・Apple iPhone 8 Plus Field Test
- iPhone8 Plus のセンサーの画素数は旧型と同じ12MPのままだが、センサーと画像処理エンジンは完全な新型で、レンズは換算28mm F1.8(旧型でF2.2から改善された)のレンズに56mm F2.8の望遠レンズを追加したデュアルカメラシステムになっている。
- 標準のカメラアプリはJPEGのみでRAWでの撮影はできないが、サードパーティーのソフト開発者のために、RAW撮影のための公式なAPIが提供されている。
- iPhone8 Plusのカメラの全体的な画質には、とても感心した。JPEGは、このような小さなセンサーの画像しては、ディテールは大したもので、クローズアップ撮影は、実に素晴らしく見える。ピクセル等倍で見ると、大型センサー機のような真のディテールは無く、デジタル的なノイズも見えるが、これは非常に小さなセンサーを使うカメラの限界だろう。
- 色再現とダイナミックレンジもとても素晴らしい。色はデフォルトの設定では、力強く、彩度が高すぎることもない。
- iPhone8 Plus は明るい場所では秀でているが、暗い場所でも、センサーが小さいことなどを考えると、かなり上手くやっている。
- サードパーティー製のカメラアプリで、ISOを手動で設定したテストで、最低感度(ISO20)のRAWでは、スマートフォンとしては実に良好なディテールが得られる。スタジオのサンプルでは、酒のボトルのモザイクパターンが明確に解像しており、この種のセンサーの画像としてはシャープだ。再現の難しい赤い布のディテールも豊富だ。
- 感度が高くなるに従って、ノイズは非常に多くなる。輝度ノイズは最低感度でも見られるが、色ノイズはISO80-100までは目立たない。ISO400のRAWはとてもノイジーだが、ノイズは細かくむらが無い。高感度では赤い布のディテールも大きく失われる。ISO800-1250のRAWは極めてノイジーだが、全く使えないというレベルではない。この結果は、このような小さなセンサーとしては実に素晴らしい。
- 一方で、JPEGは、高感度ではノイズリダクションが強烈で、ディテールが失われている。高感度を使うならサードパーティ製のアプリでRAWで撮影した方がいい。
- 浅い被写界深度をシミュレートするポートレートモードは非常に賢く、多くの場合でとても良好な結果が得られるが、欠点が無いわけではなく、被写体によっては不自然な結果になることがあった。
- ポートレートライティングも素敵な機能で、撮影の前でも後でも効果を適用できる。この機能はベータ段階で、ポートレートモードと同様に、常に期待したような結果が得られるわけではない。
- iPhone 8 Plus は、とても面白く、とびきり便利なリトルカメラだ。画質はとても素晴らしく、そして連写やAFなどの性能も実に高い。しかし、私は本格的な撮影や一度しかない撮影では、より画質がよく、レンズの融通がきく単体のカメラを持っていくと思う。
上のサンプルはiPhone8 Plusのポートレートモードによる撮影で、ボケは画像処理で作られたものですが、背景が自然にボケていて、なかなかよく写っているという印象です。サンプルを見る限りでは、センサーサイズを考えると、全体的に画質はかなりがんばっていますね。
スマートフォンのカメラがこれだけよく写ると、小型センサーのコンデジが厳しい状況になるのは無理もないかもしれません。
NPSCPS
昔自分たちがこんなカメラほしいと思っっていた形の答えがIPhoneですね
自分も仕事は1DXやD5だけど仲間内の撮影はIPhoneがメインかな。
OM-G
7 Plusのポートレートモードは指の隙間など細かい部分で上手くボケなかったので今ではあまり使っていませんが、8 Plusではアルゴリズムが改良されているのか気になります。
それとは別に、7 Plusを1年間使ってみて、個人的に大きすぎると感じているので、Xのレビューも読みたいですね。
どりゃー
スマホカメラはディアルレンズという
凄い機構を搭載して飛躍的に進化しました。
さすがに13億台作られる製品に投入される
テクノロジーはずば抜けています、
そしてスマホカメラを全人類が標準装備するのも
間近ですね。
POKO a POKO
ポートレートモード、7Plusより進化しているようですが、それでも条件によっては異なる絵(画)を出すこともあるようですね。
https://mobile.twitter.com/s_cam12/status/918428571273588736
Kawa
数年後には光学を越えるのではと思えるくらい
ここ最近のスマホカメラのデジタル処理の進化は凄まじいですね。
