・Fujifilm Fujinon XF 80 mm f/2.8 LM OIS WR Macro
- このレンズは、フルサイズ用の多くの100mmマクロよりも大きい。鏡筒は非常にしっかりとしているが、レンズ着脱時にカタカタという音(おそらく手ブレ補正ユニットによるもの)がするのが気になる。
- フォーカスリングは、フォーカスバイワイヤ(モーターによる駆動)で、回転角はリングを回す速度によって変わる。距離目盛りや被写界深度目盛りは無い。
- 手ブレ補正は実測で4段分の効果で、公称の5段分には少し届かないが、素晴らしい結果だ。
- 解像力は、中央は開放からすでに76lpmmの極めて高い値(良像の基準値は44-45lpmm)に達しており「驚くほどの」という言葉しか無い。絞るとF4で82lpmmを超え、これまでの最高記録保持者XF50mm F2との差は誤差の範囲内だ。
- 隅も開放からシャープ(開放で52lpmm、ピークで60lpmm)で、全体的に良好な性能で問題はないが、中央と隅の解像力の違いが極めて大きいのが気になる。これはミラーレス用のレンズではよく見られることだが、マクロレンズでは珍しい。中央と隅の性能の差は、APS-CのXF80mm F2.8よりもフルサイズ用のマクロレンズの方が小さい。
- 軸上色収差は非常に良く補正されており、開放でさえ目に見えない。
- 倍率色収差は開放付近で0.03-0.04%の非常に低い値で、絞ると増加するが、それでもなお低いレベルを維持していて問題はない。このカテゴリは非常に高い評価だ。
- フォーカスシフトは全く見られなかった。
- 歪曲は、自動補正のかかるJPEGでは+0.13%で、無視できる大きさだ。RAWでは+0.79%になるが、煩わしく感じることは無いだろう。
- コマ収差はほぼ理想的に補正されており、開放時でも隅のダイオードの点は歪まない。
- 非点収差は2.5%で、非常に低いレベルだ。
- 玉ボケは、輪郭が少し付くが、円の内部はとても均一で素晴らしい。開放では隅で口径食がかなり目立つ。
- 周辺光量落ちは自動補正のかかるJPEGでは開放で31%(-1.09EV)だが、RAWでは開放で45%(-1.74EV)でかなり大きいと感じる。周辺光量落ちはF4では26%(-0.86EV)で、F5.6では11%(-0.33EV)に改善し、F8では4%(-0.11EV)で完全に解消する。
- 逆光耐性は最高ではないが、それほど酷いわけでもない。フレアは多くの場合は問題無いが、太陽が特定の位置に来ると顕著に現れる。
- AFは無音で非常に速い。最短から無限遠までは0.2-0.3秒で、これはマクロレンズとしては驚くべき速さだ。加えて、このレンズは、周囲が暗い場合でもAF速度はあまり変わらない。AFのミスは、スタジオでも屋外でもほとんど無く、AF精度は全く問題ない。
- XF80mm F2.8は非常にシャープなレンズで、AFも素晴らしく、手ブレ補正もとても効果的だ。大きなレンズには、ユーザーは妥協の無い性能を期待するのでハードルが高いが、富士フイルムはこの期待に応えている。しかし、これだけ大きなレンズにもかかわらず、周辺光量落ちが非常に目立つのは大きな欠点だ。また、中央と周辺部の画質の差をもう少し小さくして、逆光耐性ももう少し改善したい。このレンズは、期待にはわずかに届かなかった。
- 良い点:しっかりとした防塵防滴の鏡筒、中央の驚くほどの画質、隅の良好な画質、球面収差がごくわずか、軸上色収差が非常に少ない、倍率色収差が少ない、歪曲が目に付かない、コマ収差は驚くほどよく補正されている、非点収差が目に付かない、無音で非常に速く正確なAF、効果的な手ブレ補正。
- 悪い点:RAWでは周辺光量落ちが目立つ。
解像力は中央は極めて高く、隅でも開放から良像の基準値を余裕で超えていて、申し分の無い性能と言ってよさそうです。色収差や歪曲も非常に優秀ですが、サイズがかなり大きいにもかかわらず周辺光量落ちが目立つため、エディターズチョイス賞には選ばれなかったようです。とは言え、総合的にはとても優秀なレンズという印象です。
かぼ
確かに周辺光量の低下はちょっと気になりますが、F5.6まで絞れば
実用上問題ないレベルになるので、個人的にはOKです。
まあフルサイズ中望遠マクロより大きいのでもうちょっと頑張って
欲しかったとは思いますが。。
aki
マクロ撮影は被写体が中央に寄ることも多いのでその辺りを踏まえて割り切った設計なのでしょうか。
piano
最近のマクロレンズは
