・フォクトレンダー「NOKTON classic 35mm F1.4」にEマウント版 (デジカメWatch)
- 株式会社コシナは、フォクトレンダーブランドのEマウントレンズ「NOKTON classic 35mm F1.4 E-mount」を2018年2月に発売する。希望小売価格は税別8万5,000円。
- 2008年にVMマウントで登場した同名レンズの描写傾向を継承しつつ、ソニーEマウントカメラのイメージセンサーに向けて光学設計を最適化した製品。
- Eマウント版は電子接点を備えており、レンズ情報をExifデータに付与したり、対応カメラボディでは5軸ボディ内手ブレ補正も利用可能。最短撮影距離も30cmと、距離計連動のVMマウント版より短くしている。
- 35mm F1.4はフォクトレンダーの"classic"シリーズとして「古典的なレンズ構成を最新技術で再構成する」というコンセプトを持つ。球面レンズのみで構成され、また意図的に球面収差を残すことで描写性の向上を目指した。絞り込んだ時に起こる焦点移動は、既存のVMマウント版より抑えたという。
先日の情報通り、Eマウント版のNOKTON Classic 35mm F1.4 が正式発表されました。VMマウント版からは、電子接点が追加されただけでなく、最短撮影距離が短くなり、フォーカスシフトが抑えられているなど、光学系も改善されているようですね。なお、価格は最安値で75,330円(税込)となっています。
ぱんた
対照的な構造なんですね
ミラーレスだからできる構成なのかな?
その恩恵なのか軽いですし最新のレトロレンズ、ぜひXにも・・・
ss
是非Xシリーズにも
ハッシー
小型で欲しくなります!いま、α7にニコンのai35mm f1.4をアダプター経由でつけているので、レンズ長が長いし、さらに重いしで、困ってました。
フォーカスシフトも抑えられていたら、あとは開放の描写(特に最短距離)を確認してから、導入したいものです。発表されたときは、開放1.2の方が良かったのですが、お値段もお手頃なので、どうにかなりそうです。
部外者
いいなぁ。Exif情報が残る新品のオールドレンズって感じかなぁ。コシナさんいい仕事しますね。こういう個性的なレンズをサブで使いたい。
sonner
マニュアルの実絞りレンズだから、焦点移動はあまり影響無いと思いますが、気になるものでしょうか。
DAN
α7系でノクトン40mm1.4VM,50mm1.1使ってます。Eマウント版40mm1.2に乗り換える気満々で、店頭で触ったところ、しっかりこずに買えずじまい。並んでいたアポランザーが非常に纏まっていたので、結構大きかったですね。
ほかのミラーレスに付けてみて思うのは、α7系とVMレンズのセンサーフィルター周りの相性がそんなに良くないなと。最適化してくれるだけで、随分印象変わるんだろうなとは思ってきました。
40mmの解像度はかなり上がってましたが、そのせいでかえってアラが目立つ感じをうけました。写りで選ぶならコシナツァイスにすればいいし、自分が好んでノクトンを複数つかっているのって、そういうことじゃないんだなと思い知りました。
アラのバランスみたいな情緒っぽい話になってしまう。性能関係ないけど、VM版を初代α7に付けた時の、スタイリングの良さも捨てがたいし。
Nokton35mmのα版、50mmF1.1に近い品位だったら是非買い換えたいです。でもそういう期待は、ちょっと難しいかなあ。
mezondleica
どこのメーカーも手を出さないレンズの味にこだわったレンズですね。VM-mountoよりソニーα7に合った物なので、きっと内面反射等が改善されていると思います。VMのカッコよさも捨てがたいですが、実利を取るならば専用レンズでしょうね。写りも違うようならテストしてみたいです。今後の製品にも期待したいですね。より一層写真の写りにこだわったレンズの開発を望みます。
DAN
一連のEマウントレンズからすると、意外と軽いですね。
個人的には、これかなり前向きな材料です。
Oyazii
60/2、40/1.2を購入したので、35/1.4はパスですが、それにしてもコシナのEマウント攻勢は積極的ですね。次は28mmや21mmの1.4〜1.8のレンズを出して貰えないですかね。期待しています。
DAN
安達ロベルトさんがこのレンズを使用した、ルポ記事が出ていますね。
企画意図さえぼんやりした印象なのは、もろもろハマらなかったのかな。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/nokton/1100825.html