- ★50mmF1.4レンズはズシリッとした重さを感じる。外観スタイルはシンプルで、つくりも操作感も良さそう。高級感もある。
- レンズ全長は約11cm、最大径は約8cm、重さは約830gといったところか。フィルター径は72mmφである。レンズを覗き込んでみると絞り羽根は9枚の円形絞り。最小絞り値はF16である。マウント部にはAF連動カプラーがない。電磁絞り方式であることがわかる。
- 最短撮影距離は0.4m。だから最短時のレンズ前面から被写体までの距離(ワーキングディスタンス)は約25cmとなる。
- レンズの開発メンバーにそれとなく聞いてみたら、「光学系のバランスを崩さないようなオーソドックスなフォーカシングシステムを採用しています」とのことだった。ということは ━━ 以下はぼくの想像だが ━━ 後群フォーカス方式を採用しているのだろう。
- AF駆動用モーターは、SDMである。はっきりと言えることは既存のリング型SDMと、こんどのSDMとはまったく「別もの」だ。他社の最新型カメラとレンズの組み合わせに比べて「同等」とはいかないものの、ストレスをほとんど感じない測距スピードだった。
- MFモードでのピントリングの操作感は良い。重からず軽からずで、滑らかで確実な感触だった。
- 解像描写力は大変に優れている。ハイコントラストに頼った"ウソっぽい"見かけ上の高解像力ではなく、少し柔らかめな描写だがしっかりとした「芯」のある"ホンモノの"高解像力である。
- 近接撮影でも描写性能が損なわれることなく中距離、遠距離と同様に秀逸。近距離で目立ちやすい収差をよく抑え込んでいる。遠距離から近距離まで平均して優れた描写性能を保っているというのはこの★50mmF1.4の注目すべきポイントといえるだろう。
- 少しの期間、試し撮りしてみただけで「これは素晴らしいデキのレンズではないか」と大いに感心させられた。開放絞り値からなんの気兼ねもせずにどしどし撮影ができそうな、わくわくするようなレンズだった。
最近は開放からカリカリっとした描写のレンズが増えていますが、新しい50mmF1.4 は、高解像力なだけでなく、ペンタックスらしい柔らかさも兼ね備えたレンズのようですね。かなり大きく重いレンズになりそうですが、描写性能には大いに期待できそうです。発売が楽しみですね。
かわうそ
出来たらこのデザインとクオリティで50マクロ、100マクロ、180程度のマクロのラインアップが出て来てくれたらなぁ…。にしてもこれは気になるレンズですね。乱発ではなくじっくりと確実なレンズ開発期待したいです。
Ima
AFカプラーが無いことと、電磁絞りであることは別の話でさないでしょうか?
管理人
>Imaさん
レンズの後ろを見て分かることが列記されてるだけで、その2つの文章はつながっていないようです。
FT
その3にマウント側の写真が掲載されていますが、確かに絞り連動レバーが無いように見えますね。
同様に電磁絞りを後から導入したニコンは最近でも連動レバー方式と電磁絞りが混在していますが、ペンタックスは電磁絞りにきっぱりと切り替えるんでしょうかね。
take
「遠距離から近距離まで平均して優れた描写性能を保っている」
というレビュー通りの特徴であれば、個人的に気になるレンズです。
距離による画質の変化が度外視されたレンズ評価も多いので、この評価点に注目して実写サンプルを追ってみたいと思いました。
どりゃー
35㎜判フォーマットのレンズシステムですから、
50㎜1.4は最も力を入れるレンズになりますね。
当然のごとく現在の要求に答える高性能な製品として
登場しそうです。
さらに続く大口径レンズは85㎜1.4かペンタックス初の
35㎜1.4あたりを期待します!
