・デジタルカメラ LUMIX DC-GH5S 発売 (公式サイト)
- パナソニック株式会社は、高感度撮影に強く、世界初Cinema4K/60p動画記録が可能なミラーレス一眼カメラ LUMIX DC-GH5S を1月25日より発売する。
- 新開発のデュアルネイティブISOテクノロジーを搭載した有効画素数約10メガのイメージセンサーと最新の画像処理ヴィーナスエンジンにより、暗部まで美しく描写できるLUMIX史上最高の高感度画質を実現。
- イメージセンサーは、アスペクトを変更しても装着レンズの画角をそのまま使用いただけるマルチアスペクトに対応。イメージセンサーは従来機(GH5)と比べて約1.3倍の高速読み出しを実現。
- ミラーレス一眼としては初めて「Cinema4K/60p」動画記録や「4:2:2 10bit Cinema4K/30p」動画記録機能を搭載。GH5同様に時間無制限での動画記録も可能。
- 4K HDR動画記録に加え、カラーグレーディングの自由度を広げるV-LogLもプリインストールする。業務用カメラなど複数機器とのタイムコード同期にも対応し、クリエイティブな映像制作を支援する。
- 「VFR(バリアブルフレームレート)記録」はFHDで240fps、Cinema4K/4Kで60fpsを実現。
- 静止画性能においては、14bit RAW撮影に対応し、情報量が多く階調豊かな写真表現が可能になった。
海外で9日に発表されたGH5Sが国内でも正式発表されました。デュアルネイティブISOの効果は、感度が2.4倍、S/N比で1.5段分ということで、かなり大きな効果が期待できそうですね。
価格は海外の価格がGH5より500ドルほど高くなっていたので、国内の税別30万円の価格(最安値では税込みで30万円弱?)は、ほぼ想定通りでしょうか。
通りすがり
本体重量がGH5は725g、GH5Sは660gと軽くなっていますね。手振れ補正機構を搭載しなかったことの恩恵でしょうか。
pqi
今後の動画用デジカメのハードルが一気に引き上げられた感がありますね。
プロ用動画機に匹敵する性能で約30万円の価格設定はむしろ安価と受け取る人も多そうです。
レンズも比較的安価に抑えられますし、いずれ本格的動画撮影を考えるユーザー層への訴求力も高く、動画込みのシステムとして隙のない強さを感じます。
ごとう
自分も動画のスペックからすると安いと思います。
これと高倍率の動画向けパワーズームが出れば完璧ですね。
sora
本当にGH5のスタイルなんですね。
GH5Sでなにげにありがたいのは、タイムコードと同期に対応したことかと思います。
これまで複数台のGHシリーズで動画撮影していて不便に感じていたことがこの部分です。
完全に動画専用機といった仕様で、デジタルカメラの形ではなくビデオカメラ
スタイルの方が使いやすいのではないかと思いますが、この価格帯では製品化が
難しい市場環境になってしまったのでしょうね。
発売日が楽しみです。
カメオ
一般的に選ばれる要因の一つである手ぶれ補正を外してきたところにパナソニックの画質に対する本気度が伺えます
ブレは抑えられますが長時間使っていると内部に熱がこもりやすくノイズも表れやすくなるという話を聞いたことがあります
それ以外にも動画向けの機能がたくさん盛り込まれていて
動画を撮るならGHシリーズという風潮を作ってしまいそうな機種に思います
DBR3
G9Proと発売日が同じなんですね。
パナの超静止画カメラと超動画カメラが同時発売、
なんだかワクワクします。
VIVI
暫くしてデュアルネイティブISOテクノロジーを搭載したG9SProが出てくれないでしょうか?
手ぶれ補正の強力なの付けてくれたらスポーツシーンや野鳥撮影で威力発揮しそう。
昭和のおじん
画素数を10.2Mにし感度を上げたのは英断ですね。 最近、画素数を大きくするのが流行のようですが現実的には10Mもあれば十分です。
園児の遠足で水族館・プラネタリウム館・キッザニア等にカメラマンとしてついて行きますが、感度は上限ISO12800が欲しい所です。 また軽いのもいいですね。私も80歳の高齢ですので軽いのは願ってまないことです。
GH5
dpreviewで画像の比較が出来るようになったみたいだけど、GH5とそんなに変わらない様に見えるね。
静止画だと動画ほど差が出ないのだろうか?
https://www.dpreview.com/news/2333575124/panasonic-lumix-dc-gh5s-studio-scene-posted
購入資金調達中
RawでGH5SがGH5より1.5段くらい良くなってるように見えますが・・・
武田のおじさん。
最近は高画素数から高感度へとスポットが変わりつつありますね。
これからは各メーカーとも高感度競争になるのでしょうか?
とても楽しみでワクワクします。
O
これ買う動画ユーザーは別途ジンバルを使うから手ブレ補正はいらないという割り切りですかね
ビデオカメラ型を要望する声も有りますが
ジンバルを含め汎用の周辺機器が既にデジイチ型でエコシステムが出来ているからかもしれませんね
これ一台で完結せず周辺機器と連携をして使う前提ということでより本格的な動画カメラになっているのでしょう
Enu
ついにm4/3でも『低画素化』の波が…!? 個人的には「オリンパスも低画素機出してくれ!!」ってなりました(^^;) 低画素化と像面位相差AFが併存出来ればですが…。
なにはともあれ、パナの『英断』の今後を見守りましょう!!