・Updated Canon PowerShot G1 X Mark III Specifications
- 近日中に登場するG1 X Mark III のスペックに関するいくつかの情報を受け取った。このカメラは、10月中旬の発表が計画されている。以下は、G1 X Mark III の最新のスペックと訂正情報だ。
- 24.2MP APS-Cセンサー
- DIGIC7
- 換算24-70mm F2.8-5.6(以前は24-120mmだった)
- ダイナミックIS
- タッチAF
- 防塵防滴
- 有機ELのEVFが内蔵されることを確認した
EVFの内蔵に関しては前回は推測レベルでしたが、今回は裏付けが取れたようです。Mark III が、箱型スタイルのままEVFを内蔵するのか、それともG5 Xのような一眼レフスタイルになるのか気になるところですね。
それから、以前の情報ではレンズが換算24-120mmだったので、Mark III は、かなり大きなカメラになると思われましたが、換算24-70mm F2.8-5.6なら、ズーム倍率もF値も控えめなので、センサーがAPS-Cでもコンパクトカメラらしいサイズに収めることができそうですね。
ふく
何か凄いカメラが登場しそうですね。
大型センサーのコンパクト=単焦点という考えを壊す面白いものになりそうです。
EXPO
とても期待していますが、24-70㎜は少し残念です。
設計が難しいのはわかりますが、テレ70㎜であればせめてf4までにとどめて欲しいですね。
今出来る事を詰め込みながら、あっと驚くような機能を持った欲しくなるカメラを楽しみにしています。
ライト
リコーのGRⅡや富士フイルムのX70はAPS-Cで単焦点28mm F2.8ですが、G1X Ⅲは他社より小さいAPS-Cながらも広角24mmでF2.8でIS搭載で防塵防滴でEVF内蔵というのは、さすがにポケットには入らない大きさだとは思いますが魅力的ですね。
BIG-O
このスペックだとミラーレスのM5とサイズ的には同じ大きさになりそうです。
このあたりの差別化は上手く出来るのでしょうか?
れん
さすがに24~120mmは無理でしたか。
しかしEVF内蔵、防塵防滴できっちりまとめて来た感じですね。
後はサイズをどれくらいまで抑えられるか…実物を見るのが楽しみです。
duki
何かレンズがずいぶんチープな気がします。価格にもよりますが、ハイエンドコンパクトと言うことなので10万円以上はすると思いますが...。
Singer
固定レンズ機で換算24-70mm F2.8-5.6は平凡すぎて少しがっかりですね。GXRのA16が換算24-85mm F3.5-5.6なので大体の大きさは想像できます。望遠端70mmでも相当に大きくなるはずので、どうせなら噂通りに120mmであってほしいところです。もっともレンズ仕様が魅力的だとM5レンズキットの立場が微妙になってしまうことも理解できますが。
とはいうものの、EVF内臓、防塵防滴、IS、タッチパネルは魅力的ですね。RX10m2から買い換えるか、悩ましいところです。
Ryochan
コンパクトで一眼並みの写真が撮れるカメラを期待してます。もしM5と同じ大きさでレンズ交換出来ないカメラだったら売れないと思います。
K&E
あとは大きさですね。
レンズスペック的にmkⅡより小さいレンズも期待できそうです。
収納時の大きさがM5+22パンケーキくらいなら、
ズーム、手ぶれ補正付き、防塵防滴、できたらバリアングル、当然ホットシュー付き(外付けストロボ可)、DPCMセンサー。
自分はかなり魅力的だと思いますね。
naka
望遠端は換算70mmF5.6ですか・・ちょっと微妙な感じ
sikousakuger
コンパクトカメラの最大のメリットは、収納時にレンズの出っ張りを実質ゼロに出来る事です。
グリップより出っ張らずに、最良のレンズを搭載する事が最適解と思います。
んなぁ
サイズ次第ですねぇ…
四角くてレンズ収納状態が小さくてポケットにギリギリ入るくらいなら欲しいです
一眼タイプである程度大きいならEOX Mシリーズでいいじゃん、と思います
ナイトメア
70mmでF5.6とは...
情報が出るたびにM5でいいじゃないかという気持ちになってきます。
wow
24-70mm F2.8-5.6では正直厳しいですね。そうすることで1型コンデジ並みに小さくできるのならば考えますが。
nagy-ház
Canon G1Xの1と2を使っていますが、いわゆるラージコンパクトの中では両者共に秀逸なカメラです(コンパクトでないところがいい=性能・機能重視/かなりのコストで、メーカーとしては儲からないカメラでした)。レンズは24-105mm程度に納めて欲しかったですが、EVF内蔵ということで、とりあえず満足としておきましょう(バッテリーは既存のものを流用として欲しいです)。2型のレンズバリアはダメだったので今度は1型のようなキャップ式がいいですね。
MN
さすがにこのレンズのスペックは現実的ではないと思います。
560
ライカX-VARIOの様にレンズが暗くても、美しい描写をしてくれるのなら検討します。
xenotar
この予想は外れて欲しいですね。どのターゲットにとっても半端なスペック。
キットレンズを固定されるぐらいなら、大きくても2.8通しか、せめてf4通しで防塵防滴、の方が需要あると思います。
70f5.6ならMに沈胴ズームで充分です。
個人的にはセンサーサイズ据え置きで出来るだけサイズを抑えた(それでも大きいと思いますが)2.8通しmk3が一番欲しいです。ただEVFが一眼レフスタイルの位置なら嵩張るので買いません。
norinagao2000
望遠側は、ほとんどつかわないので、買うとおもいます。レンズの収まり具合がきになります。1.5インチからAPSCになるだけで、レンズ設計はかなり辛くなるんですね。。。
kooth
自分がG系を多く見かけた場所は高尾山。
お年を召したご婦人など、
大きなカメラは持てないけれど、
暗めの自然研究路で植物をきれいに撮りたいという方々。
そういう方にも使いやすいカメラであって欲しいです。
防塵防滴は良いですね。
メカめありん
あとは本体サイズの正確な数値が知りたいです。
想定内の小ささを維持してくれれば即決で購入ですね。
ふくちゃん
G9Xも持ってるので小型化はそれほど望んでいないのですが・・
本当に70mmf5.6なら現行型から買い替えるのやめます・・