・1.4倍テレコンバーター内蔵の超望遠ズームレンズ「AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR」を発売
- 「AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR」は、FXフォーマットで180mmから400mmまでの幅広い焦点距離をカバーする超望遠ズームレンズで、さらに、1.4倍のテレコンバーターを使用することで、超望遠560mmまで焦点距離を拡げることが可能。
- 内蔵テレコンバーター切り換えレバーは、カメラのグリップを握ったまま操作できるので、ファインダーを覗いた状態で即座に焦点域を252-560mmへ切り換えることができる。
- テレコンバーターを内蔵しながらも質量約3500gを実現。
- 優れた防塵・防滴・防汚性能を搭載。
- レンズ構成には、蛍石レンズ1枚、EDレンズ8枚を採用。最新の光学設計で、絞り開放から高画素デジタルカメラに対応した高い解像力を実現。
- ナノクリスタルコートをはじめとする低反射コーティングの採用。
- 内蔵テレコンバーターの使用時・非使用時にかかわらず、手ブレ補正効果4.0段(CIPA規格準拠)を実現。
- 希望小売価格は147万2000円(税別)、発売時期は2018年3月9日。
以前からよく噂が流れていた180-400mm f/4Eが、本日、正式発表されました。希望小売価格は147万2000円で、ライバルのキヤノンEF200-400mm F4Lよりも少し高い価格設定のようですが、重さは若干軽くなっていますね。
Neko
ついに発表になりましたか!
Yカメラで、143万ほど見本写真を見る限り、興味がありますが、重い!(カメラと合わせて4キロ越え)興味本位でニコンのHPのアクセサリーを見と、フードだけで、
約7万円・・・レンズ並みですね。
TK
さすがに高性能でお買い得感はありますが、重さが3.5kgではとても持ちあるけません。定点観測的な使い方になるのでよほど体力がないと撮れるものは限られてしまいそうですね。やはりプロ用ということですね。
ハイQ
ピントリングとズームリングの位置が逆ですね…
これ慣れないんですよねえ
でもいずれ全てのズームレンズがこの仕様になるのでしょうね
シュワシュワ
来ましたね!
かっこいい!
テレコン切り替えを右手でやるとは驚きです。
性能はおそらく申し分ないのでしょうが、やっぱり手が届きそうにないので憧れの一本で終わりそうです。
200-600 f5.6 を50万程度で出してくれると手を出せるんだけどなぁ…。
でめ
レンズの重量が約3500gとは軽いなと感じました。
AF初期のサンニッパは3000gほどのレンズもあったような。
それに比べればテレコン付ですし、
キャノンさんより軽いようですし、
ニコンは頑張ったかと思います。
とても買えないレンズですが、
ラインナップにあるだけで、
嬉しくなりますよね!
これで中古のAFS200-400mmF4が
買いやすくなりますかね!?
ともあむ
また一本,憧れの高嶺の花が増えましたね.公式に防塵・防滴を謳っているので雨のレース撮影などでも気兼ねなく使えそうです.(買えませんが)ただ,相変わらずフォーカスリミッタが6mなのは少々いただけませんね.この手のユーザーだともっと遠方の撮影に振っているユーザーも多いと思うので,6m以外にも10mや15mなどが選べると良いのになぁと思いました.
ASA
テレコン付いたおかげで200-500/5.6の上位互換って分かりやすい立ち位置になりましたね。
上下の価格差は凄まじいですが。
通りすがり
HP見ましたが、これまたMTFが凄いですね。
ニコンの長玉は、800㎜以降本当に凄い性能になっていると思う。
MTFが全てとは言いませんが、間違いなくこのレンズの映りも良いと思う。
DAM
200-400ISユーザーにして、D850ユーザーとしては「うわ、どうしよ!?」って感じのスペックです・・・が、値段を見たら諦められました(笑
でも、テレコンレバーが右側にあるのはホント羨ましい(200-400ISを研究しての後出しではあるでしょうけど)。重量は誤差ですね。D850クラスのボディがキヤノンにも欲しいです。
YAYAYA
右手でのテレコン切り替えには驚きました。70-200にもぜひ付けて欲しい。
morimori
MTF曲線を見る限り、テレコン有の場合でさえかなり光学性能は良さそうですね。AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRよりも周辺部までしっかり解像しそうです。AF性能もかなり良くなっているとプロサービスの担当者が言っていました。そして平昌五輪ではデモ機を数多く貸し出して、プロモーションするそうです。現場での評判が良ければ、世界中のプロユーザーからの注文が多く入るでしょうね。