SonyもFUJIもすごいですね。
X-E3レンズキット購入後、35mm-F1.4を
購入しましたが、室内では感度を上げないと
いけないため、やはり今はOIS(手振れ補正付き)に
すれば良かったと思いました。
次は超広角か、このマクロかと考えていた
ところなので、良い情報、ありがとうございます。
usm
このレビューは私が使っていて気になった事がすべて書いてますね
とにかくシャープなレンズが欲しい人はオススメですが
値段的に中古のXF50-140が買えちゃったりするんですよね・・・
サイカ
中央の解像力が異様に高いのはテレコン使用時の性能のためかもしれませんね
Oshou
数日前に中古の美品を手に入れました。
手にとって最初の感想は「デカっ!重っ!」
確かにフルサイズ用マクロを上回るサイズ感。
そして、手ぶれ補正ユニットのカタカタ音がかなり気になる・・・。
まだ実戦投入してませんが、写りはこのレビューの通りキレキレで極上な感じ。
フジノンXFシリーズの伝統(?)、
「写りは極上だがAPS-C用にしては大きく重い」を地で行くレンズです。
登場を待ちわびている8-16mm F2.8もこの路線なんでしょうね。
Yy
写りとは関係ないんですけど、やっぱりマクロレンズには距離指標と撮影倍率指標が欲しい気がしますね。距離の方はディスプレイに出す方が可能なようですが。
yatoyama
発売日に購入したユーザーです。
カタカタは、90mmF2.0でもありますね。手振れ防止装置ですか!
重すぎを除けば、オートフォーカスの動きもスムーズですし、特に不満はございません。
RAWでの周辺光量落ちという点は、私には不満ございません。
むしろ、常用だったニコン105mmF2.8から脱却ができるかどうか、春まで待たねばなりません。
シュワシュワ
ちょっと趣旨からずれますが、鏡胴の仕上げがこれまで光沢仕上げだったところがマット仕上げに変更されてるようですね。
中途半端な光沢が安っぽいなと思ってたので、高級感が増していいなと思いました。
マンタ
yatoyamaさん
カタカタは、90mmF2.0でもありますね。手振れ防止装置ですか!
私も、90mmF2.0を保有していますが、先ず90mmは手ブレ防止装置はついておりません。昨年、買って直ぐにこのカタカタが気になり東京サービスステーションに持ち込みました。窓口担当者は「レンズ内臓のクアッド・リニアモーターの影響でカメラボディをスイッチONにすれば固定します」との回答で、確かにスイッチONで固定され、OFFにすれば固定が解除されてカタカタと不安定になります。
現在XFレンズ10本保有の中で90mmだけがこのカタカタが発生して素人的には故障等の不安はありましたが、メーカーでは問題ないとの事です。
先日、富士フィルムの東京ミッドタウン展示場で80mmマクロを触れてきましたが、同じカタカタを感じました。90mmと同じクアッド・リニアモーターを使用しているとの話です。
しかし、80mmマクロには手振れ防止装置は必要不可欠と思いますが、90mmと比べて大きく重いレンズになっていますね。
yatoyama
マンタさん、情報ありがとうございます。
クアッド・リニアモーターですね。静寂で素早いAFは、これのおかげですね。
80mmF2.8マクロも、このおかげで早いわけですね。
新レンズに見合うボディは、今のところPro2ですが、T2もターゲットに入れてますが、どうでしょう?
マンタ
yatoyamaさん
あくまでも私見です。
是非T2をお薦めいたします。理由は80mmF2.8マクロを常用されるならEVFのファインダー倍率の違い(35mm標準レンズ装着でPro2は0.59倍、T2は0.77倍)が大きい。従って、倍率の大きいT2の方がマクロレンズでの接写や望遠レンズの撮影の際ピント合わせがし易い(特にMF時)からです。
私はT2に60mmマクロレンズ以上の望遠レンズを、E2には35mm以下の広角系レンズを装着して撮影ウォーキングしております。
私は、APS-CのライカⅯ型的なレンジファインダーカメラPro2が恰好良くて好きです。時たま、Pro2の展示品に触れては物欲を抑えるのに困っております。特に魅力的なのはPro2に広角系レンズを付けてのスナップ撮影でOVFのクリヤーなファインダーですね。
デジカメinfoで来年にはX-H1とT3の新製品情報がありましたが、これも気がかりです!
yatoyama
ファインダー倍率、すごいですね。
よく研究していませんでした。
80mmF2.8マクロを生かすなら、頑張ります。