五目ナカデ
スマホ一台でこの画質になり、撮影、加工、SNSへの掲載が完結してしまうのですから、コンデジが駆逐されてしまったのは、必然のことなのだろうと思います。
デジタル一眼レフ、ミラーレスは、徹底的に「カメラ」としての完成度や魅力を追求していくしかありませんね。
v12
iPhoneは旅行に最適なカメラですね。撮りたい!と思った時にすぐに出せてロック画面をスワイプでカメラ起動。レンズを繰り出す時間もない。ただ暗いところでは極端に画質が悪くなる。
本当に高画質で残しておきたい時はD810だけど日常ではiPhoneで十分。
maya
複眼化のトレンドは、コンデジにも降りて来て欲しいですね。
例えば、rx0は24mmf4ですが、50mm f5.6あたりを並べれば
面白いカメラになりそう。
すまほまにあ
iPhoneの凄い所は光学性能でなく
AE、AF、AWBを含めたオート機能の安定性ですね
専用機でも色が転ぶような太陽光と人工光源が
混じった難しいシーンでも自然な色合い、明るさで
写真が撮れます。
またOISも非常に強力で片手持ちでいい加減に撮っても
1/4秒で手ブレを起こしません。
近々発売のHuaweiのMate10ではさらに強力なAI機能を
搭載して今までのカメラでは不可能だった
被写体認識機能を実現しているとの事なので
今から楽しみです。
専用機も光学性能の有利さだけで慢心できる状況では
なくなりましたね。
スナッキー
iPhone7Plus使ってますが、ここぞ!だがカメラがないとには
アドビのMobile Lightroomのカメラで現像して済ませてます。
夜など光源周りのゴーストが微妙にiPhone臭いですが、
それ以外の部分は「スマホ向け」のチューニングが良くできていて
コミュニケーションには最適です。
かふか
iPhoneのカメラはホワイトバランスが素晴らしいと思います。そして雰囲気よく写る,,,
安いだけのコンデジより手軽でいろいろ便利、画質だって悪くない。ボケまで楽しめると考えればスマホで十分というのも頷けますよね。
ひーくん
撮った写真をすぐに送れるという時点で、もう勝負あったです。
申し訳ないけど、コンデジをはじめとするカメラをほんとに使わなくなりました。それくらい便利過ぎる。そんななか、日本のカメラメーカーはほんとによく頑張ってると思います。
alphau
もうちょっとシャープにならないものかとは思いますがそれでもやはり「自然」に撮れるというのはiPhoneの強みだと思います
スマホで撮った写真なんてほとんど等倍で見ることがないのですから、そういった環境でいかに美しく見せるかを各メーカー同士頑張っていただきたい
ぬこペン
アイホン8 を買ってしまったのですが、正直、暗所性能というか、どんなところでも、適度に不自然さがない絵が出てきて恐ろしいです。人の目で見た感じがそのまま出てきます。(8plusとはレンズ以外差がないはずです。)8plusは流石に大きくて買う気にれませんでした。
フルサイズの一眼レフよりもとは言いすぎでしょうが、少しでも光量がある環境なら、相当暗くてもより大きなセンサーのカメラにも何ら遜色ないように感じます。
今のコンデジに対しては、廉価機は言わずもがな、高級機に関しても、少し前の世代のやつには勝っているように感じます。
あと、動画もすごい。分かりやすい例えかは分かりませんが、暗めのカラオケで、友達の動画をとっても何ら問題がない、くらいあります。
個人的には、アイホンと同じセンサーと画質処理で、ボタンかホイールによる露出補正と、シャッター半押しでのフォーカスロック、レンズシャッターがあるアイホンくらいの明るい単焦点か、3、4倍の明るいズームがついたカメラが欲しいなぁ。
ペネロペ
iPhoneは6を使ってます。常に持っているとはいえ、出先などでメール、sns、各種メッセからサイトチェックまでしていると、バッテリーが最大で12時間程度な気がします。撮影となるとバッテリーが持ちそうにないです。その意味では果たしてメインになりえるのかは疑問です。
たうざぁ
「小さなセンサーにしては」というのが何回か出ているあたりに本音が見えるのかなと思ったり。
とある家電屋
いやはや凄いですね。撮り比べたらわかりますけど、印刷した写真などを見せられたら、写真に依るんでしょうが正直ちょっとわからないですね…。
やっぱり道具としての性格の違いが大きく出ているのではないかと思います。カメラだったら処理の段階であんまり画を弄ると嫌がられますが、iPhoneは逆に完成まで持っていかなくてはならないですからね。
おれ
今までHuaweiのP9を使っていて今回iPhone8にして思いましたが、私には正直大きな差が感じられませんでした