α老人
新50mm/1,4はいい感じに仕上がっているようですね。
期待も高まります。
とくに「少し柔らかめな描写だがしっかりとした「芯」のある"ホンモノの"高解像力である」と
「遠距離から近距離まで平均して優れた描写性能を保っている」
というコメントにとても惹かれます。
あとは新しいF1.4の単焦点レンズがラインナップに少しづつ増えていくことを期待します。
そころでマウントはKAF4だと思われるとありましたが、
今後発売されるレンズはKAF4に統一されるのでしょうねぇ・・・
既存のレンズの更新は?レンズメーカーの対応は?・・・それは今は考えないことにします。
まずは、D-FA★50mmF1.4 SDM AWの春発売を期待しながら待ちたいと思います。
それに「その1」に記載されていた「HD PENTAX DA★11~18mmF2.8(仮称)」にも、
広角好きとしては期待します。
あとはQシステムのマクロレンズが復活してくれれば言うことないんですけど・・・
あんず
このレンズ、楽しみです。リコーイメージングのfacebookでもF2とF5.6のサンプル掲載があり拝見しましたが、描写の雰囲気は良い印象を受けました。
ただちょっと気になったのは、Photo of the Dayのその3でマウントネジを増やしガタツキを抑えピント確保を、と言及されているのですが、田中さんのテストでは「ライブビュー+MF+拡大表示+ピーキング表示(+三脚使用)」で、という辺りでしょうか。私見では50mm辺りは手持ち撮る方(撮るシチュエーション)のほうが多いような気がするので、余程AFがシビアなのかな? と推測してしまったりしました。おそらく念には念を、なのでしょうが、テストは手持ちもしくは両方の方法でやっていただければと思った次第です。
あんず
あと、あまり関係ないかもしれませんが、K-1を含む数機種で14日までキャッシュバックやっていますよね。
それまでの間に50mmのサンプル画像わりと掲載すればK-1の購入意欲が湧く人も・・・少しは増えるかもしれないのに、と雑感をもちました。
どこかで、宣伝下手なリコーイメージング、とあったりもしたので。まあでも、このレンズ発売時にもまたキャッシュバックはやるのかな?
m2c
期待大のレンズですね。
今後はKAF4が主流になりそうですが、私のようにまだK-5系の「ボディ」に愛着があって今でも使っている人向けに、K-5系もKAF4対応のアップデートをしてくれると嬉しいですね。
もっとも、KAF4対応の機種も持ってはいますけれども。
ぬこペン
良さそうなレンズですが、シグマのアートなどとどこまで張り合えるかな。方向性が違うことはわかった上で、今の市場に受け入れられるかどうかという話です。
あと、レンズの絞りレバーがないと、せっかくのフルサイズなのにフィルムで使えないですね。
個人的には、レンズマウントはペンタックス純正は絞りレバーをつけて欲しいかな。でないと、昔のカメラに限らず結構最近のデジカメとの互換性も心配です。
K-1専用とするのは逆に今後の方針を狭めるのではなかろうか。
ペンタックスが今後ミラーレスになるのか、一眼レフのライカを目指すのか、中途半端にならないか、そういったことを占うレンズだと思います。
ヤマシタ
DFA★50mm非常に楽しみです!
フィルムカメラも使う身から言うと、KAF4マウントは残念です。
100周年記念に、KAF4マウントを含め全てのKマウントレンズがフルスペックで使えるLXが発売されますように(笑)
Chubby
今後、Pentaxブランドを育てていくのだとしたら、KAF4に統一していくのは必然の流れかと思われます。
レンズ設計にも自由度が高くなりますし、絞りの制御もかなり楽になるのではないでしょうか。
個人的には、KAF4が主流となり、SIGMAがもう一度Pentaxに帰ってくる事を期待しています。
(他社の電磁絞りユニットを流用できるので、だいぶ作りやすくなるのでは...。)
tyz180
以前、タムロンかシグマの人が、Kマウントは機械絞りなのが出し辛い理由みたいな事を言われている記事をみました。
昔の機種を使っている方に申し訳ないが、KAF4の機種が増えれば他社も開発しやすくなるとおもうのでどんどん対応機種が出て欲しいですね。