・Panasonic announces Lumix DC-GH5S, an even more video-focused GH5 (dpreview)
- パナソニックは、GH5の派生機となる、より動画志向の強いLUMIX DC-GH5Sを発表した。GH5Sは細部の小さな違い以外はGH5と同じ外観だが、低輝度性能を極限まで追求した設計になっている。
- GH5Sは4/3よりも若干大きい低画素の12.5MP(有効~10.2MP)センサーを採用しており、マルチアスペクトで同じ画角を維持できる。DCI 4Kの最大フレームレートは60fps(GH5は24fps)に改善されている。
- センサーは、パナソニックがデュアルネイティブISOと呼ぶ、デュアルゲイン機能が採用され、2つの独立した読み出し機構(1つは低感度時のダイナミックレンジを最大化し、もう1つは高感度時のノイズ低減を最優先にしている)を搭載している。
- 手ブレ補正機構は、浮いているセンサーとドリーとの好ましくない相互作用を防ぐためと、プロはジンバルの使用を好むために省略されている。
- V-LOGはGH5は別売だったが、GH5Sには標準で搭載されている。
- AFはGH5Sでは-5EV(GH5は-4EV)に対応している。
- フルHDの可変フレームレートは、240fpsになっている。EVFのリフレッシュレートは120fpsで、スチルは14bitで撮影が可能だ。また、タイムコード in/out機能が採用されている。
- GH5Sの価格は2499ドルで、(北米の)発売は2月2日になる。
海外でGH5Sが正式発表されましたが、噂通り高感度性能を追求したカメラのようですね。有効10MPの低画素センサーと、パナソニックの業務用機で採用されていたデュアルネイティブISOの組み合わせで、どれだけ高感度性能に強くなっているのか興味深いところです。
手ブレ補正に関しては、ジンバルの使用を前提に省略されているようなので、GH5Sは完全にプロやハイアマの動画作成者をターゲットにしたカメラですね。
ヤマザキ
デュアルネイティブISOは凄そうだけど、スチルしか撮らない自分には手振れ補正レスは厳しいな。G9にこのセンサー載せてくれたら買うんだけど。
pqi
プロユースを想定して手ブレ補正を外したようですね。
やはりセンサーが浮いていると補正機能をオフにしてもドリー時の影響を完全には避けられないのでしょう。
また機構を省略する事で放熱上の恩恵も期待できるのかも知れません。
Fu-Fu
ボディ内手振れ補正レスですが、高感度耐性によってはレンズ側の手振れ補正と高感度で同等の効果を得られるかもしれませんね。
ひで
GH5とGH5sの動画を比較した動画を見たけど、確かにGH5sの方が
高感度ノイズは少なくクッキリした映像にはなっていた。あとローリングシャッターも
ないに等し買った。でも高感度ノイズに関してはGH5から買い換える程のでもないというのが個人的な意見。そしてこの価格を出すのだったらα7s系の方がいいんじゃないかと思う。確かに無制限撮影は魅力だけど。
貧乏カメラマン
GH5Sの売りは4K60pと高感度でしょう。α7S系には4K60pが無いから個人的には検討対象にはならないですね。
pqi
Dpreviewにα7SIIとの高感度比較画像がありました。
https://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dc-gh5s-first-impressions-review/4
4k動画から切り出しのようですがm4/3のISO12800とは思えない水準です。
GH5S iso12800
https://www.dpreview.com/files/p/articles/4662084254/Screengrabs/153_00p.jpeg
a7SII iso12800
https://www.dpreview.com/files/p/articles/4662084254/Screengrabs/153_00s.jpeg
GH5ユーザー
これはすごい!ディテール豊富だしノイズも少ない。ISO12800でA7SII超えてるのでは?
kk
4K60Pはやはり4:2:0 8BITみたいですね。次世代機種の8K機まで4K 60P 4:2:2 10BITは持ち越しぽいですねえ。。。ワンチャン、アップデートで対応とかないもんかなあ…
dusk
こんな安いカメラで4K 60P 4:2:2 10ビットなんてやっちゃったら何百万もする業務用カムコーダーが売れなくなっちゃいますよ(笑)
life
>>ココさん
動画だし、こんなシチュでピントが後ろに抜けっぱなしってことはなさそう。
GH5
ISO12800でもノイズが暴れないのはさすがですね。
AFも早くなったみたいだし。
一般ユーザーとしてはボディ側の手振れ補正は外さないで欲しかったけど。
ひで
>>貧乏カメラマン
α7siiは世代的にはGH5より古いですし同世代になる
次出るであろうα7siiiは4K60Pを載せると思いますよ。
4423
まさか4/3が高感度でフルサイズに勝負を挑めるなんて思ってませんでした。
しかも、ジンバル前提で手振れ補正オミットとか相当とんがった仕様ですね、ルミックス(一眼レフ形状)であることが不思議なくらい。
先のG9がスチル特化フラッグシップになったのを見て、次期GH系はルミックスの軛から解かれた、より動画特化な(シネマEOSっぽい?)形態になると予測しているのですが、その片鱗を垣間見るようです。
OS
pqiさん紹介のDpreviewの比較動画はすごく参考になりますね。
私は動画制作メインの活動をしてるのですが、機材の価格も考慮すると選択肢はますますPanasonic一択になってきたと感じます。隙がなく、到底他メーカーの追随できる領域ではなくなってきたな。
chocouni
GH5sとa7S2では圧縮方法もビットレートも随分と違いますからね。
仮に上の4k動画の切り出し画像がAll Intraであった場合、フレーム間圧縮のaでは太刀打ち出来ないと思います。
僕はa使いですが、正直なところGH5Sのスペックは羨ましいです。
これでsonyが危機感を強めることを期待しております。
achan
PanaもLeica銘ズームが揃ってきましたけど、ここまでやったならGH5s用に明るくてパワーズームのあるシネレンズも出して欲しいですね。SONYはそこだけは準備していますから。
シネ用なので大きくても全く構いません。
あとは、アナモフィックレンズ関係かな。マルチアスペクトでいろいろできるからこそ、アナモフィックレンズが生きてくるとおもいます。
Surf46
この価格(レンズもフルに比べ安い)でこれだけの性能を手に入れることができるはありがたい。若い制作者も、自費で手にしやすいだろう。
からくり使い
ココさんの意見に同意です
あとサンタ帽子を被っている男性のネクタイ柄が、GH5Sではオレンジ色が薄茶色になってます
αS7ではオレンジ色になっているので、ん~
このサイトの比較では、正しい評価は・・・
製品が発売されてから同じ条件で、画像を見てみたいと思います