決めるか非常に迷います…
af
>nkjsnさん
僕はα7Riiにタムロンレンズで撮影してますが、デフォルトのRAWの段階で絵画調のような気がします。
昔の機種はそんな感じしなかったので、写りの良すぎる最近のソニーセンサーの特徴なのかもしれません。
どうしても暗部から明部までしっかり写ってしまうと絵のように見えてしまいますので。
もちろん照明や被写体の影響も大きいと思いますが。
a77II ユーザー
afさんへ
a7RIIは使ったことがないのですが、a77II を初めて手にした時にスタンダード画質がコントラスト、彩度が高過ぎる気がして馴染めず、以降ニュートラル画質の彩度をちょっと上げて使うようになりました。
スタンダード画質も対象によっては良いのかもしれませんが、人を撮る時にはきつすぎる印象です。
自分はまだ十分に設定を十分にいじくり倒せていないので、もっと探求せねばと感じています。
的外れだったらすみません。
heidi
http://news.mynavi.jp/articles/2017/10/30/sony-alpha7r3/003.html
テレ側は開放からバキバキ、ワイド側の周辺は甘いとの記事も出てます。
α7RIIIの中高感度画質に関する記載も。