・Leica M10: A classic reinvented
|
LEICA M10 | LEICA M | D850 | α7R III |
---|---|---|---|---|
Overall Score (センサーの総合点) |
86 | 84 | 100 | 100 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
24.4 | 24 | 26.4 | 26.0 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
13.2 | 13.3 | 14.8 | 14.7 |
Low-Light ISO (許容できる最高のISO感度) | 2133 | 1860 | 2660 | 3523 |
- LEICA M10のセンサースコア86は、これまでにテストしたライカのセンサーの中ではLEICA SLの88に次ぐ2位のスコアだ。個々のカテゴリでは、色再現と高感度はライカで(SLに次ぐ)2位で、ダイナミックレンジは(SLとM typ240の続く)3位だ。
- フルサイズでトップのα7R III やD850と比べると、M10は、総合スコアでも個々のスコアでも後れを取っており、色再現では1~1.33EV、ダイナミックレンジでは1.5EV後れを取っている。
- M10の高感度ノイズはとても良好だが、D850の方が高画素にもかかわらず若干ノイズが少ない。
- M10のセンサーは、最近のライカの他のフルサイズ機のセンサーと同レベルの性能で、トップクラスのセンサーと比べると、ISO感度全域で後れを取っており、ベストのAPS-Cのセンサーのスコアに近い。
LEICA M10はM(Typ240)と異なるセンサーを採用しているという噂が流れたこともありましたが、M10とMのスコアはよく似たパターンで、同じかどうかは分かりませんが、同系列のセンサーを採用している可能性が高そうです。
M10のセンサー(CMOSIS製?)は、D850やα7R III のようなトップクラスのセンサーと比べると、まだ、かなり差を付けられているようですね。
みらげ
ライカのセンサースコアは、なかなか上がらないですね。
まあ、写真を撮るうえでは大した問題はないから、いいんですけど・・・
M型ライカはスペックやセンサーのスコアで買う製品ではないですから、独特のこだわりを持ち続けてもらいたいです。
P7000freak
確かにライカMって、超絶画質を求めて選択するカメラではないですね。
私はフルフレーム機としてニコンD800、ソニーα7II、ライカM9Pを併用していまが、M9Pで撮った写真はほかの機種で撮った写真と違ってくるんですよね。
カメラは機能・性能が全てではない、文化的産物だということを教えてくれる貴重なシリーズとして、Mシリーズは何時までも続けて欲しいです。
みとら
スペックで劣っていても実際に使ってみると「写真」という感じがするのが不思議なのがライカのセンサーです。コストパフォーマンスは良くないですが、唯一無二の価値に払う意義はあります。かなりの大伸ばしすると、その差は歴然で(良し悪しではなく)、写真とはかくあるべき、というライカのコンセプトがそこにはあります(フジのセンサーに対する意地に似ているようにも思います)。ライカにとってはノイズ=不ではないのですね。この辺りは感覚的なもので、感覚の領域を追求できるのはライカがユーザーに恵まれているからだと思います。モノクロ専用とか、背面液晶がないデジタルなんて国産カメラでは実現しないでしょうから。
ライト
D850とα7RⅢのセンサーは現在の最高峰のものなので比べると辛いですね。
α7Ⅱのスコアが上から90・24.9・13.6・2449なのでソニー製センサーが凄すぎるというかイメージセンサーに関してはソニー製の独擅場が暫く続くような気がします。
ただM型ライカは嗜好性がとても強いカメラだと思うのでセンサースコアはこれくらいでも商品価値は落ちないように思いますね。
ポリオミノ
DRは5D4とソックリですね、必要十分なセンサーだと思います。
カメラはレンズと言わせる別格の存在じゃないでしょうか
た~
距離計のっけたフルサイズデジタルがこれしかないから見逃されてるだけで、別に許されてるわけではないと思いますよ。
Mマウントはその趣味性からレンズの収差撮ってるようなところがあるので、そんな面では高い解像度やトーン再現性は欲しいですし、本来のスナップという用途では高感度を重視したいところです。
大口径を開放付近で使えることが求められているにもかかわらず、M10になるまで基準感度は200でしたし。
あと電子シャッターのニーズも高いはずですが、無回答。
諸々、いくらなんでも動きが遅すぎると思います。
エプソンはRFやめてしまいましたし、コシナは自社ボディに冷淡に見えます。当のライカもミラーレスに夢中なところをみると、商売として厳しいジャンルなのかなと思いますが、頑張ってほしいところです。
楽園のM
ライカユーザーとしては別になんとも思わんと言うか、もしα7RIIIに匹敵する性能だった日にはそんな所で頑張らないでもう少し安くしろと言いたくなります。
リンク先の記事にも記載が無いですが、ライカMのセンサーはフィルム時代のレンズが使われてもいいように、センサー表面のマイクロレンズを中心に向けてオフセットしてある等、他のメーカーには見られない工夫がされていることは評価してあげるべきだと思います。
店長
僭越ながら、妥当なスコアだと思います。
スコアを値段から考えると費用対効果は非常に低いですが、一眼レフと比較してレンジファインダーなどの構造的な精度の高さやボディ表面にネジ穴が無い事など、スペックシートには現れない部分で値が張り、そこに価値を見出せる人間が買うカメラだと思います。
デジタルになったM型も順当な進化を重ねている今、国産カメラの主流スペックから数年遅れを取っていようが余り重要な事ではないと考えます。
マスタング
高解像の画像と高画質の写真というのは違うものだと思っています
カメオ
ライカは半世紀以上前のレンズやモノクローム版のことまで考えてセンサーを選びチューニングしていると思うので
他のメーカーと同列で比べるのはちょっと違うような気もします
姉妹
>店長さん
構造的な精度の高さとはどういう事なのでしょう?
arrows
この数値は5DMarkIIIと5DMarkIVの間ぐらいでしょうか
おそらくライカは数値性能ではなく、このセンサーを使用する
ことによってライカが理想とする写真の現時点で一番近い結果
が得られるからだと思います。
デジタルカメラといえども、数多くの写真を見ると色合い以外
で同サイズのセンサーであってもカメラメーカーにより臨場感
とか雰囲気が違いますよね。
(レタッチがきついと分からなくなりますが)
そういった理由でライカはこのセンサーを選択していると思い
ます。
傘
ライカは昔のレンジファインダー用レンズを使えることに非常に力を入れているので、α7シリーズでは色被りしてしまうような入射角がキツイレンズも普通に使うことができます。
コストをかけているところが違うのでしょうね
TK
今はまだ昔のMレンズを大切に持っている私の様なユーザーがいるから良いんでしょうが,センサーが周回遅れなのに生産性が低いためにコストが高過ぎて未だに購入できません.
レンズもだんだん個性が薄れた高性能なものに代わり,ライカらしさが薄れてきたように思います.このままではRに続きMシリーズも消えてしまうのではないかと心配です.
raw
ライカは広角〜標準系でJPEG出力で言えば、解像感やカラーノイズと輝度ノイズのバランスなどもかなり違い、同等スコアのニコン機よりかなり良いと感じてますけどね、両方使っていて。
MMM
>>傘さん
入射角のキツイレンズでも使えるのは現状α7sくらいですね。
M10は昨年末に入手しましたが色被りするレンズ多数です。
それにくらべてα7sでは今のところ気になる色被りは皆無。
まあスナップでは35~50㎜を使っているので不自由は無しですが。
それにしても高感度はもう少しなんとかならないものかと。。。
ちょっと無理するとディティールが潰れてしまうので、
夕方以降ではあまり出番が無くなってしまいました。
M8以来のデジタルライカだったので期待していたぶん、
何気にショックです。